2007年04月17日
◆死と向き合う
死と向き合うことが無い日本です。葬儀社も厳粛ながら無味乾燥です。
いつの間にか、死んでしまう。
テレビ放映では殺人や、芸能人の死が報じられる。
どこか嘘っぽい感じです。
今、病院にいて、ホスピスがあります。
余命3ヶ月が入院できる条件と聞きました。
厳しいですね。
毎月、ひっそりと霊柩車が走っているそうです。
インド放浪していたときは、死がめのまえでした。
ガンジス川のほとりでは、火葬がされていて、
目の前で人が焼けている所をみることになります。
路上でしんでいる人もいました。
今、実体験が少ない世界で、
何でも知ることが出来て、感じることもできますが、
シュミレーションの世界です。
どこかで、血なまぐさいことに出会わないと、
僕たちは、死ぬことを意識しないようです。
コーチングで、葬式の時に、友人や家族にどう弔辞を述べてほしいですか、
なんて聞くことで、その人の価値を探したりします。
死ぬときを意識してないけれど、
死ぬ間での時間が足りないと今でも感じています。
やりたいこと、したいこと、感じたいことが多くあります。
死にたくないといっても、仕方なのですが、
優先順位をつけて、本当にしたいことだけに集中して生きて、
死んで生きたいなと感じました。
インドでは、ガンジス川の
葬式は、綺麗になり、分からないうちに無機質でした。
いつの間にか、死んでしまう。
テレビ放映では殺人や、芸能人の死が報じられる。
どこか嘘っぽい感じです。
今、病院にいて、ホスピスがあります。
余命3ヶ月が入院できる条件と聞きました。
厳しいですね。
毎月、ひっそりと霊柩車が走っているそうです。
インド放浪していたときは、死がめのまえでした。
ガンジス川のほとりでは、火葬がされていて、
目の前で人が焼けている所をみることになります。
路上でしんでいる人もいました。
今、実体験が少ない世界で、
何でも知ることが出来て、感じることもできますが、
シュミレーションの世界です。
どこかで、血なまぐさいことに出会わないと、
僕たちは、死ぬことを意識しないようです。
コーチングで、葬式の時に、友人や家族にどう弔辞を述べてほしいですか、
なんて聞くことで、その人の価値を探したりします。
死ぬときを意識してないけれど、
死ぬ間での時間が足りないと今でも感じています。
やりたいこと、したいこと、感じたいことが多くあります。
死にたくないといっても、仕方なのですが、
優先順位をつけて、本当にしたいことだけに集中して生きて、
死んで生きたいなと感じました。
インドでは、ガンジス川の
葬式は、綺麗になり、分からないうちに無機質でした。