2008年12月14日
◆大きな変化 (大変?)
「変」が今年の漢字に選ばれました。変化は良いことのようでいて、
今は、不況とか、大変な事態とか、あまり良いイメージではないようです。
そういえば、社会主義の中国では格差社会で労働者はどちらかというと搾取される側になって、
資本主義のアメリカではビッグスリーの自動車会社の労働組合は賃金カットなどに応じない姿勢で、
労働者は守られる側に成っていたんですね。
労働組合に状況をテレビで見ていて、凄く守られるような体制があったことを知りました。
昔、習っていた、政治経済では計られない社会が出来ていたようです。
社会主義、資本主義、金融資本主義、民主主義という名前の元に、世界を1つにしようとしながら、
昔の大恐慌のような時代が来るのかも知れない。不安が出てきています。
以前の大恐慌の時代とは大きな変化は合っています。こうしてWebとか、インターネットとか、
心配や不安の連鎖で、銀行での取り付け騒ぎ、という流れにはならないとはおもうけど、
色々な考え方をもちながらも、新しい秩序の枠組みが必要な世の中に成っているようです。
個人的にも、大きな変化を感じていて、大変だけど、
次の何かが生まれる時期だと感じます。
あなたの「変」はどのような変でしたか??
今は、不況とか、大変な事態とか、あまり良いイメージではないようです。
そういえば、社会主義の中国では格差社会で労働者はどちらかというと搾取される側になって、
資本主義のアメリカではビッグスリーの自動車会社の労働組合は賃金カットなどに応じない姿勢で、
労働者は守られる側に成っていたんですね。
労働組合に状況をテレビで見ていて、凄く守られるような体制があったことを知りました。
昔、習っていた、政治経済では計られない社会が出来ていたようです。
社会主義、資本主義、金融資本主義、民主主義という名前の元に、世界を1つにしようとしながら、
昔の大恐慌のような時代が来るのかも知れない。不安が出てきています。
以前の大恐慌の時代とは大きな変化は合っています。こうしてWebとか、インターネットとか、
心配や不安の連鎖で、銀行での取り付け騒ぎ、という流れにはならないとはおもうけど、
色々な考え方をもちながらも、新しい秩序の枠組みが必要な世の中に成っているようです。
個人的にも、大きな変化を感じていて、大変だけど、
次の何かが生まれる時期だと感じます。
あなたの「変」はどのような変でしたか??