2008年07月30日
◆星新一のショートショート
たまたま、テレビで星新一の特集があっていました。
何か懐かしいなぁ。
前期最後の授業で温和しい生徒が、文庫本の持っていて、
見せて貰うと星新一の本でしたが、テレビでもあっていて、
高校生の時にしっかり読んでました。
今は、生徒の内職は???ですが、自分は、従業中の内職に読んでました。
不条理、SF、内的体験、ブラックユーモア、幻想、因果応報、近未来、非現実、
などなどキーワードはありますが、新しい視点、ぎょっとする視点を与えてくれ、
星新一の人類愛という一貫したモノがあるようです。
高校生の時には、人類愛とかのベースを感じることなく、
皮肉や、ブラックユーモアに、反応してましたね。
コーチングの新しし視点を与えるって、そんな所をついてくるようです。
面白い話しが在りました。
南極で生き残った2匹の犬のが話題の頃、
奇跡的な帰還に喜んでいるときに、食べられたペンギンの気持ちは、
どうだったのかな、なんてコメントを出しています。
ポジションチェンジからの発言です。
生存した犬も素晴らしいし、でもちょっと、ペンギンの視点も持っていようね。
というスタンスは、物事の一面だけを見ているだけでは……。ということですね。
今コーチングの仕事が出来て、皮肉屋に終わることなく、
生きていられるのは、嬉しいと感じてしまいました。
何か懐かしいなぁ。
前期最後の授業で温和しい生徒が、文庫本の持っていて、
見せて貰うと星新一の本でしたが、テレビでもあっていて、
高校生の時にしっかり読んでました。
今は、生徒の内職は???ですが、自分は、従業中の内職に読んでました。
不条理、SF、内的体験、ブラックユーモア、幻想、因果応報、近未来、非現実、
などなどキーワードはありますが、新しい視点、ぎょっとする視点を与えてくれ、
星新一の人類愛という一貫したモノがあるようです。
高校生の時には、人類愛とかのベースを感じることなく、
皮肉や、ブラックユーモアに、反応してましたね。
コーチングの新しし視点を与えるって、そんな所をついてくるようです。
面白い話しが在りました。
南極で生き残った2匹の犬のが話題の頃、
奇跡的な帰還に喜んでいるときに、食べられたペンギンの気持ちは、
どうだったのかな、なんてコメントを出しています。
ポジションチェンジからの発言です。
生存した犬も素晴らしいし、でもちょっと、ペンギンの視点も持っていようね。
というスタンスは、物事の一面だけを見ているだけでは……。ということですね。
今コーチングの仕事が出来て、皮肉屋に終わることなく、
生きていられるのは、嬉しいと感じてしまいました。