2007年09月17日
◆境界線を引く 最上会で
最上コーチの朝日カルチャー母体の勉強会で、
『境界線ほ引く』スキルの話がありました。
先日、講演したファウンデーションの部分の一つの柱の部分です。
簡単に言えば、自分の境界線を引き、相手の境界線も認める。という事です。
簡単すぎかなぁ。
アサーティブと同じ、感触ですが……。
自分の基準を作ったり、価値とかニースとか感情に引きづられやすい事です。
妥協を減らす、未完了の完了と連動しているモノです。
境界線を広げるというスキルにもつながります。
境界線を広げることが出来ます。許容範囲が拡がる。許すという哲学的に
話にもつながってきます。
MLで「マージナル」という言葉が出ていて、
ハァと懐かしさを感じました。
境界線に生きる、とか、境界領域がスリリングとか、
辺境に生きるとか、ドロップアウトだったり、
カオス的な面白さの世界です。
その部分にすんでいる放浪の詩人もいます。
かなり面白い人です。
自分も、境界線上に行きようとして、境界線を引ききれずに生きてきたようです。
我慢するという事とは反対の意味でしたが。
マージナルという曲も合ったようです。覚えてないけど。
映画の中でマージナルという言葉が使われたこともあります。
思い出の言葉に反応しました。
コーチングのスキルでは、その境界線上で、
エネルギーのロスをしない工夫です。
集中させるためのスキルでもあります。
境界線を引くことを、クライアントさんに単刀直入に聴くことはないでしょうが、
境界線が引くことが出来なくて、動きが取れないクライアントの声を
聴きとることは 非常に大切です。
スキルを適応して体操するのがコーチングではありません。
言葉はどのスキルであってもかまわないですが、
いつの間にか、妥協を自分に隠していたり
未完了の事を持っていたり、
基準をハッキリしにくい人は、
同じように境界線を引くことは大切ですね。
『境界線ほ引く』スキルの話がありました。
先日、講演したファウンデーションの部分の一つの柱の部分です。
簡単に言えば、自分の境界線を引き、相手の境界線も認める。という事です。
簡単すぎかなぁ。
アサーティブと同じ、感触ですが……。
自分の基準を作ったり、価値とかニースとか感情に引きづられやすい事です。
妥協を減らす、未完了の完了と連動しているモノです。
境界線を広げるというスキルにもつながります。
境界線を広げることが出来ます。許容範囲が拡がる。許すという哲学的に
話にもつながってきます。
MLで「マージナル」という言葉が出ていて、
ハァと懐かしさを感じました。
境界線に生きる、とか、境界領域がスリリングとか、
辺境に生きるとか、ドロップアウトだったり、
カオス的な面白さの世界です。
その部分にすんでいる放浪の詩人もいます。
かなり面白い人です。
自分も、境界線上に行きようとして、境界線を引ききれずに生きてきたようです。
我慢するという事とは反対の意味でしたが。
マージナルという曲も合ったようです。覚えてないけど。
映画の中でマージナルという言葉が使われたこともあります。
思い出の言葉に反応しました。
コーチングのスキルでは、その境界線上で、
エネルギーのロスをしない工夫です。
集中させるためのスキルでもあります。
境界線を引くことを、クライアントさんに単刀直入に聴くことはないでしょうが、
境界線が引くことが出来なくて、動きが取れないクライアントの声を
聴きとることは 非常に大切です。
スキルを適応して体操するのがコーチングではありません。
言葉はどのスキルであってもかまわないですが、
いつの間にか、妥協を自分に隠していたり
未完了の事を持っていたり、
基準をハッキリしにくい人は、
同じように境界線を引くことは大切ですね。
Posted by TAOコーチ at 10:20│Comments(2)
│コーチングスキル
この記事へのコメント
マージナルってそういう意味だったんですね。
しかし、TAOママの、「うちの夫婦には境界線がなかった」という発言には、びっくりでした。確かにあなたたちは仲がいいですが、そこまでだったとは・・・
しかし、TAOママの、「うちの夫婦には境界線がなかった」という発言には、びっくりでした。確かにあなたたちは仲がいいですが、そこまでだったとは・・・
Posted by アービー at 2007年09月17日 22:22
TAOママは、ストレングスの一番が『包含』で、
境界線という事を嫌っていたようです……。
前原さんの パーソナルスペースのロールプレイでも、
0センチでしたけど(笑い)
でも、やはり、境界はあります。
なかったらおかしいですよね。(笑い)
境界線を越えて、話すと、喧嘩や諍いが増えますが……。
理解する部分も出てきます。
丁度良いバランスが必要なようです。
境界線という事を嫌っていたようです……。
前原さんの パーソナルスペースのロールプレイでも、
0センチでしたけど(笑い)
でも、やはり、境界はあります。
なかったらおかしいですよね。(笑い)
境界線を越えて、話すと、喧嘩や諍いが増えますが……。
理解する部分も出てきます。
丁度良いバランスが必要なようです。
Posted by TAOコーチ at 2007年09月20日 07:10