2007年02月14日
◆コーチング デモンストレーション
コーチングの説明はしても、分かりづらい時が多いようです。
会って、話しているときには、15分位のデモをしましょうと提案します。
そこで、15分間、最初だし、分からないから、
テーマは「最近に気になっている事」とか
「解決したいこと」などになったりします。
テーマを決めてないと、人間は同時に多くの事を考えていて、
言葉に反応した言葉だけが出てきたりします。
解決策をコーチが教えるわけでもなく、
気になっていることを解決できる訳でもないんですが。
多くは、すっきりした。
何か、こんな風にやってみよう。
行動してみると効果が上がりそうとか。
そんな感想がきかれます。
どうしてそういうことが起こるの???
15分くらい、人と話していると、すぐに過ぎています。
お互いに話しているから半分は自分の事、
半分は相手のこと。
と考えますが、頭の中では、次に何をきこうとか、
励ます言葉は とか
気になることは小さな事だとか、
そういう思考が巡っているようです。
そういう状態だと、自分の事も自分の中に入って考えてないし、
相手の話も、表面的な正解的な会話で終わろうとします。
コーチングの場合は、クライアント役の人は、
自分のことだけを考えています。
深く自分の中にアクセスして考えます。
コーチは、アドバイスや、考えを述べたいと思って聴いてはいません。
クライアントに答えがあるから、そこを信じて、聴いています。
自らが答えを出してくる。
これは楽しいですよ。
そういうセッションを繰り返し、目標や、ミッションを捜したり、
生き方を探っていきます。
これはどちらかというと パーソナルなコーチングの話です。
『あなたは自分の話を真剣に聴かれた事はありますか?』
会って、話しているときには、15分位のデモをしましょうと提案します。
そこで、15分間、最初だし、分からないから、
テーマは「最近に気になっている事」とか
「解決したいこと」などになったりします。
テーマを決めてないと、人間は同時に多くの事を考えていて、
言葉に反応した言葉だけが出てきたりします。
解決策をコーチが教えるわけでもなく、
気になっていることを解決できる訳でもないんですが。
多くは、すっきりした。
何か、こんな風にやってみよう。
行動してみると効果が上がりそうとか。
そんな感想がきかれます。
どうしてそういうことが起こるの???
15分くらい、人と話していると、すぐに過ぎています。
お互いに話しているから半分は自分の事、
半分は相手のこと。
と考えますが、頭の中では、次に何をきこうとか、
励ます言葉は とか
気になることは小さな事だとか、
そういう思考が巡っているようです。
そういう状態だと、自分の事も自分の中に入って考えてないし、
相手の話も、表面的な正解的な会話で終わろうとします。
コーチングの場合は、クライアント役の人は、
自分のことだけを考えています。
深く自分の中にアクセスして考えます。
コーチは、アドバイスや、考えを述べたいと思って聴いてはいません。
クライアントに答えがあるから、そこを信じて、聴いています。
自らが答えを出してくる。
これは楽しいですよ。
そういうセッションを繰り返し、目標や、ミッションを捜したり、
生き方を探っていきます。
これはどちらかというと パーソナルなコーチングの話です。
『あなたは自分の話を真剣に聴かれた事はありますか?』
Posted by TAOコーチ at 12:25│Comments(0)
│コーチング