2007年05月09日
◆学習のTOTE モデル
研修や学校の授業で、学習のTOTEモデルを使ったモノを
組み込もうと思っています。
簡単な仕組みだけど、枠組みが理解されれば、
なぜ、それが必要かという部分が理解されそうに感じます。
色々調べて、話して、10分位のものですが……。
ついでに昔勉強したエピングハウスの忘却曲線なんていうのも、
想い出して、
自分も 復習してなかったよなぁ(笑い)
思いつつの今日です。
Test → Operation → Test → Exit
こんな簡単な図式で、誰もが知っていることですが、
結果まで含めて思考する学習の基本のようです。
研修とかでも、学生時代に習ったエピングハウスの忘却曲線の
説明とか入れておくと、コミュニケーションにしても、
忘れるモノだと言うことが意外に理解されるかも。
なんて期待をもって……。
下調べの今日でした。
組み込もうと思っています。
簡単な仕組みだけど、枠組みが理解されれば、
なぜ、それが必要かという部分が理解されそうに感じます。
色々調べて、話して、10分位のものですが……。
ついでに昔勉強したエピングハウスの忘却曲線なんていうのも、
想い出して、
自分も 復習してなかったよなぁ(笑い)
思いつつの今日です。
Test → Operation → Test → Exit
こんな簡単な図式で、誰もが知っていることですが、
結果まで含めて思考する学習の基本のようです。
研修とかでも、学生時代に習ったエピングハウスの忘却曲線の
説明とか入れておくと、コミュニケーションにしても、
忘れるモノだと言うことが意外に理解されるかも。
なんて期待をもって……。
下調べの今日でした。