2007年04月04日
◆手書きの味 キーボードの味
ワープロが出てきて、パソコンは普及してない時代。
液晶画面に 10文字 表示される ワープロを買って、
感動してました。
タイプを打つという習慣がない日本ですから、
自分のきたない字が、綺麗に印字されるのは、
心地よかったなぁ。
キーボードを打つことと、
文字を書いていくことでは、思考のパターンが変化する。
といわれていました。
パソコンの普及と共に、文字の手書きは少なくなって、
漢字を忘れるということも しばしば です。
マインドマップでアイディアだしとか、整理とか、
パソコンでしたら、綺麗に仕上がります。
今は、画用紙とかを使って、やっていますが、
これが、いいんです。
ゆったりモードで、しかし てきぱきと書いていくと、
メモや手帳に書くのと大違い。
線を引いたり、ちょっと 塗りつぶしたり、
記号を入れたり、苦手なイラストを書いたり。
これはたまらないですね。
コーチングアートとなっていますが、絵描きのアートの意味ではなく、
人生は一人一人が芸術という意味で使っていました。
ちょっと、絵をかいて、
授業の黒板、ホワイトボードも かっこよく整理して
イラストもかけるようにしようかな。
そんな、意欲的な部分も出てきました。
液晶画面に 10文字 表示される ワープロを買って、
感動してました。
タイプを打つという習慣がない日本ですから、
自分のきたない字が、綺麗に印字されるのは、
心地よかったなぁ。
キーボードを打つことと、
文字を書いていくことでは、思考のパターンが変化する。
といわれていました。
パソコンの普及と共に、文字の手書きは少なくなって、
漢字を忘れるということも しばしば です。
マインドマップでアイディアだしとか、整理とか、
パソコンでしたら、綺麗に仕上がります。
今は、画用紙とかを使って、やっていますが、
これが、いいんです。
ゆったりモードで、しかし てきぱきと書いていくと、
メモや手帳に書くのと大違い。
線を引いたり、ちょっと 塗りつぶしたり、
記号を入れたり、苦手なイラストを書いたり。
これはたまらないですね。
コーチングアートとなっていますが、絵描きのアートの意味ではなく、
人生は一人一人が芸術という意味で使っていました。
ちょっと、絵をかいて、
授業の黒板、ホワイトボードも かっこよく整理して
イラストもかけるようにしようかな。
そんな、意欲的な部分も出てきました。