2007年09月09日

◆授業を楽しませる部分を忘れた!!!

 80歳になる父は、母が入院していて、一人で暮らしています。
昨日 食料品を持っていって、少し話していると、
認知症を意識して、簿記の勉強をしていると言っていました。

 エニアグラムでタイプ8の父は、パワーがなくなる事を
恐れていて、身体的にも、精神的にも、パワーを発揮できないことが
辛くもあり、それが、周りに影響を及ぼすパワーになることもあります。

 自分自身にパワーをもって表現する事が大事なのです。

 長年 簿記や会計学を教えてきて、
退職後もボランティアとか、非常勤で教えていました。

昨年、立って、授業が出来ない。
チョークを落とす。
歩けない。
など、脳梗塞もあり、最後のボランティアを辞めていました。

 一人暮らしは、話すこともなく、
認知症には大敵です。

 自分で簿記を教えられるように、また勉強を始めたけど、
「楽しませる役に立つ冗談のところを全く忘れている」と
話していました。

 ハァ と しました。
メモはないと?
録音とかは?
 「全部ないなぁ……」
という会話をしましたが……。

授業は、教えることも大切だけど、スクリプトが命という事を知りました。

講演や、学校での授業、コーチングのクラスコーチでも、
教えること自体だけでなく、
楽しくする。スクリプトを練るのが重要だとおもっています。

 フィードバックがないと、人がどう感じているかは、知ることが出来ません。

 この頃は、全て上手であるという事が、フィードバックの評価が高いとは
限らないと思っています。

 どういう風に心の持ち方をもって、臨んでるいるか、大切なようです。

 CTP(コーチ トレーニング プログラム)の8月クラスを終えて、
そこはフィードバックが戻ってきています。
 やり方とかで、WEEK4は、少し、変えたほうが良いと感じていました。

 その部分の指摘をしてくれた人は、高い評価をしてくれています。
もう少し変えた法がよいとか、
こちらの方が、わかりやすい、学びが多いという視点を
いつも持ち続ければ、良いという実感を持ちました。

 学校の授業も、テキストもなく、自由にやれますが、
4コマの授業、クラスによって違いがあります。
 教えて覚える授業ではないことは、
どちらにも通じます。
講演でもそうです。

 伝えたいことと、感じて欲しいこと、学んで欲しいこと、
体感してほしいこと、実践して欲しいことが、
明確であれば、どこをとっても、在り方だと思いますね。

 80歳の父の一言が、教師職とかの厳しさや、
それが楽しみとなる事に、気付かされた日でした。

同じカテゴリー(教育)の記事
 ため口  (2008-10-06 12:24)
 二足歩行のサル (2008-08-01 00:01)
 答案の採点 (2008-01-28 14:15)
 後期初授業 8月後半から学校は始まる (2007-08-30 21:32)
 前期試験の採点作業中の雑感 (2007-07-29 13:09)
 学習のTOTE モデル (2007-05-09 14:40)

Posted by TAOコーチ at 12:34│Comments(5)教育
この記事へのコメント
お父さん、素晴らしいですね。

TAOさんも、クラスを楽しんでいらっしゃるようで、うらやましいです。
わたしには、クラスをすることは、苦痛以外のなにものでもありません。フィードバックシートを見るときは、胃がきりきりします。

でも、やめないで続けているのは、CCPで学べるから・・・
ここでも「学習欲」が出てきています。
それとやっぱり、9点以上取れないのが悔しいからかな!

こんな「在り方」も「あり???」

TAOさん、どう思う?
Posted by アービー at 2007年09月09日 22:13
アービーさん
クラスを楽しんでいるとも言えなくて、
やっぱりクラスがある日は、何となく他に集中できなくて、
困っていました。

フィードバックは同じです(笑い)

 学習欲と 9点は自我ですか???
何か、9点という事が頭にあって、
コーチ21のコーチの時は、そういう話題があって、
特に、フィードバックの得点を集計するかただったので、
どうしたら9点になるのかみたない話になっていました。

 僕は、とりあえず、9点はあきらめて、8.5位でいいやと
思うようにしました。(これは行けないことかな……)
 当然、悔しさもありますが……。

 アービーさんの努力やアクティブさは 僕の見本ですよ。
調べ物とか、本からの引用とかも含めて凄いですよね。

 結構 いいかげん(良い加減という良い意味で)で、
プロモーター的にやっていますが、
参加者にアナライザーが多いと、厳しいですね(笑い)

クラスコーチの資料をきちんとしたほうが良いかなとかは
考えています。

 僕の在り方は おかしいかなとも感じながらです。

 毎回 クラスが修了すると、ホットしてます。
 
Posted by TAOコーチ at 2007年09月10日 19:32
アービーさん
クラスを楽しんでいるとも言えなくて、
やっぱりクラスがある日は、何となく他に集中できなくて、
困っていました。

フィードバックは同じです(笑い)

 学習欲と 9点は自我ですか???
何か、9点という事が頭にあって、
コーチ21のコーチの時は、そういう話題があって、
特に、フィードバックの得点を集計するかただったので、
どうしたら9点になるのかみたない話になっていました。

 僕は、とりあえず、9点はあきらめて、8.5位でいいやと
思うようにしました。(これは行けないことかな……)
 当然、悔しさもありますが……。

 アービーさんの努力やアクティブさは 僕の見本ですよ。
調べ物とか、本からの引用とかも含めて凄いですよね。

 結構 いいかげん(良い加減という良い意味で)で、
プロモーター的にやっていますが、
参加者にアナライザーが多いと、厳しいですね(笑い)

クラスコーチの資料をきちんとしたほうが良いかなとかは
考えています。

 僕の在り方は おかしいかなとも感じながらです。

 毎回 クラスが修了すると、ホットしてます。
 
Posted by TAOコーチ at 2007年09月10日 19:35
一度、クラスコーチの集まりで、「苦痛だ」という話をしたら、たまたままわりが超プロモーターの集まりだったのか、ポジティブな人の集まりだったのか、一笑に附されました。

以前、福岡支部のOさんたちと話したときにも出たんですが、21の集まりは、アナライザー気質を持つものにとっては、結構つらいものがあります。ついていけない感じ・・・弱音吐けない感じ・・・・・・・

だから、集合トレーニングになんやかやと理由つけて行かないのかも・・・
Posted by アービー at 2007年09月13日 09:09
 自分は今、プロコンです。
ストレングスファインダーで分析思考や戦略性があるので、
アナライザーの傾向もありますが、
 何事も 雑 な 所を 感じています。

 CCTの乗りには、ついて行けない自分もあります。

 昔のトリップ感覚を思い出して、
そのまま、乗りで行っています。

 この前は、プレゼンになってしまいましたが……。
歩き回っていました。

 CCのタイプ分けの分類はどうなんでしょうか。
タイプ分けが 全てではないと感じながら(21に申し訳ないのですが)

 昨日始まったクラスでは、始まりが乗りがなくて、
だらだらしゃべって、
最後 あわてふためいて 又5分押しました。(-_-)
 
Posted by TAOコーチ at 2007年09月13日 19:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。