2008年06月12日
◆動機 秋葉原の事件
秋葉原の事件では、動機が良く分からないとか?
正義の立場からのマスコミ報道があった、どれは当然だと思います。
エニアグラムの人間学を学んでいるモノとしては
動機という言葉に反応しました。
タイプ4なのかぁ。と思ってしまいます。
先週のセミナをしても、タイプでレッテルは貼らない事を強調しました。
タイプ4だから、こうするわけではありませんが、
自殺したのではなく、無差別殺人を起こした背景には、タイプが持っている
動機のエネルギーがあるように感じました。
攻撃的な部分はタイプ6的な部分も感じますが……。
特別な人間だと感じているエネルギーを、昇華させることなく、
内にこもる生活をしているために、
特別性を強調したい動機があったのかも知れません。
甘えとか、家庭環境とか、社会問題としてもとらえられませうが、
エニアグラムの事で言えば、そのエネルギーの活用方法を誤ってしまったと感じられて仕方がありません。
遺伝、環境で性格は作られると簡単な心理学的な発想ですが、
そのなかに、犯人が持つエネルギーの動機がある感じです。
よく異常な犯罪が起きるときに、心神喪失という解釈で、
多重人格とか、責任能力が話題になりますが、
犯人は、きっと、心神喪失とは認められない気がします。
弁護士はそれで押すかもしれませんが……。
もしタイプ4であれば、不健全な状態になると、アルコールやドラッグに進んで、
はちゃめちゃな、自暴自棄に走ります。
しかし、自分を客観視する力も残っているからです。
動機から考えると、人が見えてくることがあります。
十人十色で、それぞれ全く違って見えますが、
特有の動機を考えると、かわいそうですらあります。
エニアグラムとか他のことでも良い、出会いがあればと悔やまれます。
正義の立場からのマスコミ報道があった、どれは当然だと思います。
エニアグラムの人間学を学んでいるモノとしては
動機という言葉に反応しました。
タイプ4なのかぁ。と思ってしまいます。
先週のセミナをしても、タイプでレッテルは貼らない事を強調しました。
タイプ4だから、こうするわけではありませんが、
自殺したのではなく、無差別殺人を起こした背景には、タイプが持っている
動機のエネルギーがあるように感じました。
攻撃的な部分はタイプ6的な部分も感じますが……。
特別な人間だと感じているエネルギーを、昇華させることなく、
内にこもる生活をしているために、
特別性を強調したい動機があったのかも知れません。
甘えとか、家庭環境とか、社会問題としてもとらえられませうが、
エニアグラムの事で言えば、そのエネルギーの活用方法を誤ってしまったと感じられて仕方がありません。
遺伝、環境で性格は作られると簡単な心理学的な発想ですが、
そのなかに、犯人が持つエネルギーの動機がある感じです。
よく異常な犯罪が起きるときに、心神喪失という解釈で、
多重人格とか、責任能力が話題になりますが、
犯人は、きっと、心神喪失とは認められない気がします。
弁護士はそれで押すかもしれませんが……。
もしタイプ4であれば、不健全な状態になると、アルコールやドラッグに進んで、
はちゃめちゃな、自暴自棄に走ります。
しかし、自分を客観視する力も残っているからです。
動機から考えると、人が見えてくることがあります。
十人十色で、それぞれ全く違って見えますが、
特有の動機を考えると、かわいそうですらあります。
エニアグラムとか他のことでも良い、出会いがあればと悔やまれます。
Posted by TAOコーチ at 13:00│Comments(2)
│エニアグラム
この記事へのコメント
TAOコーチ様
鮫島宗哉です。・
無差別殺人とは、多分勇気のない人間の選択ではないかと
おもいます。
仙台のawanokunio氏が
もし、不満があったら、本来はその不満を向けるべきところへ
標的があるはずなのに
弱いところへ、それを向けている
と指摘しており
そのとおりではと感じています。
社会の構造のひずみが現れた事象であることは
間違いなく、
それを、一部の異分子のことではなく
少数者の問いかけとして全体の中で
どう受け止めて、解決のための努力が要りますね。
鮫島宗哉です。・
無差別殺人とは、多分勇気のない人間の選択ではないかと
おもいます。
仙台のawanokunio氏が
もし、不満があったら、本来はその不満を向けるべきところへ
標的があるはずなのに
弱いところへ、それを向けている
と指摘しており
そのとおりではと感じています。
社会の構造のひずみが現れた事象であることは
間違いなく、
それを、一部の異分子のことではなく
少数者の問いかけとして全体の中で
どう受け止めて、解決のための努力が要りますね。
Posted by 鮫島宗哉 at 2008年06月23日 10:07
鮫島さん コメント有り難うございます。
社会問題とか色々想いはありますが……。
亡くなった人達が元気よく、夢がある人達なのが、怖いですね。
学生とか接していると、夢を語って貰うと、「普通の生活」「ちゃんとした仕事」
結婚は、「女性は、少し話しますが、男性は、結婚しなくても良い」とか「考えられない」というおのが多いです。
もちろん自分が10代の後半の時にも、結婚とか考えられないし、
仕事も定まってない部分が多かったので、分かるのですが、
想像力を使うことを辞めてしまっているように感じています。
元気ある、勝ち組と呼ばれる世界と、普通で良い生活を安定して生きていたいという人が負け組になってしまうように感じます。
今は、終身雇用が少ないので、学生も、安定とか、仕事とかに集中するのだと思います。
社会問題とか色々想いはありますが……。
亡くなった人達が元気よく、夢がある人達なのが、怖いですね。
学生とか接していると、夢を語って貰うと、「普通の生活」「ちゃんとした仕事」
結婚は、「女性は、少し話しますが、男性は、結婚しなくても良い」とか「考えられない」というおのが多いです。
もちろん自分が10代の後半の時にも、結婚とか考えられないし、
仕事も定まってない部分が多かったので、分かるのですが、
想像力を使うことを辞めてしまっているように感じています。
元気ある、勝ち組と呼ばれる世界と、普通で良い生活を安定して生きていたいという人が負け組になってしまうように感じます。
今は、終身雇用が少ないので、学生も、安定とか、仕事とかに集中するのだと思います。
Posted by TAOコーチ
at 2008年06月23日 12:23
