2008年07月30日
◆星新一のショートショート
たまたま、テレビで星新一の特集があっていました。
何か懐かしいなぁ。
前期最後の授業で温和しい生徒が、文庫本の持っていて、
見せて貰うと星新一の本でしたが、テレビでもあっていて、
高校生の時にしっかり読んでました。
今は、生徒の内職は???ですが、自分は、従業中の内職に読んでました。
不条理、SF、内的体験、ブラックユーモア、幻想、因果応報、近未来、非現実、
などなどキーワードはありますが、新しい視点、ぎょっとする視点を与えてくれ、
星新一の人類愛という一貫したモノがあるようです。
高校生の時には、人類愛とかのベースを感じることなく、
皮肉や、ブラックユーモアに、反応してましたね。
コーチングの新しし視点を与えるって、そんな所をついてくるようです。
面白い話しが在りました。
南極で生き残った2匹の犬のが話題の頃、
奇跡的な帰還に喜んでいるときに、食べられたペンギンの気持ちは、
どうだったのかな、なんてコメントを出しています。
ポジションチェンジからの発言です。
生存した犬も素晴らしいし、でもちょっと、ペンギンの視点も持っていようね。
というスタンスは、物事の一面だけを見ているだけでは……。ということですね。
今コーチングの仕事が出来て、皮肉屋に終わることなく、
生きていられるのは、嬉しいと感じてしまいました。
何か懐かしいなぁ。
前期最後の授業で温和しい生徒が、文庫本の持っていて、
見せて貰うと星新一の本でしたが、テレビでもあっていて、
高校生の時にしっかり読んでました。
今は、生徒の内職は???ですが、自分は、従業中の内職に読んでました。
不条理、SF、内的体験、ブラックユーモア、幻想、因果応報、近未来、非現実、
などなどキーワードはありますが、新しい視点、ぎょっとする視点を与えてくれ、
星新一の人類愛という一貫したモノがあるようです。
高校生の時には、人類愛とかのベースを感じることなく、
皮肉や、ブラックユーモアに、反応してましたね。
コーチングの新しし視点を与えるって、そんな所をついてくるようです。
面白い話しが在りました。
南極で生き残った2匹の犬のが話題の頃、
奇跡的な帰還に喜んでいるときに、食べられたペンギンの気持ちは、
どうだったのかな、なんてコメントを出しています。
ポジションチェンジからの発言です。
生存した犬も素晴らしいし、でもちょっと、ペンギンの視点も持っていようね。
というスタンスは、物事の一面だけを見ているだけでは……。ということですね。
今コーチングの仕事が出来て、皮肉屋に終わることなく、
生きていられるのは、嬉しいと感じてしまいました。
2008年07月08日
◆ファシリテーションの旅 ワールドカフェ
山笠シーズンのファシリテーションの合宿は、九州大学でのコラボな企画でした。
科学者と語る。ファシリテーションの会員と九大の研究者と一般参加の人々で、
「科学者は、浮世離れしていると言われているのか?」をテーマに、小グループを作り、
書くテーブルで語られ。一人、テーブルマスターを置き、他のメンバーは違うテーブルで、グループを作り、最初のラウンドで語られた事を披露しつつ、議論を深めるというやり方です。また、元のテーブルに戻って、各テーブルで語られたことを、披露しつつ、議論を深めます。
というと、深い話ばかりのようですが、ダイアローグ(対話)の質を上げていくワールドカフェですが、多くの視点があえられる旅という感じでした。
きっと、ココで語られたことが、レセプターを開いて、違うダイアローグが展開されれば、この企画は成功だったといえる感じがします。
キャンプファイアーを擬似的に作ったような仕組みです。
カフェが好きな自分、キャンプが好きでたき火が好きな自分としては、こういう企画で、胸襟を開いたダイアローグが展開される事は楽しい事です。
いかんせん、時間が短かった。心理とか普遍性とかいう言葉が出てきましたが、その心理や、普遍性という内容に入る時間はありませんでした。
目的がプロセス自体に合ったように感じて、会議とか目的をはっきりさせることになれていて、まとめが出来る形を求める人には、イライラ、もやもや、という状態だったようです。
ファシリテーションの合宿に参加したのは、旅というか、少し、違って世界を味わいたかった事もあります。
以前、ヌース理論を学んでいる頃には、素人か素粒子の講義を聴いたり、
物理学、化学の講義を聴いたりしていたので、その頃の世界が少しは展開するかと思っていましたが、それは無理でした。
遊んでいた頃は、生産性に関係なく、そんな興味だけで生きていて、「浮き世ばなれ」していると言われていたので、その場そのものは、楽しめました。
カフェ文化は、大切だと思っています。今は、居酒屋文化に変化しているけど、
居酒屋でのアルコールの興奮は、ダイアローグを作りづらいかもしれないなぁ。
9月は、洞爺湖で5年前から参加している組織工学的な研修を受けますが、キャンプスタイルで楽しみです。僕らにとって真理をしらなくても、真理を学ぶ場があるという事はありがたい事です。
今も、メールで準備作業中です。
それでは梅雨もあけ、暑い日が続いて、海水浴にも生きたいけれど、今年は少しでも日光浴が出来るでしょうか。
皆さん、お元気で!!!!!!
科学者と語る。ファシリテーションの会員と九大の研究者と一般参加の人々で、
「科学者は、浮世離れしていると言われているのか?」をテーマに、小グループを作り、
書くテーブルで語られ。一人、テーブルマスターを置き、他のメンバーは違うテーブルで、グループを作り、最初のラウンドで語られた事を披露しつつ、議論を深めるというやり方です。また、元のテーブルに戻って、各テーブルで語られたことを、披露しつつ、議論を深めます。
というと、深い話ばかりのようですが、ダイアローグ(対話)の質を上げていくワールドカフェですが、多くの視点があえられる旅という感じでした。
きっと、ココで語られたことが、レセプターを開いて、違うダイアローグが展開されれば、この企画は成功だったといえる感じがします。
キャンプファイアーを擬似的に作ったような仕組みです。
カフェが好きな自分、キャンプが好きでたき火が好きな自分としては、こういう企画で、胸襟を開いたダイアローグが展開される事は楽しい事です。
いかんせん、時間が短かった。心理とか普遍性とかいう言葉が出てきましたが、その心理や、普遍性という内容に入る時間はありませんでした。
目的がプロセス自体に合ったように感じて、会議とか目的をはっきりさせることになれていて、まとめが出来る形を求める人には、イライラ、もやもや、という状態だったようです。
ファシリテーションの合宿に参加したのは、旅というか、少し、違って世界を味わいたかった事もあります。
以前、ヌース理論を学んでいる頃には、素人か素粒子の講義を聴いたり、
物理学、化学の講義を聴いたりしていたので、その頃の世界が少しは展開するかと思っていましたが、それは無理でした。
遊んでいた頃は、生産性に関係なく、そんな興味だけで生きていて、「浮き世ばなれ」していると言われていたので、その場そのものは、楽しめました。
カフェ文化は、大切だと思っています。今は、居酒屋文化に変化しているけど、
居酒屋でのアルコールの興奮は、ダイアローグを作りづらいかもしれないなぁ。
9月は、洞爺湖で5年前から参加している組織工学的な研修を受けますが、キャンプスタイルで楽しみです。僕らにとって真理をしらなくても、真理を学ぶ場があるという事はありがたい事です。
今も、メールで準備作業中です。
それでは梅雨もあけ、暑い日が続いて、海水浴にも生きたいけれど、今年は少しでも日光浴が出来るでしょうか。
皆さん、お元気で!!!!!!
2008年07月01日
◆クラスコーチトレーニング ソリューションフォーカスアプローチ
7月になりました。忙しいことが続きましたが、東京にきて、クラスコーチトレーニング、ソリューションフォーカスアプローチ、
自分の発見、などのプログラムをすることで、旅行気分です。
研修や、勉強で、旅行気分と言えば、なんだかおかしいけれど、
パーティーで懇親会で、人と接する事は、これは旅ですね。
若い頃の放浪の旅は、広がりとして、いろいろな場所を尋ねることが、探検の心も満足させてくれたけど、
このごろは、そういう旅は疲れてしまうという感じです。
インナーとリップという小説もあったのですが、最後の探検は、
自分自身や人間の探求になるんだろうな。
クライアントさんでも、目標があり、仕事であり、家族であり、あっても、
リラックスする時間が探してみても、本当にリラックスするのは、
自分おやりたい仕事をきちんとバランスよくしていくことになる。
そういう方が、増えています。
年齢がそうさせるのかもしれませんが。
学生の夢を聞いたときには、旅行や、食べ歩きや、安定した仕事、なんてことが
話されます。
世の中の影響なのか、ちょこっとしたことに限定さr手いるように、感じます。
僕は、遊んだ口だから、若い時に安定した仕事とは思ってなくて、
しごいことかもしれないな。
と 雑感はここまでにして、
クラスコーチトレーニングは毎回独特の雰囲気の中で、時間はあっという間ですね。
座って学ぶスタイルではないのは、時間がすぐに過ぎてしまいます。
参加している状態が維持されることも、いいことです。
この状態自体を、クラスに持ち込めるのが大切な要素です。
そして、自分おモジュールだけのできにこだわらずに、
バトンを渡しながら、全体として、コ^-チングを学び、トレーニングする。
以前より、厳しくなっている感じです。(よい意味で!!!!)
翌日は、ソリューションを学びましたが、常々コーチングと近いと思って今いた。
内容的なことは近いと思いますが、治療や、問題に焦点を置く心理療法やセラピーからの転換を感じました。
治療と、コーチングは違いますが、構造としては、同じだと思ええることが多かったです。
そして、ソリューションを学んだわけではなく、ソリューションを超えたり、心理療法家の持っている、
対人支援能力の足りなさにも言及されていました。
僕にとっては、その間に語られるカウンセリングの話や、エリクソンのことや、
懇親会で多くの人が語っていた、心理を扱う領域での話で、自分の中の整理がついたことが大きかったです。
そうやって、東京で過ごして、こうしてネットカフェで整理させている状態は旅ですね。
形態が変わってしまいましたが、ノートを持ち歩いた旅とは趣が違いすぎますが、
これが時代の変化だとおもっています。
6月まで、読書が進まず、ブログも書いてなかったのですが、
少しまた変化させた自分で、あらゆることに、直面して逃げずに、後の半年を過ごしていこう。
東京は洞爺湖サミットのテロ対策で警官だらけです。
自分の発見プログラムでは、9月に洞爺湖に行ってきます。
その話もできて、行動としてすることと、考えることを分けて考えられそうになってきました。
自分の発見、などのプログラムをすることで、旅行気分です。
研修や、勉強で、旅行気分と言えば、なんだかおかしいけれど、
パーティーで懇親会で、人と接する事は、これは旅ですね。
若い頃の放浪の旅は、広がりとして、いろいろな場所を尋ねることが、探検の心も満足させてくれたけど、
このごろは、そういう旅は疲れてしまうという感じです。
インナーとリップという小説もあったのですが、最後の探検は、
自分自身や人間の探求になるんだろうな。
クライアントさんでも、目標があり、仕事であり、家族であり、あっても、
リラックスする時間が探してみても、本当にリラックスするのは、
自分おやりたい仕事をきちんとバランスよくしていくことになる。
そういう方が、増えています。
年齢がそうさせるのかもしれませんが。
学生の夢を聞いたときには、旅行や、食べ歩きや、安定した仕事、なんてことが
話されます。
世の中の影響なのか、ちょこっとしたことに限定さr手いるように、感じます。
僕は、遊んだ口だから、若い時に安定した仕事とは思ってなくて、
しごいことかもしれないな。
と 雑感はここまでにして、
クラスコーチトレーニングは毎回独特の雰囲気の中で、時間はあっという間ですね。
座って学ぶスタイルではないのは、時間がすぐに過ぎてしまいます。
参加している状態が維持されることも、いいことです。
この状態自体を、クラスに持ち込めるのが大切な要素です。
そして、自分おモジュールだけのできにこだわらずに、
バトンを渡しながら、全体として、コ^-チングを学び、トレーニングする。
以前より、厳しくなっている感じです。(よい意味で!!!!)
翌日は、ソリューションを学びましたが、常々コーチングと近いと思って今いた。
内容的なことは近いと思いますが、治療や、問題に焦点を置く心理療法やセラピーからの転換を感じました。
治療と、コーチングは違いますが、構造としては、同じだと思ええることが多かったです。
そして、ソリューションを学んだわけではなく、ソリューションを超えたり、心理療法家の持っている、
対人支援能力の足りなさにも言及されていました。
僕にとっては、その間に語られるカウンセリングの話や、エリクソンのことや、
懇親会で多くの人が語っていた、心理を扱う領域での話で、自分の中の整理がついたことが大きかったです。
そうやって、東京で過ごして、こうしてネットカフェで整理させている状態は旅ですね。
形態が変わってしまいましたが、ノートを持ち歩いた旅とは趣が違いすぎますが、
これが時代の変化だとおもっています。
6月まで、読書が進まず、ブログも書いてなかったのですが、
少しまた変化させた自分で、あらゆることに、直面して逃げずに、後の半年を過ごしていこう。
東京は洞爺湖サミットのテロ対策で警官だらけです。
自分の発見プログラムでは、9月に洞爺湖に行ってきます。
その話もできて、行動としてすることと、考えることを分けて考えられそうになってきました。