2007年12月08日
◆読書未完了を完了したけど、又買っちゃいました?
11月は、資料の整理とかとか研修プラントか、本を手に取りながらも、
満足して、読了した感じがなくて、しっかり読書と決めて読みました。
が、しかし(-_-)
アマゾンを検索している内に、絶版だったのが、
古本で出ていたりして、他にもチェックした本を買ってしまいました。
一番買いたかった本は、なんと プレミア価格で4万円だったので、
泣く泣く 諦めました。
読んだ本は、「強運の法則」という、西田文郎氏の本です。
ちょっとちょっと 高くて、自分では買わないような本でした。
脳の話とか、A10神経という「快」の気持にする話と
メンタルトトレーニングと、会社経営者向けの大成功哲学の本でした。
脳の話とか好きですね。昔栗本真一郎という明治大学の教授が色々書いていたのを
飲んでいたことを想い出します。
参議院議員になって、脳梗塞になり、マスコミには出てこなくなった人です。
「パンツをはいたサル」で有名になりました。
経済人類学者と名乗られていました。
ちょっと、また話がずれましたが、
絶版で買えた本は、「ナランホ」という人の本で、
エニアグラムの関連本です。
読んでない本がこんなにあるのに、また難しい本が溜まりそうです。
いやはや、昔のように、毎日本を読める日々はやってこない感じですね。
それに、ネットがあるから、益々、読みたい本は増える一方です。
今は、趣味と実益が伴った読書なので、
それはそれは愉しいのですが、
読書モードを久しぶりに取り戻しました。
満足して、読了した感じがなくて、しっかり読書と決めて読みました。
が、しかし(-_-)
アマゾンを検索している内に、絶版だったのが、
古本で出ていたりして、他にもチェックした本を買ってしまいました。
一番買いたかった本は、なんと プレミア価格で4万円だったので、
泣く泣く 諦めました。
読んだ本は、「強運の法則」という、西田文郎氏の本です。
ちょっとちょっと 高くて、自分では買わないような本でした。
脳の話とか、A10神経という「快」の気持にする話と
メンタルトトレーニングと、会社経営者向けの大成功哲学の本でした。
脳の話とか好きですね。昔栗本真一郎という明治大学の教授が色々書いていたのを
飲んでいたことを想い出します。
参議院議員になって、脳梗塞になり、マスコミには出てこなくなった人です。
「パンツをはいたサル」で有名になりました。
経済人類学者と名乗られていました。
ちょっと、また話がずれましたが、
絶版で買えた本は、「ナランホ」という人の本で、
エニアグラムの関連本です。
読んでない本がこんなにあるのに、また難しい本が溜まりそうです。
いやはや、昔のように、毎日本を読める日々はやってこない感じですね。
それに、ネットがあるから、益々、読みたい本は増える一方です。
今は、趣味と実益が伴った読書なので、
それはそれは愉しいのですが、
読書モードを久しぶりに取り戻しました。
2007年02月20日
◆「最高の能力」の引き出す コーチングの教科書
本間正人氏の教育関連に特化した著作です。
コーチ協会の理事をされています。何度か講演をお聴きしたり、お会いしたことがあります。
学習学を提唱されていて、教育が一方的に教えることに終始せずに、
学び取る力を教育の現場に取り入れることに力を注いでおられます。
NHK英語番組の講師をされていて、そちらで知っておられる方も多いと思います。
この本では、始めに、コーチングの姿勢とかに言及され、
あとは、ケーススタディを多く取り上げられています。
ありそうな事例ばかりです。
コーチング的な、アプローチの実際が書かれています。
学校現場に関わる方には必見の本です。
学校現場でも、何か変えようと考えておられる先生は、
コーチングやファシリテーションを取り入れようとされている方も
多くいらっしゃいますが、
そういった変革に興味のない先生は、どうなるのかなぁ???
コーチ協会の理事をされています。何度か講演をお聴きしたり、お会いしたことがあります。
学習学を提唱されていて、教育が一方的に教えることに終始せずに、
学び取る力を教育の現場に取り入れることに力を注いでおられます。
NHK英語番組の講師をされていて、そちらで知っておられる方も多いと思います。
この本では、始めに、コーチングの姿勢とかに言及され、
あとは、ケーススタディを多く取り上げられています。
ありそうな事例ばかりです。
コーチング的な、アプローチの実際が書かれています。
学校現場に関わる方には必見の本です。
学校現場でも、何か変えようと考えておられる先生は、
コーチングやファシリテーションを取り入れようとされている方も
多くいらっしゃいますが、
そういった変革に興味のない先生は、どうなるのかなぁ???