◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年10月06日

◆戦略と戦術 

 マーケティングのクラスとか担当し、参加者次第ですが、
戦略とか、戦術という言葉自体に、難しいというイメージを保たれる方が
多くいらっしゃいます。

 マーケターにとっては、なにげに使っている言葉でも、
使わない人に取っては、なにやら難しくて、何となく分かるようで、
分からない事になってしまいます。

 コーチングだと、目標や、目的を明確にしていく作業を同時に
セッションの中でしています。

 コーチは戦略をいくつか用意しています。
いつも同じパターンではなく、
クライアントの解決能力や達成能力を引き出すために、
用意されています。

 コーチングを勉強していても、やはり、普段使い慣れない言葉には
拒否反応が出てくるモノです。
 僕も、小説を読むときに、ロシア人の名前が出てくるととたんに、
訳が分からなくなる事があります。

 戦略は「自分の内にある目的、意志を表現したモノ」
 戦術は「外に会わせて、戦略が成功するように臨機応変に対応すること」
と 言えるかもしれませんが、
 混同しやすいですよね。

 ミッションや、目的がハッキリすると戦略ができて、
その戦略のために、戦術を立てることが出来ます。

 もともと軍事用語から来ているので、
フィードバックという言葉と同じで、
分かっているようで、分かりづらいですね。

 今は、戦国時代の小説を読んでいますが、
大将は、戦略をたててていて、
先鋒や二番手、三番手は、臨機応変に戦いを繰り広げています。

 とだすと、益々、戦いとか軍事という言葉自体が保つイメージが
嫌だなぁと言う感情を呼び起こすかもしれません。

 強みを34に分類し、その上位5を探し出せるストレングスファインダというサイトがあって、
コーチングを勉強している人は、ほとんどの人が試していますが、
自分の、1番目が戦略性とでていて、
戦略を立てない生き方をしていて、かえって苦しかったという想いがあります。

 今は、それが自分の強みだとハッキリと感じています。

 ちょっと自分でも、戦略と戦術を整理しておこうと書いてみました。  


Posted by TAOコーチ at 08:22Comments(3)マーケティング