2007年05月09日

◆学習のTOTE モデル

 研修や学校の授業で、学習のTOTEモデルを使ったモノを
組み込もうと思っています。

 簡単な仕組みだけど、枠組みが理解されれば、
なぜ、それが必要かという部分が理解されそうに感じます。

 色々調べて、話して、10分位のものですが……。

 ついでに昔勉強したエピングハウスの忘却曲線なんていうのも、
想い出して、
 自分も 復習してなかったよなぁ(笑い)
思いつつの今日です。

 Test → Operation → Test → Exit

こんな簡単な図式で、誰もが知っていることですが、
結果まで含めて思考する学習の基本のようです。

 研修とかでも、学生時代に習ったエピングハウスの忘却曲線の
説明とか入れておくと、コミュニケーションにしても、
忘れるモノだと言うことが意外に理解されるかも。
なんて期待をもって……。

下調べの今日でした。

同じカテゴリー(教育)の記事
 ため口  (2008-10-06 12:24)
 二足歩行のサル (2008-08-01 00:01)
 答案の採点 (2008-01-28 14:15)
 授業を楽しませる部分を忘れた!!! (2007-09-09 12:34)
 後期初授業 8月後半から学校は始まる (2007-08-30 21:32)
 前期試験の採点作業中の雑感 (2007-07-29 13:09)

Posted by TAOコーチ at 14:40│Comments(0)教育
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。