2007年05月27日

◆阿吽(あうん)の呼吸

 阿吽の呼吸は、東洋的で、特に日本では大事にされてます。

コーチングは西洋からやってきたので、阿吽とか間というモノも、
異文化コミュニケーションの中で育っています。

主張するという事も大切な用件に成ります。
お互いに主張して、WINーWINの関係を作る話し合いをする。

 ところが、それ自体が日本では、誰かが我慢したり、抑圧したり、
陰に隠れることがあります。

 阿吽の呼吸は好きです。
ただ、それがコーチングのセッションで出来て、
更に、行動に変化して、実践してみる。
そういうところが、日本的な文化には少なくなったのかもしれません。

 コーチングはそのうち、アメリカ的な世界観から、東洋的な世界観を取り入れた、
日本的な新しいスタイルみたいなものに、変化していく可能性もあると感じます。

 ピッタシの言葉は思いつかないのですが……。

数年前まで 『和コーチング』 なんていっていましたが、
ちょっと違うようで、思案中です。

 誰か、言い言葉を知っていたら紹介してくださいね。
いろんなオプションをアレンジし、工夫したいと思っています。

 

同じカテゴリー(コーチング)の記事画像
コーチングのコーチという仕事 
同じカテゴリー(コーチング)の記事
 3ヶ月 振り返り (2010-03-31 23:13)
 大きな未完了の完了 (2010-03-18 05:26)
 大きな未完了の完了 (2010-03-18 05:26)
 チャレンジ チャレンジド(障害者) (2010-02-21 21:30)
 婚活パーティー前のセミナー (2010-02-12 19:18)
 東京で……。 (2010-01-17 15:37)

Posted by TAOコーチ at 13:03│Comments(2)コーチング
この記事へのコメント
コーチング.......。

時々、「巧 智」を使います。 「巧みな技を使い相手を知る」
ただし、「知る」は智慧です。 ん~~~般若はら.....。

漢字には色んな奥深い「智の選択手」が隠されています。
コーチをカタカナで受け止めるか、ひらがなで受け止めるか、それともアルファベットで受け止めるか.......。私は漢字で受け入れたとたんに自身の「こころ」に落ちました。
Posted by ムササビ at 2007年05月28日 19:17
ムササビさん、匠の知恵を有りがとうございます。

あらあら、般若心経ですかぁ。

ギャティー、ギャティー、パラ ソウ ギャティー  ボジソワカ 

 対岸へ行きしものよ  !!!

ところで、著作権は大丈夫でしょうか(笑い)

模索しますね。
Posted by TAOコーチ at 2007年05月30日 14:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。