2007年04月28日
◆ビデオ・映画の山
昔、時間がある頃、ビデオをダビングして見ていた。
それがそのまま残っていて、圧迫感もあるし、
また見ることもないので、処分中です。
ただ、絶版になっていたり、もう一回は見たいというのを選別したのですが、
その時間もないようです。数百本は処分しました。
内容を覚えてない映画の多いこと多いこと。
少し見れば、脳から、記憶がよみがえるかもしれませんが……。
カウンセリングや、コーチングや、コンサルタントでも、
マーケティング感覚でみれば、今や、人を動かすとは、感情を動かす事に
認知行動療法的なアプローチがとられています。
人が関わり、コミュニケーションをしていると言うことが重要な前提になっています。
個人のクライアントさんだと、こんな事は言いにくいとか、これはそぐわないとか、
勝手に想っている人がおられます。
何回かお話ししていると、自己開示が進みます。
そこからです。
カウンセリングで求められる癒しとコーチングでのセッションは違う。
そう教えられて、そうしようと型にはめるやり方もありますが、
僕は、普通の人もへこむときがあり、落ち込むときがあり、
それが病的な(この境目は大切ですが……)事でなければ、
コーチングで癒されるなら、そこから目標や、目的に向かうことも出来ます。
アンコーチャブルといって、コーチングの対象となりにくい人もいるにはいます。
行動を伴わない人です。コーチングが行動を重視しているからです。
カウンセリングは気づきや癒しだけではない世界に入りつつあると想います。
コーチングははじめ、カウンセリング(心理学 セラピー)とコンサルタントとの差別化のために、
違いを強調していましたが、
今は、NLP(神経言語プログラミングや、他の心理療法 グループ)が、
コーチング、ファシリテーターと名乗ることが多くなってきました。
良いかわるいか別として、誰でもコーチ の世界になるのかもしれません。
ビデオの話から、とんでもない話に、なりましたが、
どんな状況や、話を聞いても、驚かない姿勢が大切と考えます。
社会では弱みを見せたらダメという意識は強いので、頑張りすぎたクライアントに、
寄り添って、「がんばっているね!!」と声をかけながら、どういう方向がいいか考えて貰う。
自分の感じ方を変える方向に向かって、行動につなげる人もいます。
僕は、驚きません。というと語弊がありますが、
たいていの事には、驚かないつもりです。
キャリアという点では、学術的ではありませんが、
経験と言うこと、失敗ということ、悩みと言うこと、
いろいろ経験している。
ビデオや、本で、そこを補強している。
何でもありよね、人間は!!!という感じです。
それがそのまま残っていて、圧迫感もあるし、
また見ることもないので、処分中です。
ただ、絶版になっていたり、もう一回は見たいというのを選別したのですが、
その時間もないようです。数百本は処分しました。
内容を覚えてない映画の多いこと多いこと。
少し見れば、脳から、記憶がよみがえるかもしれませんが……。
カウンセリングや、コーチングや、コンサルタントでも、
マーケティング感覚でみれば、今や、人を動かすとは、感情を動かす事に
認知行動療法的なアプローチがとられています。
人が関わり、コミュニケーションをしていると言うことが重要な前提になっています。
個人のクライアントさんだと、こんな事は言いにくいとか、これはそぐわないとか、
勝手に想っている人がおられます。
何回かお話ししていると、自己開示が進みます。
そこからです。
カウンセリングで求められる癒しとコーチングでのセッションは違う。
そう教えられて、そうしようと型にはめるやり方もありますが、
僕は、普通の人もへこむときがあり、落ち込むときがあり、
それが病的な(この境目は大切ですが……)事でなければ、
コーチングで癒されるなら、そこから目標や、目的に向かうことも出来ます。
アンコーチャブルといって、コーチングの対象となりにくい人もいるにはいます。
行動を伴わない人です。コーチングが行動を重視しているからです。
カウンセリングは気づきや癒しだけではない世界に入りつつあると想います。
コーチングははじめ、カウンセリング(心理学 セラピー)とコンサルタントとの差別化のために、
違いを強調していましたが、
今は、NLP(神経言語プログラミングや、他の心理療法 グループ)が、
コーチング、ファシリテーターと名乗ることが多くなってきました。
良いかわるいか別として、誰でもコーチ の世界になるのかもしれません。
ビデオの話から、とんでもない話に、なりましたが、
どんな状況や、話を聞いても、驚かない姿勢が大切と考えます。
社会では弱みを見せたらダメという意識は強いので、頑張りすぎたクライアントに、
寄り添って、「がんばっているね!!」と声をかけながら、どういう方向がいいか考えて貰う。
自分の感じ方を変える方向に向かって、行動につなげる人もいます。
僕は、驚きません。というと語弊がありますが、
たいていの事には、驚かないつもりです。
キャリアという点では、学術的ではありませんが、
経験と言うこと、失敗ということ、悩みと言うこと、
いろいろ経験している。
ビデオや、本で、そこを補強している。
何でもありよね、人間は!!!という感じです。
2007年04月28日
◆脳に配線された映画的特性
バーチャルリアリティとか、騒がれていたときもありましたが、
今は、それも当然という感じです。
コーチングの深める勉強の読書とか、NLP、心理学になってきますが、
読んでいて、自分が映画的特性を脳に配線してきたおなじることばかりです。
趣味としての映画ビデオというより、
何千本もビデオをみました。
違ったジャンルだし、知る事はできました。
そういえば、自分のコーチが、僕の価値について
「新しいことを知る」なんてことあるよね。
なんていってました。
そうですね。映画をビデオを見たいという事は
ニーズとして、一杯ありました。
欲求です。無いとダメという中毒でした。
いろいろなことを知りたいひとつのことが、ビデオでした。
人間を知りたいとという事でした。
インターネットで知ることも一杯できるけど、
物語とかなっていることが好きだったんだと感じています。
価値に知りたい、好奇心はあります。
脳に映画的に客観的に見ようとする配線が出来ていることは
確かなようです。
いいことか悪いことか???
今は、それも当然という感じです。
コーチングの深める勉強の読書とか、NLP、心理学になってきますが、
読んでいて、自分が映画的特性を脳に配線してきたおなじることばかりです。
趣味としての映画ビデオというより、
何千本もビデオをみました。
違ったジャンルだし、知る事はできました。
そういえば、自分のコーチが、僕の価値について
「新しいことを知る」なんてことあるよね。
なんていってました。
そうですね。映画をビデオを見たいという事は
ニーズとして、一杯ありました。
欲求です。無いとダメという中毒でした。
いろいろなことを知りたいひとつのことが、ビデオでした。
人間を知りたいとという事でした。
インターネットで知ることも一杯できるけど、
物語とかなっていることが好きだったんだと感じています。
価値に知りたい、好奇心はあります。
脳に映画的に客観的に見ようとする配線が出来ていることは
確かなようです。
いいことか悪いことか???