2008年07月30日
◆星新一のショートショート
たまたま、テレビで星新一の特集があっていました。
何か懐かしいなぁ。
前期最後の授業で温和しい生徒が、文庫本の持っていて、
見せて貰うと星新一の本でしたが、テレビでもあっていて、
高校生の時にしっかり読んでました。
今は、生徒の内職は???ですが、自分は、従業中の内職に読んでました。
不条理、SF、内的体験、ブラックユーモア、幻想、因果応報、近未来、非現実、
などなどキーワードはありますが、新しい視点、ぎょっとする視点を与えてくれ、
星新一の人類愛という一貫したモノがあるようです。
高校生の時には、人類愛とかのベースを感じることなく、
皮肉や、ブラックユーモアに、反応してましたね。
コーチングの新しし視点を与えるって、そんな所をついてくるようです。
面白い話しが在りました。
南極で生き残った2匹の犬のが話題の頃、
奇跡的な帰還に喜んでいるときに、食べられたペンギンの気持ちは、
どうだったのかな、なんてコメントを出しています。
ポジションチェンジからの発言です。
生存した犬も素晴らしいし、でもちょっと、ペンギンの視点も持っていようね。
というスタンスは、物事の一面だけを見ているだけでは……。ということですね。
今コーチングの仕事が出来て、皮肉屋に終わることなく、
生きていられるのは、嬉しいと感じてしまいました。
何か懐かしいなぁ。
前期最後の授業で温和しい生徒が、文庫本の持っていて、
見せて貰うと星新一の本でしたが、テレビでもあっていて、
高校生の時にしっかり読んでました。
今は、生徒の内職は???ですが、自分は、従業中の内職に読んでました。
不条理、SF、内的体験、ブラックユーモア、幻想、因果応報、近未来、非現実、
などなどキーワードはありますが、新しい視点、ぎょっとする視点を与えてくれ、
星新一の人類愛という一貫したモノがあるようです。
高校生の時には、人類愛とかのベースを感じることなく、
皮肉や、ブラックユーモアに、反応してましたね。
コーチングの新しし視点を与えるって、そんな所をついてくるようです。
面白い話しが在りました。
南極で生き残った2匹の犬のが話題の頃、
奇跡的な帰還に喜んでいるときに、食べられたペンギンの気持ちは、
どうだったのかな、なんてコメントを出しています。
ポジションチェンジからの発言です。
生存した犬も素晴らしいし、でもちょっと、ペンギンの視点も持っていようね。
というスタンスは、物事の一面だけを見ているだけでは……。ということですね。
今コーチングの仕事が出来て、皮肉屋に終わることなく、
生きていられるのは、嬉しいと感じてしまいました。
2008年02月13日
◆徳川家康 26巻
やっと、長い歴史小説を読み終えました。
津本陽 とか 司馬遼太郎とか、読んでいましたが、
山岡荘八の長いのは、ちょっと……。という想いがありましたが。
睡眠薬代わりに読んでいました。
若い頃のように、読書に夢中になって、どんどん読みと言うより、
なるべくゆっくり読んでいましたね。
山岡荘八の視点で徳川家康を読むとエニアグラムでのタイプ判別にも、
違いが現れますね。
タイプ9の感じを持ってきます。ガッツ(腹)であり、正義や大儀の1のようでいて、
力を秘めている8のようでいて、真の調和や平安を望んでいる姿が見えてきます。
江戸時代を作った徳川家康の生き様をずっとおっていて、
その成長の姿や、後に続く世界観を持っていることなど、
素晴らしさを感じます。
信長や秀吉という戦国時代にありながら、
やはり卓越した世界観を身につけていったことが分かってきます。
日本国の行く末を考えて、考えてしてきたことが分かります。
歴史なので、史実はどうであったかはわかりませんが、
山岡荘八の視点は、奥深い視点が存在したなかでの物語がつづられてて、
もっと若い頃に読んでいても良かったと感じるところです。
津本陽 とか 司馬遼太郎とか、読んでいましたが、
山岡荘八の長いのは、ちょっと……。という想いがありましたが。
睡眠薬代わりに読んでいました。
若い頃のように、読書に夢中になって、どんどん読みと言うより、
なるべくゆっくり読んでいましたね。
山岡荘八の視点で徳川家康を読むとエニアグラムでのタイプ判別にも、
違いが現れますね。
タイプ9の感じを持ってきます。ガッツ(腹)であり、正義や大儀の1のようでいて、
力を秘めている8のようでいて、真の調和や平安を望んでいる姿が見えてきます。
江戸時代を作った徳川家康の生き様をずっとおっていて、
その成長の姿や、後に続く世界観を持っていることなど、
素晴らしさを感じます。
信長や秀吉という戦国時代にありながら、
やはり卓越した世界観を身につけていったことが分かってきます。
日本国の行く末を考えて、考えてしてきたことが分かります。
歴史なので、史実はどうであったかはわかりませんが、
山岡荘八の視点は、奥深い視点が存在したなかでの物語がつづられてて、
もっと若い頃に読んでいても良かったと感じるところです。
2007年12月24日
◆自分の小さな「箱」から脱出する方法
「自分の小さな「箱」から脱出する方法」 と 「2日で人生が変わる「箱」の法則」
を、未完了にならないように、さっさと読みました。
他にも読みかけがあったのですが、忙しいと読み終えないもどかしさがあったからです。
これは面白かったなぁ。あるMLで評判になっていて、チェックして、
買っていたのですが、読んでませんでした。
詳しい感想などは、しっかりと、HPをつくった時に、
本の紹介ページに回そうと考えています。
(ちょっとそこまで時間をかけられるかどうかですが……)
キーワードとして、一番関心があるのは、自分
自分を裏切って箱に入る
箱の中では被害者意識と自己正当化がはじまる。
箱からでるには、箱の存在を知ること。
そして、在り方として、平和である。
等でした。
コーチングが機能する一つには、
人が関心があるのは、自分。という部分があります。
聴くとか承認するとかスキルとしてありますが、
自分の事に関心があるのに、自分の事は聴かれてないし、
承認もされてないからこそ機能する。という考え方もあります。
本当に、話を聞いて貰ってないひとが多いと思います。
もちろんエニアグラムのタイプやコーチングのタイプ分けで、
話しやすい人とか、話をなかなかしない人もいるかも知れませんが、
電話で、話す上では、話すスピードやテンポなどちがいますが、
皆さん、しっかり 話されます。
裏切って箱に入る。というのは、EQとか、内面を見ることにつながりますが、
自分のちょっとした気になることをしないこと(未完了が多くなると)
それを正当化したり、それを人のせいにする被害者意識が生まれてくると
簡単な説明です。
そして、そうやって創った「箱」の存在にきづいて、
そこから出ようと気づくことが始まりです。
箱からでて、人に接する事を語っているようです。
第一巻は ビジネスの現場での小説仕立てで、リーダーとしての在り方とかに
関わりながら、レクチャーがあるというスタイルです。
そこには、心理学的な難しい理論より、実際的に 「箱」のイラストがあったり、
ホワイトボードに書かれた事を乗せてあったりです。
EQや心理学でまわりくどくない理解ができます。
特に『自分の発見』という勉強もさせて貰っていて、
被害者意識や自己正当化回路について、学んでいますが、
なかなか、多くの「箱」があり、内面をみつめるので、大変です。
もっとしっかり学びたいと思いました。
第2巻は、その「箱」の理論が、どうやってできて、拡がっていくかの事を
中東情勢と絡めて、書いてあります。
アメリカ的な小説仕立てです。
「箱」の種類や、絡み合いにも触れてあります。
ながくなってきましたが、これも自分の中では、シンクロして本でした。
様々な課題がありますが、「箱」から出られない部分の存在、
自分では気づかない「箱」の存在に気づく、
これこそ、フィードバックを受けるしかないと思いますね。
コーチングに近い小説です。
でもスキルより在り方、Presenceに関連しているようです。
を、未完了にならないように、さっさと読みました。
他にも読みかけがあったのですが、忙しいと読み終えないもどかしさがあったからです。
これは面白かったなぁ。あるMLで評判になっていて、チェックして、
買っていたのですが、読んでませんでした。
詳しい感想などは、しっかりと、HPをつくった時に、
本の紹介ページに回そうと考えています。
(ちょっとそこまで時間をかけられるかどうかですが……)
キーワードとして、一番関心があるのは、自分
自分を裏切って箱に入る
箱の中では被害者意識と自己正当化がはじまる。
箱からでるには、箱の存在を知ること。
そして、在り方として、平和である。
等でした。
コーチングが機能する一つには、
人が関心があるのは、自分。という部分があります。
聴くとか承認するとかスキルとしてありますが、
自分の事に関心があるのに、自分の事は聴かれてないし、
承認もされてないからこそ機能する。という考え方もあります。
本当に、話を聞いて貰ってないひとが多いと思います。
もちろんエニアグラムのタイプやコーチングのタイプ分けで、
話しやすい人とか、話をなかなかしない人もいるかも知れませんが、
電話で、話す上では、話すスピードやテンポなどちがいますが、
皆さん、しっかり 話されます。
裏切って箱に入る。というのは、EQとか、内面を見ることにつながりますが、
自分のちょっとした気になることをしないこと(未完了が多くなると)
それを正当化したり、それを人のせいにする被害者意識が生まれてくると
簡単な説明です。
そして、そうやって創った「箱」の存在にきづいて、
そこから出ようと気づくことが始まりです。
箱からでて、人に接する事を語っているようです。
第一巻は ビジネスの現場での小説仕立てで、リーダーとしての在り方とかに
関わりながら、レクチャーがあるというスタイルです。
そこには、心理学的な難しい理論より、実際的に 「箱」のイラストがあったり、
ホワイトボードに書かれた事を乗せてあったりです。
EQや心理学でまわりくどくない理解ができます。
特に『自分の発見』という勉強もさせて貰っていて、
被害者意識や自己正当化回路について、学んでいますが、
なかなか、多くの「箱」があり、内面をみつめるので、大変です。
もっとしっかり学びたいと思いました。
第2巻は、その「箱」の理論が、どうやってできて、拡がっていくかの事を
中東情勢と絡めて、書いてあります。
アメリカ的な小説仕立てです。
「箱」の種類や、絡み合いにも触れてあります。
ながくなってきましたが、これも自分の中では、シンクロして本でした。
様々な課題がありますが、「箱」から出られない部分の存在、
自分では気づかない「箱」の存在に気づく、
これこそ、フィードバックを受けるしかないと思いますね。
コーチングに近い小説です。
でもスキルより在り方、Presenceに関連しているようです。
2007年08月19日
◆本を買う事
今は、アマゾンで本を買うことがほとんどです。
送られてきて、嬉しいけれど……。
本屋さんに言って、色々手にとって、開いてみて、
何冊買うか迷いながら、選定して、
買った数冊の本を、喫茶店(昔は綱場町のクラシック喫茶 シャコンヌ)
にいって、ゆっくりと眺めてたり、少し読んだりして、
楽しい時間を、ゆったりした時間を過ごしていた事を想い出しました。
アマゾンで買うと、イメージにハッキリと認識されてなくて、
読んだ後で、数年たつと、忘れていることが多い感じです。
しっかり定着しない感じもします。
本を読むことは同じだけど、ゆったりした時間というのは違いますね。
今は、時間的にも、アマゾンに頼っていますが、
レクリエーションとしても、本屋さんで、本を手にしたいです。
実は、図書館で読むことが好きでない自分がいます。
アンダーラインを引いてしまうからです。
自分の本になったという感じがします。
昔の本も、生んだラインを読むと、蘇ります。
今のアマゾン経由の読書は、情報収集、という感じです。
少し、工夫して、定着する楽しい読書に切り替えよう!!!!!
クライアントさんの日記に、本屋に行ったことが書いてあって、
あぁ 楽しそうと思いました。
有り難う!!!!
送られてきて、嬉しいけれど……。
本屋さんに言って、色々手にとって、開いてみて、
何冊買うか迷いながら、選定して、
買った数冊の本を、喫茶店(昔は綱場町のクラシック喫茶 シャコンヌ)
にいって、ゆっくりと眺めてたり、少し読んだりして、
楽しい時間を、ゆったりした時間を過ごしていた事を想い出しました。
アマゾンで買うと、イメージにハッキリと認識されてなくて、
読んだ後で、数年たつと、忘れていることが多い感じです。
しっかり定着しない感じもします。
本を読むことは同じだけど、ゆったりした時間というのは違いますね。
今は、時間的にも、アマゾンに頼っていますが、
レクリエーションとしても、本屋さんで、本を手にしたいです。
実は、図書館で読むことが好きでない自分がいます。
アンダーラインを引いてしまうからです。
自分の本になったという感じがします。
昔の本も、生んだラインを読むと、蘇ります。
今のアマゾン経由の読書は、情報収集、という感じです。
少し、工夫して、定着する楽しい読書に切り替えよう!!!!!
クライアントさんの日記に、本屋に行ったことが書いてあって、
あぁ 楽しそうと思いました。
有り難う!!!!
2007年08月09日
◆読書はエネルギー
読書は高校生の頃からの趣味になっていました。
学校の勉強より、読書に意識が向いています。
良かったり、悪かったりします。
ある時期は、1ヶ月、部屋にこもって読書三昧の時期もありました。
ある時期は、一日一冊と決めて、1年を通して、読んだ事もありました。
一冊の本(全6巻)を10回 読んだ事もあります。
1年間の旅では、日本語の本は読めないと、般若心経と聖書をもって旅しましたが……。
知り合う日本人と交換しながら、100冊くらい読んでいました。
これは良かったですね。交換だから、本を選ぶことが出来なくて、
あらゆるジャンルの本とか、自分なら買わない本を読みそうにない本を読んで、
面白かったです。
SFや推理小説はあまり読んでなかったのが、一気に、開花しました。
そんな日々を送りながら、今は、コーチングの本だけでなく、関連領域の本も
読んでいますが……。
そういえば、この頃読めてない事で、イライラしていることに気づきました。
読めば読んだで、役に立ったり、授業、コーチングのセッション、CTPのクラス、
日常生活に、当てはめたり、思考が巡って疲れることもあるのですが、
読まないともっと悪いですね。
やっぱり自分のペースで読めていることが大切です。
月に10冊と思っていて、
そのペースが一番、良いようです。
先月、今月と、用事が増えて読まずに、
緊急で重要に費やされて、緊急でも重要でもない、テレビを見たり
する時間が少し増えているかもしれません。
読書の時間に充てようと、ブログを書くことで、契機にします。
学校の勉強より、読書に意識が向いています。
良かったり、悪かったりします。
ある時期は、1ヶ月、部屋にこもって読書三昧の時期もありました。
ある時期は、一日一冊と決めて、1年を通して、読んだ事もありました。
一冊の本(全6巻)を10回 読んだ事もあります。
1年間の旅では、日本語の本は読めないと、般若心経と聖書をもって旅しましたが……。
知り合う日本人と交換しながら、100冊くらい読んでいました。
これは良かったですね。交換だから、本を選ぶことが出来なくて、
あらゆるジャンルの本とか、自分なら買わない本を読みそうにない本を読んで、
面白かったです。
SFや推理小説はあまり読んでなかったのが、一気に、開花しました。
そんな日々を送りながら、今は、コーチングの本だけでなく、関連領域の本も
読んでいますが……。
そういえば、この頃読めてない事で、イライラしていることに気づきました。
読めば読んだで、役に立ったり、授業、コーチングのセッション、CTPのクラス、
日常生活に、当てはめたり、思考が巡って疲れることもあるのですが、
読まないともっと悪いですね。
やっぱり自分のペースで読めていることが大切です。
月に10冊と思っていて、
そのペースが一番、良いようです。
先月、今月と、用事が増えて読まずに、
緊急で重要に費やされて、緊急でも重要でもない、テレビを見たり
する時間が少し増えているかもしれません。
読書の時間に充てようと、ブログを書くことで、契機にします。
2007年05月23日
◆黒田藩の始祖 黒田官兵衛
司馬遼太郎 播磨灘物語全4巻
黒田官兵衛の物語です。
歴史小説は若い頃は好きではありませんでした。
よって、NHKの日曜日の大河ドラマもあまり見ていませんでした。
信長の話から、歴史小説にも興味をもち、
作者による視点の違いや、
教科書では習わない微妙な世界を味わうことが出来ています。
官兵衛は、如水と名を改め、入道と成ることで、
黒田家を温存させようとしました。
信長、秀吉、家康と戦国の時代を生きて、
特に秀吉には戦略をおしえ、軍師として活躍しました。
命をかけている戦国時代は、農民の視点からは、困った状態ですが、
安泰な世の中がどのように出来てきたかを感じることができます。
ふくおかという地名は、播州にあった地名を、
黒田家が今の福岡に来たときに、使ったモノです。
コーチングと関係なさそうですが、小説を読むことは、
アナログ的な行間を感じることにはとても大切だなぁとおもています。
教師的な発想でしたが、知らない世界があって、
とても楽しい!!!! という所です。
司馬遼太郎の歴史小説は、夜の睡眠薬代わりにしています。
黒田官兵衛の物語です。
歴史小説は若い頃は好きではありませんでした。
よって、NHKの日曜日の大河ドラマもあまり見ていませんでした。
信長の話から、歴史小説にも興味をもち、
作者による視点の違いや、
教科書では習わない微妙な世界を味わうことが出来ています。
官兵衛は、如水と名を改め、入道と成ることで、
黒田家を温存させようとしました。
信長、秀吉、家康と戦国の時代を生きて、
特に秀吉には戦略をおしえ、軍師として活躍しました。
命をかけている戦国時代は、農民の視点からは、困った状態ですが、
安泰な世の中がどのように出来てきたかを感じることができます。
ふくおかという地名は、播州にあった地名を、
黒田家が今の福岡に来たときに、使ったモノです。
コーチングと関係なさそうですが、小説を読むことは、
アナログ的な行間を感じることにはとても大切だなぁとおもています。
教師的な発想でしたが、知らない世界があって、
とても楽しい!!!! という所です。
司馬遼太郎の歴史小説は、夜の睡眠薬代わりにしています。
2007年03月22日
◆史伝 伊藤博文
夜の睡眠薬代わりの読書は、時代小説、歴史小説にしています。
コーチングや、現代の社会の動きでは、アナログ的な文字を読み、
楽しむ読書は欠かせないものです。
じっくりと一人の人生や、社会情勢の中での生き方を読めるのは
楽しいことです。
千円札で有名で、教科書にも載っている議会政治の基本を作った人です。
明治維新の志士活動では、暗殺をした唯一の首相です。
そして、暗殺されました。
明治維新は、興味があるところです。
体制が変わり、時代が変わる時代、明治時代は
大正 昭和 平成と繋がるものがあります。
著者は 元ジャーナリストの三好徹さんです。
司馬遼太郎ばかり、読んでいましたが、
焦点の宛所が違い、視点が変わります。
今の時代は、パソコンの普及と共に、
後でみれば、革命的な時代だ。
といわれるようになるかもしれないと感じます。
それを確認するまで、生きてはいないけど、
きっとそうなんだ!! という時代です。
革命とか、体制転換とか、構造改革とか、言葉は違っていても、
変化の分岐点は過ぎているのかもしれません。
コーチングとは関係ないようですが、
21世紀はコミュニケーションの時代とも言われています。
そういう転換点、コーチングだけでなく、あらゆる技法が
役立つときにあるのかもしれません。
コーチングや、現代の社会の動きでは、アナログ的な文字を読み、
楽しむ読書は欠かせないものです。
じっくりと一人の人生や、社会情勢の中での生き方を読めるのは
楽しいことです。
千円札で有名で、教科書にも載っている議会政治の基本を作った人です。
明治維新の志士活動では、暗殺をした唯一の首相です。
そして、暗殺されました。
明治維新は、興味があるところです。
体制が変わり、時代が変わる時代、明治時代は
大正 昭和 平成と繋がるものがあります。
著者は 元ジャーナリストの三好徹さんです。
司馬遼太郎ばかり、読んでいましたが、
焦点の宛所が違い、視点が変わります。
今の時代は、パソコンの普及と共に、
後でみれば、革命的な時代だ。
といわれるようになるかもしれないと感じます。
それを確認するまで、生きてはいないけど、
きっとそうなんだ!! という時代です。
革命とか、体制転換とか、構造改革とか、言葉は違っていても、
変化の分岐点は過ぎているのかもしれません。
コーチングとは関係ないようですが、
21世紀はコミュニケーションの時代とも言われています。
そういう転換点、コーチングだけでなく、あらゆる技法が
役立つときにあるのかもしれません。