2007年09月11日
◆『生きる』
黒澤明の「生きる」のドラマリメイクが放映されていた。
HDDに録画して、追っかけ再生して、CMとばして、見ました。
便利になったモノです。
でもCMって、長すぎるよなぁ。
テレビ局は設けすぎで、ちょっと疑問??
と話が飛びましたが……。
昔 白黒でみた感動が蘇ります。
テレビドラマにはない良さがあったけど、
やはり、涙が出ました。
最後の雪の公園で、ブランコに載って死んでいく主人公と
「命みじいかし、……」というメロディは、
そのまま、ブランコに繋がっています。
脳の連結が起こっています。
主人公が夕陽を眺めて、『美しい』とつぶやく所は、
自分に影響を与えていることを再認識しました。
20代は、夕陽を眺めることが、楽しみになっていました。
あの美しさは、ゆったりした心境でないと味あえない感覚です。
でも、ちょっと夕日に懲りすぎて、
アフターサンセットの雲の中に拡がる色合いにも感動して、
夜遅くまで、海や山にいたことを想い出します。
『生きる』の主人公は、公務員ととして生きてきて、
そして癌の告知を経て、生き方を模索し、
本当に生きることを目指しました。
自分は、遊んで暮らして、本当に生きてなくて、
今は、仕事とか、他の事をしながら、
本当に生きていたいと感じます。
アドレナリン日常や、ニーズだけに追われて日常でなく、
本当の価値に基づき、強みである『戦略性』を活かして、
生きていこうと再認識しました。
私も10年前に病気を悪化させ、
そこから変化が始まったようです。
悪いことも、良い兆候です。
母の隣の80歳の女性は癌で、ハイパーサーミアという
温熱療法をされていますが、
いつも 笑顔で受け答えしてくれます。
生き様が現れていると思います。
苦しい中での笑顔で、人を励ます心を感じます。
『こころ』といえば、夏目漱石の本がありました。
また、書きます。
HDDに録画して、追っかけ再生して、CMとばして、見ました。
便利になったモノです。
でもCMって、長すぎるよなぁ。
テレビ局は設けすぎで、ちょっと疑問??
と話が飛びましたが……。
昔 白黒でみた感動が蘇ります。
テレビドラマにはない良さがあったけど、
やはり、涙が出ました。
最後の雪の公園で、ブランコに載って死んでいく主人公と
「命みじいかし、……」というメロディは、
そのまま、ブランコに繋がっています。
脳の連結が起こっています。
主人公が夕陽を眺めて、『美しい』とつぶやく所は、
自分に影響を与えていることを再認識しました。
20代は、夕陽を眺めることが、楽しみになっていました。
あの美しさは、ゆったりした心境でないと味あえない感覚です。
でも、ちょっと夕日に懲りすぎて、
アフターサンセットの雲の中に拡がる色合いにも感動して、
夜遅くまで、海や山にいたことを想い出します。
『生きる』の主人公は、公務員ととして生きてきて、
そして癌の告知を経て、生き方を模索し、
本当に生きることを目指しました。
自分は、遊んで暮らして、本当に生きてなくて、
今は、仕事とか、他の事をしながら、
本当に生きていたいと感じます。
アドレナリン日常や、ニーズだけに追われて日常でなく、
本当の価値に基づき、強みである『戦略性』を活かして、
生きていこうと再認識しました。
私も10年前に病気を悪化させ、
そこから変化が始まったようです。
悪いことも、良い兆候です。
母の隣の80歳の女性は癌で、ハイパーサーミアという
温熱療法をされていますが、
いつも 笑顔で受け答えしてくれます。
生き様が現れていると思います。
苦しい中での笑顔で、人を励ます心を感じます。
『こころ』といえば、夏目漱石の本がありました。
また、書きます。
2007年08月14日
◆交渉人 ネゴシエーター 神経言語プログラミング
ほんとに久しぶりにDVDを借りて見ました。
前にも見ていたモノでしたが、NLPのスキルが使われていることを
念頭に置いてみましたが……。
確かにそういう場面がありますが、それだけという感じでした。
交渉人を仕事とする警察官が罠にはまり、
自分が殺人者とされてしまい、
人質をとって、立てこもります。
その中で、自分の潔白を証明するために、
人質に聴く場面で、NLPのアクセシング キュー というスキルの
目の動きで、嘘をついているかわかる。という場面でした。
以前も気付いていましたが、もっと、その当たりの事が、
場面としてあると楽しかったな。
NLPから、コーチングはかなりの部分を借用してます。
コーチングはほんとにあらゆる理論や実践をどんどん取り入れて、
体系化されていると感じます。
ただ、その部分まで、興味を持って勉強するので、
大変 大変です。
前にも見ていたモノでしたが、NLPのスキルが使われていることを
念頭に置いてみましたが……。
確かにそういう場面がありますが、それだけという感じでした。
交渉人を仕事とする警察官が罠にはまり、
自分が殺人者とされてしまい、
人質をとって、立てこもります。
その中で、自分の潔白を証明するために、
人質に聴く場面で、NLPのアクセシング キュー というスキルの
目の動きで、嘘をついているかわかる。という場面でした。
以前も気付いていましたが、もっと、その当たりの事が、
場面としてあると楽しかったな。
NLPから、コーチングはかなりの部分を借用してます。
コーチングはほんとにあらゆる理論や実践をどんどん取り入れて、
体系化されていると感じます。
ただ、その部分まで、興味を持って勉強するので、
大変 大変です。
2007年06月03日
◆ケロッグ博士 健康法
監督 アラン・パーカー 主演 アンソニー・ホプキンスの
コミカルな映画です。ビデオを捨てるために、
早送りで見ました。
10年以上前に見ていたのだと思います。
この頃、ビデオを見たり、映画を見に行くことがなくて、
処分するのに、40分位で見ました。
羊たちの沈黙のホプキンスが、主演でコミカルな役を演じています。
20世紀初頭の あの コーンフレークを発明したケロッグ博士です。
そんな名前の商品がまだあったかな???
穀物食、菜食主義、電気風呂、揺れる機械、笑顔と発声、
今もつづいている健康法を、グロテスクに描いています。
少し風刺が効いている映画です。
息子との確執が面白くもあります。
健康法で、少し 下ネタもあったりしますよ。
息子は、砂糖水にコカの葉(コカインの原料 麻薬)を混ぜた商品で、
ヒット商品を作ったという落ちでした。
コカコーラですね。
いやはや、健康は、大事です。僕は何度か入院しているので、
健康は大切です。
それを感じながら、改めて、健康の意味を考えさせられました。
まぁ 単純に面白かったかな。
コミカルな映画です。ビデオを捨てるために、
早送りで見ました。
10年以上前に見ていたのだと思います。
この頃、ビデオを見たり、映画を見に行くことがなくて、
処分するのに、40分位で見ました。
羊たちの沈黙のホプキンスが、主演でコミカルな役を演じています。
20世紀初頭の あの コーンフレークを発明したケロッグ博士です。
そんな名前の商品がまだあったかな???
穀物食、菜食主義、電気風呂、揺れる機械、笑顔と発声、
今もつづいている健康法を、グロテスクに描いています。
少し風刺が効いている映画です。
息子との確執が面白くもあります。
健康法で、少し 下ネタもあったりしますよ。
息子は、砂糖水にコカの葉(コカインの原料 麻薬)を混ぜた商品で、
ヒット商品を作ったという落ちでした。
コカコーラですね。
いやはや、健康は、大事です。僕は何度か入院しているので、
健康は大切です。
それを感じながら、改めて、健康の意味を考えさせられました。
まぁ 単純に面白かったかな。