◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年04月07日

◆フィンランドの教育 

 朝のテレビでフィンランドの教育についての番組があった。
高負担 税金、社会福祉関係で、給料の66%を国に治める国の
状態なので、日本と比べようも無い部分があります。

 歴史と伝統も違うこともあります。

 日本は、学力世界一という世界でした。
今は、それも落ちています。

 教育予算が少ないといわれていますが、
塾や学費の高さや、奨学金の不備など、
他の面でも、違いが大きくなっています。

 総論として、枠組みとして、制度は政治の分野かもしれませんが、
各論として、取り入れられる部分を取り入れのは有効です。

 今学期、専門学校で、1年生と2年生を教えることになります。
昨年とは違った部分も作ろうと思っていて、
インプロと呼ばれる、演劇の手法の本を読んでいました。

 もともと、コーチングもファシリテーションも、
そういう要素がありました。

 フィンランドの教育学部でも、五感を使った体験的な学びを、
訓練されている様子が放送されていました。
インプロと紹介されていました。

 小学校の授業では、グループ学習とか行われていました。
それも絵を描く、言葉も書く、発表する。というスタイルでした。

 フィンランドもコミュニケーションを重視した教育をやっているそうです。

 コーチングももっと文化として、教育分野にも普及すればと思っています。

 問題が起きたら、カウンセリングする。それも必要ですが、
それ以前のことも大切です。

 もっともっと、コーチングという言葉にとらわれれずに、
生徒のコミュニケーション能力、人間力が引きだれる授業を工夫したいですね。  


Posted by TAOコーチ at 10:15Comments(0)教育