2007年12月11日
◆ピアニスト 仲道郁代 身体感覚
テレビで、仲道郁代の20周年の特集があっていました。
クラシックが分かるわけではないのですが、
彼女が弾いていたショパンの「別れのうた」は、体中がジンジンして、
何か染み渡る感じでした。
エニアグラムで、自分の身体感覚、自己保存的な部分は
ブラインドスポットになっていましたが、
その通りで、身体の声に耳を傾けてない気がしています。
昔、音楽を聴いていましたが、今は、無音とか、静かな状態が
落ち着けると感じていました。
クラスコーチをする前には、色々試して、エンヤの曲をかけていましたが、
昨日のクラスコーチのリーディングでは、無音にして、
30秒の発声練習だけをしました。
Presenceという状態さえつかめれば、なぜか、落ち着いて居られるという感覚でした。
といって、時間が限られていて、テンポは早かったと思います。
シェアの時間にも、リズムがよいというご意見がありました。
音楽に乗って、トリップ感覚でやる状態は、奥の方ではほんとうではないと感じます。
ピアノの話から飛んでしまいましたが、
これはこれは染み渡るので、早速 CDでも買ってみようという気になりました。
CDを買いたいと思ったのは、久しぶりの事です。
同じ曲を聴いたことはありますが、
演奏家の違いをこれほど感じたことはありませんでした。
クラシックが好きな人が、演奏家の違いや指揮者の違いを
云々していた訳が少し分かりました。
クラシックが分かるわけではないのですが、
彼女が弾いていたショパンの「別れのうた」は、体中がジンジンして、
何か染み渡る感じでした。
エニアグラムで、自分の身体感覚、自己保存的な部分は
ブラインドスポットになっていましたが、
その通りで、身体の声に耳を傾けてない気がしています。
昔、音楽を聴いていましたが、今は、無音とか、静かな状態が
落ち着けると感じていました。
クラスコーチをする前には、色々試して、エンヤの曲をかけていましたが、
昨日のクラスコーチのリーディングでは、無音にして、
30秒の発声練習だけをしました。
Presenceという状態さえつかめれば、なぜか、落ち着いて居られるという感覚でした。
といって、時間が限られていて、テンポは早かったと思います。
シェアの時間にも、リズムがよいというご意見がありました。
音楽に乗って、トリップ感覚でやる状態は、奥の方ではほんとうではないと感じます。
ピアノの話から飛んでしまいましたが、
これはこれは染み渡るので、早速 CDでも買ってみようという気になりました。
CDを買いたいと思ったのは、久しぶりの事です。
同じ曲を聴いたことはありますが、
演奏家の違いをこれほど感じたことはありませんでした。
クラシックが好きな人が、演奏家の違いや指揮者の違いを
云々していた訳が少し分かりました。