2007年08月30日
◆後期初授業 8月後半から学校は始まる
今日は、専門学校の後期 初授業。
生徒は今週から始まったようです。
首都圏では、9月の高校でも、始業式は、9月ではないそうです。
ゆとりとか、詰め込みとか、いろいろ 言われていますが、
今の時代は、やはり、忙しい感じがします。
社会環境の高度情報化社会のお陰で、
処理すべき事が多くなっています。
この1週間は、多くの出来事が起こっていて、
ブログにも書いておきたいことがありましたが、
今日は、そんな中で、授業を話題にしました。
挨拶や、夏休みの出来事をロールプレイして、
グループワークというスタイルでしたが、
照れたり、話さなかったり、色々なことが起こります。
グループワークでも、話された事を、纏めて貰う試みをしましたが、
集約できないようです。
今日は2年生で、逆に慣れていない感じです。
明日は、1年生で、きっと、話すだろうと思います。
そういう違いはあるのでしょうね。
先生は、騒がしかったり、真剣でない生徒がいて、
イライラしませんかとバス停であった生徒に言われました。
イライラという事はあります。
ただ、待つ気持ちがあるだけです。
他の先生は、叱っておられます。
悪役の先生がいないと、コーチングの授業のような先生ばかりだと、
資格も取れないだろうね。
そのお陰だと話しました。
納得のようでした。
コーチングの授業は、珍しいのですね。
小学校から取り入れた授業の、お話とか聴いていて、
それが中学、高校と続いていると、
もっと円滑なコミュニケーションとか、
聴く姿勢から、話す姿勢が出来てくると実感します。
生徒は今週から始まったようです。
首都圏では、9月の高校でも、始業式は、9月ではないそうです。
ゆとりとか、詰め込みとか、いろいろ 言われていますが、
今の時代は、やはり、忙しい感じがします。
社会環境の高度情報化社会のお陰で、
処理すべき事が多くなっています。
この1週間は、多くの出来事が起こっていて、
ブログにも書いておきたいことがありましたが、
今日は、そんな中で、授業を話題にしました。
挨拶や、夏休みの出来事をロールプレイして、
グループワークというスタイルでしたが、
照れたり、話さなかったり、色々なことが起こります。
グループワークでも、話された事を、纏めて貰う試みをしましたが、
集約できないようです。
今日は2年生で、逆に慣れていない感じです。
明日は、1年生で、きっと、話すだろうと思います。
そういう違いはあるのでしょうね。
先生は、騒がしかったり、真剣でない生徒がいて、
イライラしませんかとバス停であった生徒に言われました。
イライラという事はあります。
ただ、待つ気持ちがあるだけです。
他の先生は、叱っておられます。
悪役の先生がいないと、コーチングの授業のような先生ばかりだと、
資格も取れないだろうね。
そのお陰だと話しました。
納得のようでした。
コーチングの授業は、珍しいのですね。
小学校から取り入れた授業の、お話とか聴いていて、
それが中学、高校と続いていると、
もっと円滑なコミュニケーションとか、
聴く姿勢から、話す姿勢が出来てくると実感します。
Posted by TAOコーチ at 21:32│Comments(0)
│教育