ヌース理論 忘年会
昨日は、久々にヌースに触れました。
といっても、何の事かわからないのでしょう?
4年ぶりに集まった、勉強会のメンバーです。
10年くらい、勉強していて、色々な人がいて、ビジネス系の異業種交流会ならぬ、
思考の訓練の異業種交流会みたいなせかいでもあります。
もちろん、半田広宣氏のヌース理論を学んでいますが、
それ自体を理解するのは、なかなか難しくて、
この10年の間に、分からないままに、アインシュタインの相対性理論や、
量子論、素粒子論、哲学、思想、心理学などを、わらないまま、
学んでいました。
そんな事は、専門家でないと触れることが出来ないのですが、
ヌース理論は、どんどん進化していて、
完成もされてないけど、その知的好奇心をみたしてくれるのは凄いことです。
講談社のブルーバックスとか読んで、分からなくても面白かったのですが、
専門家でない人間が、宇宙論とかに興味をもっても、
どうして良いか、分からないものです。
ヌース理論は、現代物理学とは違う視点だから、益々
分からないのですが、久々の忘年会レクチャーは楽しかったです。
コーチングやカウンセリングのフレームや、枠組みとか、
エニアグラムの囚われの仕組みとかを解明してくれる予感がありますが、
咀嚼できないままにきています。
構造を扱う世界は、難しいですが、楽しいですね。
内容について、興味がある人は、ヌース理論で、検索してください。
関連記事