2007年06月25日
◆報告・連絡・相談・確認
報告・連絡・相談・確認を部下だけに求めるのでなく、
社内のコミュニケーション環境を整えるためにも、
報告・連絡・相談・確認という仕組みが流行した時がありました。
今も、それは必要です。
とかっこよく、書いてますが、
今まさに、報告・連絡・相談・確認で困った問題が起こりました。
言葉の伝達ゲームとかすれば、最後の人は必ずといって良いほど、
違った伝達に成っています。
各人各人のフレームや、受け止め方のニュアンスの違いが、
そういう状態を作ります。
母が入院していて、先生、ケースワーカー、ケアマネジャーと、
相談しながら、進めるのですが、
母の状態や、父の状態を鑑みて、進めているつもりで、
主治医の先生にもそう話していて、
色々な選択肢を探すというコーチング的な話になっていましたが、
伝わるうちに、退院して、次どうするかを決めるという事に成っていました。
電話を貰って、えぇ!!! 話が違っている。報告・連絡・相談・確認が
うまくいってないと感じました。
主治医の先生にお電話して、確認して、
ケアマネジャーと確認して、
今度、ケースワーカーと会うという事で、
報告・連絡・相談・確認のなさの、
行き違いは、解消されました。
どうして!!!!と怒る気持ちも起こります。
コーチングを知る以前は、怒って、済ませて、
もっと混乱したかもしれません。
言葉では、有り難うといいながら、
どうして、そうなるの!!!というノンバーバル(非言語的)な部分を出してしまっていたでしょう。
今は、協力を仰ぐ人に、調整をすることで、
母にとって、良い選択肢を増やすという事に集中していました。
なんとか、これは解決です。
解決していたはずのことが、解決してない。
微妙なニュアンスの違いを、コミュニケーションとらないと旨くいかないと実感。
ケースワーカーは主治医の指示で動いていますが、
まだお会いしてないので、
少し、ニュアンスの調整のコミュニケーションをとる必要ありです。
実生活でも、コーチングは生かされますよ。
社内のコミュニケーション環境を整えるためにも、
報告・連絡・相談・確認という仕組みが流行した時がありました。
今も、それは必要です。
とかっこよく、書いてますが、
今まさに、報告・連絡・相談・確認で困った問題が起こりました。
言葉の伝達ゲームとかすれば、最後の人は必ずといって良いほど、
違った伝達に成っています。
各人各人のフレームや、受け止め方のニュアンスの違いが、
そういう状態を作ります。
母が入院していて、先生、ケースワーカー、ケアマネジャーと、
相談しながら、進めるのですが、
母の状態や、父の状態を鑑みて、進めているつもりで、
主治医の先生にもそう話していて、
色々な選択肢を探すというコーチング的な話になっていましたが、
伝わるうちに、退院して、次どうするかを決めるという事に成っていました。
電話を貰って、えぇ!!! 話が違っている。報告・連絡・相談・確認が
うまくいってないと感じました。
主治医の先生にお電話して、確認して、
ケアマネジャーと確認して、
今度、ケースワーカーと会うという事で、
報告・連絡・相談・確認のなさの、
行き違いは、解消されました。
どうして!!!!と怒る気持ちも起こります。
コーチングを知る以前は、怒って、済ませて、
もっと混乱したかもしれません。
言葉では、有り難うといいながら、
どうして、そうなるの!!!というノンバーバル(非言語的)な部分を出してしまっていたでしょう。
今は、協力を仰ぐ人に、調整をすることで、
母にとって、良い選択肢を増やすという事に集中していました。
なんとか、これは解決です。
解決していたはずのことが、解決してない。
微妙なニュアンスの違いを、コミュニケーションとらないと旨くいかないと実感。
ケースワーカーは主治医の指示で動いていますが、
まだお会いしてないので、
少し、ニュアンスの調整のコミュニケーションをとる必要ありです。
実生活でも、コーチングは生かされますよ。