2007年09月21日
◆生老病死
ホリスティックの講演で90年代の事を脳がどこかで連結を起こして、
結合しているようです。
先月NHKで放送された五木寛之さんの仏教の旅、ブッダの旅の
HDDに録画していたのを見ました。
正直、五木寛之さんのアプローチは、自分には、好みではありませんでしたが、
ブッダが、『人生は苦しみである』と考えて、
35歳で悟りを得て、巡礼の最後の旅の部分でした。
インドを旅して、仏教徒という意識はない僕ですが、
(ちょっと若返って、『私』より『僕』表現です (笑い)
行った場所が出てきて、整備されたインドの姿をみました。
『この世は美しい』という言葉で、弟子や、
従う人々に最後のメッセージを残したそうです。
癌の方のターミナルケアでも、美しいという表現がでる場合の
事などを聴いていて、繋がりました。
生きている今の自分に、この世のリアリティが美しいと
いつも思えていることが、
ほんとに BE HERE NOW !! という 在り方という事を
思い浮かべました。
いつも緊急で重要な事に追われていると、
この世は、美しくないかもしれないなぁなんて考えちゃいました。
といって、まれに、BE HERE NOW!!!! という
感触を得ることがあります。
マズローが行っていた『至高体験』でしょうか。
いつもいつも、そのような状態で いられる。あられる。
そんな コーチングのコーチでいたいなぁ……。
結合しているようです。
先月NHKで放送された五木寛之さんの仏教の旅、ブッダの旅の
HDDに録画していたのを見ました。
正直、五木寛之さんのアプローチは、自分には、好みではありませんでしたが、
ブッダが、『人生は苦しみである』と考えて、
35歳で悟りを得て、巡礼の最後の旅の部分でした。
インドを旅して、仏教徒という意識はない僕ですが、
(ちょっと若返って、『私』より『僕』表現です (笑い)
行った場所が出てきて、整備されたインドの姿をみました。
『この世は美しい』という言葉で、弟子や、
従う人々に最後のメッセージを残したそうです。
癌の方のターミナルケアでも、美しいという表現がでる場合の
事などを聴いていて、繋がりました。
生きている今の自分に、この世のリアリティが美しいと
いつも思えていることが、
ほんとに BE HERE NOW !! という 在り方という事を
思い浮かべました。
いつも緊急で重要な事に追われていると、
この世は、美しくないかもしれないなぁなんて考えちゃいました。
といって、まれに、BE HERE NOW!!!! という
感触を得ることがあります。
マズローが行っていた『至高体験』でしょうか。
いつもいつも、そのような状態で いられる。あられる。
そんな コーチングのコーチでいたいなぁ……。
Posted by TAOコーチ at 07:06│Comments(0)
│ホリスティック医学