2007年05月04日
◆塩梅 (あんばい)
自然食屋さんをしていたことを、分かってはいたけど、
処分してみて、色々その当時の事が、
今のコーチングに結びついて来ています。
コーチングでも、ファウンデーションという自己基盤を高める事は、
大切です。それをそのままコーチングして、というクライアントは、
プロコーチになるとか、もっとコーチングを勉強したいという人か、
逆にカウンセリングに興味がある人以外は、いないようですが……。
CTPで、コーチングを学ぶときも、ストレスマネジメント、ヘルスマネジメント、
EQ、アサーティブ、ファウンデーションも事も学びます。
少し、西洋的な要素があります。
ちょっと東洋的な事を、テーマにもしたいです。
塩梅ですが、あんばい と読みます。
ばいあん という 必殺仕事人ではありませんが(笑い)
和食は、塩を梅(酢)を調和させて、味を整える事を言います。
砂糖(甘い)が今は主流に成っていますが、
日本の伝統食では、砂糖を使ってはいませんでした。
梅干しなんて、塩と梅です。
ご飯と梅干しだけの、日の丸弁当は、ごちそうの時代がありました。
それでも、元気に生きられるんですね。
塩と酢が減ると、腎臓と肝臓の働きが弱ります。
肝心要(かんじんかなめ)が狂います。
要が狂うというと、『腰』にきます。
内臓からの腰痛もあるようです。
西洋医学的には、塩や梅を避け、
甘みも避けますが、甘みで調整をするようです。
少し考え方が違いますが、
自分なりの あんばい が 保てればと思います。
ずっと忘れていたことでした。(-_-)
夢中に成ると、その事ばかりに囚われるからだと思います。
反省して、色々 経験したり、知ったことを
取り入れて行きたいです。
処分してみて、色々その当時の事が、
今のコーチングに結びついて来ています。
コーチングでも、ファウンデーションという自己基盤を高める事は、
大切です。それをそのままコーチングして、というクライアントは、
プロコーチになるとか、もっとコーチングを勉強したいという人か、
逆にカウンセリングに興味がある人以外は、いないようですが……。
CTPで、コーチングを学ぶときも、ストレスマネジメント、ヘルスマネジメント、
EQ、アサーティブ、ファウンデーションも事も学びます。
少し、西洋的な要素があります。
ちょっと東洋的な事を、テーマにもしたいです。
塩梅ですが、あんばい と読みます。
ばいあん という 必殺仕事人ではありませんが(笑い)
和食は、塩を梅(酢)を調和させて、味を整える事を言います。
砂糖(甘い)が今は主流に成っていますが、
日本の伝統食では、砂糖を使ってはいませんでした。
梅干しなんて、塩と梅です。
ご飯と梅干しだけの、日の丸弁当は、ごちそうの時代がありました。
それでも、元気に生きられるんですね。
塩と酢が減ると、腎臓と肝臓の働きが弱ります。
肝心要(かんじんかなめ)が狂います。
要が狂うというと、『腰』にきます。
内臓からの腰痛もあるようです。
西洋医学的には、塩や梅を避け、
甘みも避けますが、甘みで調整をするようです。
少し考え方が違いますが、
自分なりの あんばい が 保てればと思います。
ずっと忘れていたことでした。(-_-)
夢中に成ると、その事ばかりに囚われるからだと思います。
反省して、色々 経験したり、知ったことを
取り入れて行きたいです。