2007年11月12日
◆EQ(こころの知能指数) 感情って?
『こころの知能指数』という本がヒットしてから、心理学の分野だった感情の事が、
ビジネスやコーチングに使われています。
コーチングのコーチは、聴きます。ただ、聴いていればよいというわけではなくて、
クライアントの感情の動きにも、アンテナを立てています。
その感情の変化が声のトーンリズムの変化に現れてきているようです。
授業でも、EQと強みを絡めて、4回連続でやっていますが、
自己開示や、感情の言葉を知らないと表現する事が難しいようです。
感情って、やっぱ、年を重ねるにつれて、感じ、言葉を覚え、表現し、
そして対応していくようになるものだと感じます。
カウンセリングよりのコーチングというのも、あります。
正常な人が落ち込むことは、たたあります。
落ち込んだり、へこんだり、高揚したり、空元気をだしたりしてて、
なかなか行動にうつれないもののようです。
イライラしたり、落ち着きすぎていたり、
バランスってとても大切です。
感情って、出来事に合わせてやってくるので、
何か、外因でやってくると思われがちですが、
それだけではなくて、それを反応でなく、対応する、処理する能力が必要です。
そこには、リフレームする事や、自分のフレームを知っておくことも必要だなぁと感じます。
人と感情の話をしていると、家族の間が難しいという話を聴きます。
家族だから、分かり合えているようで、離れがたいモノであるから、
感情のこじれが起こるようです。
中から作ることもできる感情のエネルギーを、
上手にコントロールできると良いですね。
ビジネスやコーチングに使われています。
コーチングのコーチは、聴きます。ただ、聴いていればよいというわけではなくて、
クライアントの感情の動きにも、アンテナを立てています。
その感情の変化が声のトーンリズムの変化に現れてきているようです。
授業でも、EQと強みを絡めて、4回連続でやっていますが、
自己開示や、感情の言葉を知らないと表現する事が難しいようです。
感情って、やっぱ、年を重ねるにつれて、感じ、言葉を覚え、表現し、
そして対応していくようになるものだと感じます。
カウンセリングよりのコーチングというのも、あります。
正常な人が落ち込むことは、たたあります。
落ち込んだり、へこんだり、高揚したり、空元気をだしたりしてて、
なかなか行動にうつれないもののようです。
イライラしたり、落ち着きすぎていたり、
バランスってとても大切です。
感情って、出来事に合わせてやってくるので、
何か、外因でやってくると思われがちですが、
それだけではなくて、それを反応でなく、対応する、処理する能力が必要です。
そこには、リフレームする事や、自分のフレームを知っておくことも必要だなぁと感じます。
人と感情の話をしていると、家族の間が難しいという話を聴きます。
家族だから、分かり合えているようで、離れがたいモノであるから、
感情のこじれが起こるようです。
中から作ることもできる感情のエネルギーを、
上手にコントロールできると良いですね。
Posted by TAOコーチ at 12:36│Comments(0)
│コーチング