2007年10月12日
◆いきいき癌治療
テレビで、命と銘打って番組が合っていました。
全部は見てませんが、癌患者の人達の前向きな取り組みについて
それぞれの物語がありました。
イキイキ療法の伊丹先生は、16年前に福岡で講演をされました。
まだ、笑いの効果(NK細胞という免疫系の細胞が元気になる)についての
研究や、癌患者によるモンブラン登頂の話や、
集まりを持って、話し合い、音楽を聴いたり(少し特殊な)
そういう話をされていいました。
意識的な目標だけでなく、潜在意識にも働きかけるように工夫されていたようです。
コーチングとか知らない時でしたが、
今は、コネクト(連結)します。
目標を持つことや、目的を見出すこと、イキイキと生きることは、
繋がっています。
コーチングは、そういうシステムを含んでいます。
スキル的、機械的に目標設定、目標管理スキルだけではありません。
目的にもアクセスしながら、目標を立てていくことが大切です。
目先の目標だけに追われれば、きっと、緊急で重要な出来事の連続で、
燃え尽きるように感じます。
癌の治療法は、様々な開発されています。
九州のキャスター、鳥越氏や筑紫哲也氏も、癌からの生還を
語られています。
個人的に知っているおばあちゃんは、癌ですし、他にも
様々な手術をされていますが、いつも人と会うと、
元気に笑顔で対応されます。
ターミナルケアを進められたり、しているという話も聴きましたが、
元気で100歳を目指すと言われています。
今は、癌患者とは思えない80歳です。
でも、疲れて、眠ってあるときや、
窓に向かって、祈りを捧げてある事もあります。
ほんとに頑張っておられる姿は感動です。
テレビも感動ですが、フィルターがかかっているようですが、
目の前にそういった方を見ていると、
頭が下がります。
いつも、感動と成功ばかりの人ばかりではありませんが、
目標を達成する姿、それは人生の目的を知ってあるのかもしれません。
止めどなく、連想は拡がるのですが、
昔、講談社新書の「活き活きと生きよ」という本が好きでした。
活き活き生きてはなかったけれど、
若かったので、好き勝手に生きることが、
活き活きしていることになると勘違いもしてしまいました。
今は、在り方として、コーチングのコーチとして生きて
活き活きとしていようと決意してます。
全部は見てませんが、癌患者の人達の前向きな取り組みについて
それぞれの物語がありました。
イキイキ療法の伊丹先生は、16年前に福岡で講演をされました。
まだ、笑いの効果(NK細胞という免疫系の細胞が元気になる)についての
研究や、癌患者によるモンブラン登頂の話や、
集まりを持って、話し合い、音楽を聴いたり(少し特殊な)
そういう話をされていいました。
意識的な目標だけでなく、潜在意識にも働きかけるように工夫されていたようです。
コーチングとか知らない時でしたが、
今は、コネクト(連結)します。
目標を持つことや、目的を見出すこと、イキイキと生きることは、
繋がっています。
コーチングは、そういうシステムを含んでいます。
スキル的、機械的に目標設定、目標管理スキルだけではありません。
目的にもアクセスしながら、目標を立てていくことが大切です。
目先の目標だけに追われれば、きっと、緊急で重要な出来事の連続で、
燃え尽きるように感じます。
癌の治療法は、様々な開発されています。
九州のキャスター、鳥越氏や筑紫哲也氏も、癌からの生還を
語られています。
個人的に知っているおばあちゃんは、癌ですし、他にも
様々な手術をされていますが、いつも人と会うと、
元気に笑顔で対応されます。
ターミナルケアを進められたり、しているという話も聴きましたが、
元気で100歳を目指すと言われています。
今は、癌患者とは思えない80歳です。
でも、疲れて、眠ってあるときや、
窓に向かって、祈りを捧げてある事もあります。
ほんとに頑張っておられる姿は感動です。
テレビも感動ですが、フィルターがかかっているようですが、
目の前にそういった方を見ていると、
頭が下がります。
いつも、感動と成功ばかりの人ばかりではありませんが、
目標を達成する姿、それは人生の目的を知ってあるのかもしれません。
止めどなく、連想は拡がるのですが、
昔、講談社新書の「活き活きと生きよ」という本が好きでした。
活き活き生きてはなかったけれど、
若かったので、好き勝手に生きることが、
活き活きしていることになると勘違いもしてしまいました。
今は、在り方として、コーチングのコーチとして生きて
活き活きとしていようと決意してます。
2007年10月08日
◆老人コーチング 怒鳴った日
以前、両親の介護の事で、老人コーチングという
話を書いたことがありますが……。
昨日は、入院中の母を外出させて、父を迎えて、食事に行きました。
と単純ですが、母は、今日は具合が悪いと言うことを無理に外出させました。
いつまでも、調子がよい時を待っていると、いつまでも外出もできないからです。
一人暮らしの父の元へ、母も帰り、自分の部屋でなにやら、
洋服や、書類を整理したり、孫への誕生日のお小遣いをなんて
していました。
妻と二人、両親をつれて、ケアハウスや、老人ホームなどを少し見学するようにしました。
父は、そのこと自体が嫌で、不機嫌でした。
いろいろ言い始めて、怒鳴り始めたので、
しっかり、怒鳴り返しました。ほんとに、妻が僕の頭が切れてしまうのではと心配したそうです。
それくらい怒鳴りました。
楽しい食事に、そんなところは見たくない父ですが……。
母が退院しても二人で暮らすことは無理のようです。
そんな怒鳴り散らす父が問題でもあります。
話をすることが出来ないからです。
それで、コーチングのコーチとしては、引き出すように、
答えや解決策や選択肢を父母で見つけて欲しいのですが……。
そうやってきました。この5年くらい。
今日は、怒鳴りました、ほんとに、怒鳴って、頭が痛くなって、
自分でも頭が切れるかと思いました。
楽しいことだけをしていて、企画して、それを楽しんでも、
何も解決策にはなりません。
辛いことも、楽しくないことも、話し合わないと、
どなったり、二人の気持ちをそろえるように、してきましたが、
それも出来ない。と 怒鳴りました。
いがいと冷静に怒鳴りました。頭が切れるようでありながら、
どこか、冷静さを持っていた自分があって、
怒鳴っている自分に支配されてはいませんでした。
アクノリッジメント、承認する。褒める、引き出す。
でも叱ったりすることもアクノリッジメントです。
コーチングのアクノリッジメントは、存在していることを認める。という意味です。
子供だって、生徒だって、叱られることで存在を確認する人もいます。
きょうは、どうだったか、わかりませんが、
老人ホームを見学して、そこにいる職員さんは、
どの施設も、親切で優しい人でした。
そうはなれない自分を感じます。
怒鳴って、怒鳴って、どう行動するかセルフコーチングしました。
成果は、二人が笑顔で食事をする機会を作る。
そのための選択肢ですから。
こちらも少し 知識を得ました。
食事の時に、今日の見学をネタに、
話をしました。
怒鳴ったことをあやまりました。
父は、何となく納得。
母は、怒鳴ってくれて良かったという感じでした。
どうなるか分からないけど、これからも、怒鳴ることはあるよ。
父は マイウエイであるくタイプ8です。
力を使いたがるタイプです。
力で、対決しないと、相手を認めないタイプでもあります。
怒鳴りたくはないけど、力と力で対決しないと、進まない時もあります。
それが昨日でした。
母を病院へ送り、父の食料品をかって、
送っていき、話をして、帰り着きました。
長い一日でした。
ここまで本気で、冷静で、でも頭が切れるほど、
怒鳴ったことは、あまりなかったなぁ。
妻との喧嘩ではありますが……。
話を書いたことがありますが……。
昨日は、入院中の母を外出させて、父を迎えて、食事に行きました。
と単純ですが、母は、今日は具合が悪いと言うことを無理に外出させました。
いつまでも、調子がよい時を待っていると、いつまでも外出もできないからです。
一人暮らしの父の元へ、母も帰り、自分の部屋でなにやら、
洋服や、書類を整理したり、孫への誕生日のお小遣いをなんて
していました。
妻と二人、両親をつれて、ケアハウスや、老人ホームなどを少し見学するようにしました。
父は、そのこと自体が嫌で、不機嫌でした。
いろいろ言い始めて、怒鳴り始めたので、
しっかり、怒鳴り返しました。ほんとに、妻が僕の頭が切れてしまうのではと心配したそうです。
それくらい怒鳴りました。
楽しい食事に、そんなところは見たくない父ですが……。
母が退院しても二人で暮らすことは無理のようです。
そんな怒鳴り散らす父が問題でもあります。
話をすることが出来ないからです。
それで、コーチングのコーチとしては、引き出すように、
答えや解決策や選択肢を父母で見つけて欲しいのですが……。
そうやってきました。この5年くらい。
今日は、怒鳴りました、ほんとに、怒鳴って、頭が痛くなって、
自分でも頭が切れるかと思いました。
楽しいことだけをしていて、企画して、それを楽しんでも、
何も解決策にはなりません。
辛いことも、楽しくないことも、話し合わないと、
どなったり、二人の気持ちをそろえるように、してきましたが、
それも出来ない。と 怒鳴りました。
いがいと冷静に怒鳴りました。頭が切れるようでありながら、
どこか、冷静さを持っていた自分があって、
怒鳴っている自分に支配されてはいませんでした。
アクノリッジメント、承認する。褒める、引き出す。
でも叱ったりすることもアクノリッジメントです。
コーチングのアクノリッジメントは、存在していることを認める。という意味です。
子供だって、生徒だって、叱られることで存在を確認する人もいます。
きょうは、どうだったか、わかりませんが、
老人ホームを見学して、そこにいる職員さんは、
どの施設も、親切で優しい人でした。
そうはなれない自分を感じます。
怒鳴って、怒鳴って、どう行動するかセルフコーチングしました。
成果は、二人が笑顔で食事をする機会を作る。
そのための選択肢ですから。
こちらも少し 知識を得ました。
食事の時に、今日の見学をネタに、
話をしました。
怒鳴ったことをあやまりました。
父は、何となく納得。
母は、怒鳴ってくれて良かったという感じでした。
どうなるか分からないけど、これからも、怒鳴ることはあるよ。
父は マイウエイであるくタイプ8です。
力を使いたがるタイプです。
力で、対決しないと、相手を認めないタイプでもあります。
怒鳴りたくはないけど、力と力で対決しないと、進まない時もあります。
それが昨日でした。
母を病院へ送り、父の食料品をかって、
送っていき、話をして、帰り着きました。
長い一日でした。
ここまで本気で、冷静で、でも頭が切れるほど、
怒鳴ったことは、あまりなかったなぁ。
妻との喧嘩ではありますが……。
2007年09月21日
◆生老病死
ホリスティックの講演で90年代の事を脳がどこかで連結を起こして、
結合しているようです。
先月NHKで放送された五木寛之さんの仏教の旅、ブッダの旅の
HDDに録画していたのを見ました。
正直、五木寛之さんのアプローチは、自分には、好みではありませんでしたが、
ブッダが、『人生は苦しみである』と考えて、
35歳で悟りを得て、巡礼の最後の旅の部分でした。
インドを旅して、仏教徒という意識はない僕ですが、
(ちょっと若返って、『私』より『僕』表現です (笑い)
行った場所が出てきて、整備されたインドの姿をみました。
『この世は美しい』という言葉で、弟子や、
従う人々に最後のメッセージを残したそうです。
癌の方のターミナルケアでも、美しいという表現がでる場合の
事などを聴いていて、繋がりました。
生きている今の自分に、この世のリアリティが美しいと
いつも思えていることが、
ほんとに BE HERE NOW !! という 在り方という事を
思い浮かべました。
いつも緊急で重要な事に追われていると、
この世は、美しくないかもしれないなぁなんて考えちゃいました。
といって、まれに、BE HERE NOW!!!! という
感触を得ることがあります。
マズローが行っていた『至高体験』でしょうか。
いつもいつも、そのような状態で いられる。あられる。
そんな コーチングのコーチでいたいなぁ……。
結合しているようです。
先月NHKで放送された五木寛之さんの仏教の旅、ブッダの旅の
HDDに録画していたのを見ました。
正直、五木寛之さんのアプローチは、自分には、好みではありませんでしたが、
ブッダが、『人生は苦しみである』と考えて、
35歳で悟りを得て、巡礼の最後の旅の部分でした。
インドを旅して、仏教徒という意識はない僕ですが、
(ちょっと若返って、『私』より『僕』表現です (笑い)
行った場所が出てきて、整備されたインドの姿をみました。
『この世は美しい』という言葉で、弟子や、
従う人々に最後のメッセージを残したそうです。
癌の方のターミナルケアでも、美しいという表現がでる場合の
事などを聴いていて、繋がりました。
生きている今の自分に、この世のリアリティが美しいと
いつも思えていることが、
ほんとに BE HERE NOW !! という 在り方という事を
思い浮かべました。
いつも緊急で重要な事に追われていると、
この世は、美しくないかもしれないなぁなんて考えちゃいました。
といって、まれに、BE HERE NOW!!!! という
感触を得ることがあります。
マズローが行っていた『至高体験』でしょうか。
いつもいつも、そのような状態で いられる。あられる。
そんな コーチングのコーチでいたいなぁ……。
2007年09月20日
◆物語を作る 物語を語らせる
コーチングのスキルにも、物語をつくったり、語らせるというモノがあります。
帯津先生の講演で、ジグゾーパズルが埋まっていく気がしました。
気になる言葉や、本の事や、人物がでてきて、
頭の中で、シナプスが繋がっているような感じです。
ちなみに、シナプスは、脳の中の連結をつくっているモノです。
関係性を主っています。
連結と言えば、昨年のコーチ大会の講演で、
脳の連結とコーチングの効果、成果について語られていましたが、
自分にも連結が起こったときが、
歓喜の瞬間になります。
物語を作る、語るという事は、
癌の患者さんに、語り尽くして貰うという事と、
観察という言葉を使われていて、
コーチングと繋がる部分を感じました。
コーチは医者ではないけど、
聴くことは、ほとんどですし、
観察することも大切なスキルです。
観察がなければ変化を捉えることも出来なくなるからです。
ホリスティック医学は、『引き出す』という共通認識にたてば、
患者の生命力を引き出すということに繋がっています。
これはコーチングの引き出すと同じ原理だと思います。
自分の物語を語り、作り(再構築です。嘘をつくわけではありません。)
言葉にだすことで、オートクラインが起こり、
そこに、自分を客観視する視点をてにいれて、
戦略を立てられるのかもしれません。
80年代、90年代の自分の軌跡と、
21世紀になって、コーチングと出会うまでの病気養生と
そしてコーチングとの出会いが、自分の中で連結して、
言葉になろうとしつつあります。
これが僕の 物語になりそうです。
帯津先生の講演で、ジグゾーパズルが埋まっていく気がしました。
気になる言葉や、本の事や、人物がでてきて、
頭の中で、シナプスが繋がっているような感じです。
ちなみに、シナプスは、脳の中の連結をつくっているモノです。
関係性を主っています。
連結と言えば、昨年のコーチ大会の講演で、
脳の連結とコーチングの効果、成果について語られていましたが、
自分にも連結が起こったときが、
歓喜の瞬間になります。
物語を作る、語るという事は、
癌の患者さんに、語り尽くして貰うという事と、
観察という言葉を使われていて、
コーチングと繋がる部分を感じました。
コーチは医者ではないけど、
聴くことは、ほとんどですし、
観察することも大切なスキルです。
観察がなければ変化を捉えることも出来なくなるからです。
ホリスティック医学は、『引き出す』という共通認識にたてば、
患者の生命力を引き出すということに繋がっています。
これはコーチングの引き出すと同じ原理だと思います。
自分の物語を語り、作り(再構築です。嘘をつくわけではありません。)
言葉にだすことで、オートクラインが起こり、
そこに、自分を客観視する視点をてにいれて、
戦略を立てられるのかもしれません。
80年代、90年代の自分の軌跡と、
21世紀になって、コーチングと出会うまでの病気養生と
そしてコーチングとの出会いが、自分の中で連結して、
言葉になろうとしつつあります。
これが僕の 物語になりそうです。
2007年09月18日
◆ホリスティック医学 帯津良一氏講演会
以前、自然食の店舗を福岡市大名でやっていました。
1990年なので、古い話になりますが、つぶしてしまいました。(笑い)
その当時、エコロジーや、食の安全や、精神的な事、
アレルギーや、霊的な事、健康情報、東洋医学、養生学、
色々な多くの方と知り合いました。
91年か、92年に、『人はなぜ治るのか』という本の著作者である、
アンドリュー・ワイル氏の 講演会 シンポジウムが福岡でありました。
太陽と月の結婚とか、ヘロインからチョコレートなど、
意欲的な著作を読んでいましたので、
出かけました。
それが機縁がホリスティックという概念や、全体性について、
興味が上がりました。
その当時は、自分が病気であったり、家族のアレルギーについては、
全く関係ない世界にいました。
子供のアトピーや、自分の病気が発覚してきて、
西洋医学だけでは、どうしようもない状態が続き、
東洋医学やホリスティックなアプローチを取っていました。
当時、帯津先生の著作も読んでいました。
講演が福岡であり、楽しみに聴きに行きました。
代替医療や、帯津三敬病院の話や、ホリスティックな考え方を
復習するような心地よさを感じていました。
コーチングの世界でも、エコロジカルチェックやファウンデーションの部分では、
こころを扱うことになります。
こころは抽象的で、とらえどころがないけど、
共通認識として 皆は、あるという前提に立っています。
ホリスティックでも、こころは土台と位置づけられています。
その上に、療法、治療、西洋医学、東洋医学、代替医療、積み重なっています。
ニューサイエンス、ニューエイジ、ホリスティック、気、
80年代から90年代に感じたり話したりしたことが、
蘇ってきました。
色々な勉強を一杯することは出来なくて、
吸い玉を、カップリングを通して、東洋医学とか、陰陽五行とか
五臓の関連を学びました。
今は、使ってないので、忘れていますが(笑い)
自分の中に統合し、全体性にコーチングを位置づけるにも、
ここは、ジグゾーパズルのように、はまってくるピースが多くありました。
『全体性と内臓秩序』という本の事も想い出しました。
人は、内部に秩序をもっていますが、
その秩序が現れて実際を生きているわけではありません。
逆に言えば、その部分が意識されることで、
内臓秩序と全体性が回復されるという考え方です。
そういえば、昔の友人とあって、そういう話をしたりして、
シンクロ的にパズルが埋まっていくように感じました。
多くの事が同時に想起されて、
まとまりなく書いてみました。
1990年なので、古い話になりますが、つぶしてしまいました。(笑い)
その当時、エコロジーや、食の安全や、精神的な事、
アレルギーや、霊的な事、健康情報、東洋医学、養生学、
色々な多くの方と知り合いました。
91年か、92年に、『人はなぜ治るのか』という本の著作者である、
アンドリュー・ワイル氏の 講演会 シンポジウムが福岡でありました。
太陽と月の結婚とか、ヘロインからチョコレートなど、
意欲的な著作を読んでいましたので、
出かけました。
それが機縁がホリスティックという概念や、全体性について、
興味が上がりました。
その当時は、自分が病気であったり、家族のアレルギーについては、
全く関係ない世界にいました。
子供のアトピーや、自分の病気が発覚してきて、
西洋医学だけでは、どうしようもない状態が続き、
東洋医学やホリスティックなアプローチを取っていました。
当時、帯津先生の著作も読んでいました。
講演が福岡であり、楽しみに聴きに行きました。
代替医療や、帯津三敬病院の話や、ホリスティックな考え方を
復習するような心地よさを感じていました。
コーチングの世界でも、エコロジカルチェックやファウンデーションの部分では、
こころを扱うことになります。
こころは抽象的で、とらえどころがないけど、
共通認識として 皆は、あるという前提に立っています。
ホリスティックでも、こころは土台と位置づけられています。
その上に、療法、治療、西洋医学、東洋医学、代替医療、積み重なっています。
ニューサイエンス、ニューエイジ、ホリスティック、気、
80年代から90年代に感じたり話したりしたことが、
蘇ってきました。
色々な勉強を一杯することは出来なくて、
吸い玉を、カップリングを通して、東洋医学とか、陰陽五行とか
五臓の関連を学びました。
今は、使ってないので、忘れていますが(笑い)
自分の中に統合し、全体性にコーチングを位置づけるにも、
ここは、ジグゾーパズルのように、はまってくるピースが多くありました。
『全体性と内臓秩序』という本の事も想い出しました。
人は、内部に秩序をもっていますが、
その秩序が現れて実際を生きているわけではありません。
逆に言えば、その部分が意識されることで、
内臓秩序と全体性が回復されるという考え方です。
そういえば、昔の友人とあって、そういう話をしたりして、
シンクロ的にパズルが埋まっていくように感じました。
多くの事が同時に想起されて、
まとまりなく書いてみました。