◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月16日

◆これから30年

 11月に入って、忙しさは会ったのですが。
緊急ではないが、重要な事を考えていました。

 コーチングというカテゴリーかも知れませんが、
目標ではなくて、目的をハッキリさせていく作業です。

 目標ではなく、人生の意味かも知れません。
父や母の状態を見ていて、自分が、どのように死ぬかを考えていました。

 ストイックではなくて、考えて、実際に何をしていこうかというシフト、チェンジの時
だと感じています。

 膨大な思考が走っていたし、整理がつかないことも多いけど、
何か、少しずつスッキリしていく事が感じられます。

 緊急で、重要な事は、どんどん出てきています。
この一ヶ月の変化は大きいかも知れません。

 少しパラダイムが変化してきたのかもしれません。

形になりにくい文章で困ってしまうけど……。
具体的なことはあまりにパーソナル過ぎて割愛します。

 脳科学社の茂木健一郎さんがテレビで話していた、
創造的なさぼりというか、脳のさぼりがあって、
時間的にはイライラする事は多いのに、別の脳で、
何か起こっているのかも知れません。

 こんな時間をありがとうというと、時間が有りそうですが、
時間はタイトです。

 目的の中に理念の中に、ミッションの中に活きている感じがしてきます。

 さあ、緊急で重要で自分で対応できる事を、少しづつやってみよう。
   


Posted by TAOコーチ at 14:47Comments(0)パーソナル

2008年10月01日

◆衣替え 心替え

 秋晴れです。雨かと思いきや……。
衣替えの10月1日は母の誕生日です。
今日は忙しくして、やっと帰ってきました。

 仕事です。仕事を天命や役割と考えると、
介護的な事も仕事にする事にしました。
心替えです。

 入院中の父を外出させ、母を向かえて、実家に荷物をとりにいき、
焼き肉を食べました。

 車いすの父と、よろよろの母を妻と二人で転倒しないように、
用心して、エネルギーが必要です。

 少し認知もはいりかけたり、母も自律神経失調症気味で、
今日は、妻の東洋医学的な刺絡療法を試みてくれました。

 東洋医学は、西洋医学ではまだまだ認められてないけど、
病院の主治医の先生の許可をとって、しました。
 少し効果はあるのですが、決定的ではないのと、
かなりの頻度でする必要もあります。

 だんだん介護の話しになってきましたが、
ソーシャルワーカーと話し、病院に行き、
そして、はあhのケアハウスでケアマネとか介護職の人と話して、
8時間以上そういう世界でした。

 衣替えの今日は、心替えするチャンスの日で、
その心づもりもあったので、帰ってきて、まだすることもあるけど、
ブログに時間を割くことができました。

 心替えの決意を持続させる事が大切です。
これって、コーチングの継続させる構造です。
ますは、セルフコーチング セルフコーチングです。
  


Posted by TAOコーチ at 22:21Comments(1)パーソナル

2008年03月30日

◆救急車

 カオス(混沌)の3月というブログを書きました。
TAO(道)の教えでは、混沌は悪いことではなく、
そこから何かを生み出すエネルギー状態と解釈できます。

 でもでも、コーチングの仕事に力を出したいときに、色々ありすぎて、
濃密な時間は、素晴らしいけど、ちょっと疲れ気味なんて想いながら。

 入院中の父を外泊させて、母も外出させて、
燃え尽き気味の子供もそろって、外食し、こうやって、
5人で食事できるのは、良いことだよね。とかアンカリングして話し、
デザートを食べていましたが。

 突然、「ゴツゥーン」と音がした。
トイレに行こうとしていた、父が、倒れていました。

 いやはや、意識がなく、硬直していました。
脈はありましたし、以前から、何回か意識が遠くなって気絶した事もあったのですが、
ちょっと今までより、酷いみたいでした。

 もちろん、すぐに、119番して、店の人も、お客さんも、注目という感じでした。

 救急車が到着して、脳外科のある救急病院へ搬送されました。
久しぶりに救急車には乗りました。

 意識は救急車の到着以前に回復して、話しも出来る状態でした。

 入院中の人なので、ここでCTをとったりするのは、自費に成りますが、
なんて言われました。
 当然、自費でも、頭を強く打ったことは確かなので、とって貰いました。

 外傷性くもまっか出血。でした。
意外と元気で、色々話したりしてましたが、
今日、明日は、どうなるか分からないので、
そのまま ICUに入院と成りました。

 いやはや、いやはや、混沌の3月を何とか乗り切り、
出来ることをしておこうと思いましたが、
まだまだ3月中にすることが増えたようです。

 父の様態は、あまり心配してません。
何度も、倒れたりして、元気に話してました。

 自分が思ったことは、3月の濃密な家族間の会話や、
人生に触れる会話は、今はつらいし、疲れるけど、
とても重要な人生の時期なんだと感じていること。

 運命を本当に肯定できるかを試されている時。
そんな感じを受けています。

 明日は、忙しくなるでしょう。
元々入院していたい病院へ、新しい病院へ、実家へ、
母も、ケアハウスに移って、まだ慣れてなくて、
こんな事があって、ショックを癒しにいく必要もありそうです。

 いやはや、ですが。これが人生で、肯定すべきことです。
善悪でもなく、成すべき事をなすときですね。

 ちょっと、目標に向けて、自分の目的に向けて進めていない焦燥感は
持っていますが、それも含めて、肯定できる人間になる3月でした。

 こういう状態で、コーチングや他のカテゴリーでなく、
パーソナルな事ばかりかいています。
 
 ライフバランスの全体を整えさせられている感じですね。

 それでは、お休みなさい。  


Posted by TAOコーチ at 02:41Comments(4)パーソナル

2008年03月24日

◆濃密な時間とテフラグ

先月から濃密な時間が続いてて、カオスという事で、ブログにもかきました。
いろいろ出来事が起こっていて、前向きと思えない出来事も起こっています。

そして、新しい試みや、新しいやり方にチャレンジしようとも考えているので、
カオス状態は続いています。
 
ストレングスファインダーという「強み」を見つけるアセスメントでは、
戦略性 や 分析思考が あるので、さらに複雑化している部分もあります。
 
 濃密な時間を過ごしているの、記録されてなく、熟成されてないのですが、
今日、時間を見つけて、整理して、濃密な時間の詳細を記録することはでき真潜在意識でしたが、パソコンのテフラグができた感じです。
 
パソコンもずっと使っていると、HDDの記録の断片化が起こって、遅くなるし、
時にはクラッシュの原因になります。

 今日は、遅い昼ご飯とともに、自分の頭の、テフラグをしてみました。
未完了感が減って、カオス状態で動けない状態にならなくてすみそうです。

 よかったぁ~!!!!
  


Posted by TAOコーチ at 19:06Comments(0)パーソナル

2008年03月22日

◆チベットのニュースと忙しさとブログ

 この頃は、追われていて、ブログがおろそかになっていま~す。

今日も、23時過ぎに帰り着き、テレビのニュースをチェックしていると、
チベットの暴動のニュースでした。

 メールのチェックや返事や、発信や、予定を考えているうちに、
遅くなりました。

 また、ブログ忘れそうで……。

番組の中で、チベットの僧院を8ヶ月前に取材した番組があっていました。

ちょうど25年前に、まだ中国は開国してなくて、
ネパールの山の中で、50キロメートル先にチベットという所に
いました。

 当然、チベットから難民として暮らしている人達が多く住んでいました。

 その風景を思い浮かべていました。

 五体投地あり、チベット服あり、僧侶のかたあり、
声明の声も、番組であっていて、五感で想い出していました。

 忙中閑あり。で、静かな世界を思い浮かべることが出来ました。

 宗教という生活が密着してますが、
本当にそれが文化として存在している事を感じます。

 25年前の中国と、今の中国の違いも凄いのですが……。

 世界の変化は、凄いことですが、
文化の尊重も大切だと感じました。

 日本文化って、変化しても残っています。
チベットも、同化施策をとられながらも、
残っておいて欲しいなぁと思いました。

 グローバルスタンダードで、何でも一緒に成ってしまうのも、
残念な感じがします。

   


Posted by TAOコーチ at 00:37Comments(0)パーソナル

2008年03月14日

◆カオス(混沌)状態の3月

 カオスという科学的な模索中の理論があるようです。
不定期というか、動きが予測しづらいものを科学的に捉えようとする試みです。

 気象とか色々な分野に応用できるそうです。

 カオスって混沌って訳されているようです。

混沌と言えば、中国の古い思想で、混沌状態は、見通しが立たず、
苦しい状態でも、何かを生み出すエネルギーを持っているという事です。

 この頃ブログをかける状態にありませんでした。
かける状態にない時には、書く材料が一杯ありました。

 やっぱし混沌状態だと感じていました。

昔は、混沌状態のようなときには、嫌な感じがしてましたが、
今は、この混沌状態が、何かを生み出し、変容するための時期だとは
感じていますね。

 皆さんも、変化の前には、何かしらの混沌としているけど、
エネルギーを蓄えている感じがしませんか。

 今は、でも、混沌とした中で、
生み出す事を考えています。

 ちょうど年度末の3月です。
4月から、少し新しいエネルギーで生きてみたいモノです。  


Posted by TAOコーチ at 13:47Comments(0)パーソナル

2008年02月22日

◆時間に追われて失敗もあり

 2月は、そこまで忙しくないと、昨年の歯医者さんの集中予約をしていました。
予約が5ヶ月先しか取れない歯医者さんなので……。

 ところが、どっこい、忙しさが集中する月になってしまいました。
ヘルスコーチジャパンの勉強も、土曜、日曜と詰まっています。

 両親の介護の状態も、共に入院中で、これまでも、入退院を繰り返してきましたが、
今回は、退院してどうする?という課題も出てきて、
迷うこと、相談すること、決断すること、事務手続きなどで、
予定を立てたりすることが出来ない状態になっています。

 そんな時に、踏切の一旦停車で、捕まりました。
免許証はゴールドカードで、無事故、無違反できてましたが、
ブレーキを踏んだことは、分かるし安全運転も分かるけど、
車がきちんと停車しないと違反です、との事です。

 少しサインをせずにごねてみましたが、
今は、ビデオに録画したり、捕まえることが目的なので、
仕方ないかと思いました。
 
 色々な事が、おこりますね。

 ブログも、書いてない状況が続いていましたが、
ちょっとの時間を、大切に、近況を書いてみました。  


Posted by TAOコーチ at 12:53Comments(0)パーソナル

2008年01月23日

◆保護者

 子どもの保護者は当然でした。
成人を迎えても、保護者に代わりはないけど、あまり保護者とは言えないですね。
自立ですから。
でも日本の社会は親の責任は、いつまでも在るのがホントです。

 話は子どものことではなくて、今日、父の入院の手続きの書類を書いていると、
代理人とか、連帯保証人というのはあっても、
保護者という欄があって、ちょっと躊躇しました。
 親の保護者という発想はなかったのですが、そういう年代になったんだ……。
と 思ってしまいます。

 母も、入院が長くて、老人マンションとかいう所を探していて、
そこはまだ、保証人でしたね。

 責任という言葉が出てきますね。
まだまだ子どもという立場でしかないのですが、
対応する人も、こちらにばかり話しを向けますし、
高齢者医療の世界は、そういう具合になってしまうんですね。

 たしかに、意見が変わったり、よく聞き取れなかったり、
困った問題はいつも怒りがちですから……。

 今日は、色々回って、ちょっと疲れました。
コーチングでいう目標が見いだせない感じがしていたからです。
やはり、仕方ないからという選択肢は、したくないからかも知れません。

一昨年は、両親とも同じ病院で、少しは目標がもてましたが、
今回は離ればなれで、大変そうです。

 今日は、方針を持って、目標を一年後の元気な家族全員での食事。
正月に家族全員で、家で正月を迎えることにして、
父も母も、それぞれの調子に合わせた施設を選ぶようにしました。

 若い頃は、遊び回り、一匹狼になりたかったけど、
今は、ちょっと違った目標で頑張ってみようと感じます。

 保護者かぁ…………。
  


Posted by TAOコーチ at 22:55Comments(0)パーソナル

2008年01月01日

◆デジャ・ヴュ(既視感)

 あけましておめでとうございます。
昨年は有り難うございました。
 今年も宜しくお願いいたします。

早速ですが、昨年末から、シンクロの話とか書いていましたが、
デジャ・ヴュが、頻繁に起こっています。

 好きな人は、この言葉も好きだと思うのですが、
知らない人のために……。

 デジャ・ヴュ 既視感とは、今初めての体験で在るはずなのに、
いつか来たことがある、この経験をしたことがある、これはすでに、体験済みと
感じることです。
 変な霊能者じゃないですよ(笑い)

 高校生の頃、こういう体験を頻繁にする時期があって、
何だろうと、心理学とか調べたことがあります。
今のような時代ではないので、たどり着いたのは、
高校生では在りませんでしたが……。

 これは、今は、脳のシナプスの間の電化(あるいはホルモンの噴出)の時に、
過去の記憶の場所を参照することわずかの隙間からおこる。とされています。
 以前は、もっと、未来からの記憶とか、色々説がありましたが、
脳科学の世界では、脳の電気信号の乱れという事で、終わりのようです。

 事の真偽は別として、デジャ・ヴュが頻繁に在るときには、
なにか、この道を進んでいて良いというOK信号と捉える自分が在ります。

 何か不思議な体験、感覚だったのですが、時たま怒る時期があり、
奇跡とか、凄い体験に結びつくというのではありませんが、
確かに、嬉しい信号になっています。

 妻や、私の実家などで、時を過ごす時間があって、忙しい、年末と一日でしたが、
紅白とかの歌とかシンクロの事が在ったり、デジャ・ヴュ感覚が合ったりと、
ぜんぜん不思議体験ではないのですが、
何か運命的に、これで良いという暗示を感じています。
 (ストレングスファインダーの強みの一つに運命思考もありますし……)

 今年のブログ初めは、デジャ・ヴュにきまりです。

 今年最大のイベントにしている洞爺湖が(サミットではありません)
テレビを付けると出てきたり、未来の暗示も感じました。
 (ちなみに、洞爺湖は、会社や組織について学ぶ研修の場所です。)

 さい先がよいのかも知れません。

 今日、寝てから見る夢が、初夢です。
どんな初夢になるのでしょうか??

 皆さんの初夢は何ですか??  


Posted by TAOコーチ at 23:38Comments(0)パーソナル

2007年12月29日

◆ヌース理論 忘年会

 昨日は、久々にヌースに触れました。
といっても、何の事かわからないのでしょう?

 4年ぶりに集まった、勉強会のメンバーです。
10年くらい、勉強していて、色々な人がいて、ビジネス系の異業種交流会ならぬ、
思考の訓練の異業種交流会みたいなせかいでもあります。

 もちろん、半田広宣氏のヌース理論を学んでいますが、
それ自体を理解するのは、なかなか難しくて、
この10年の間に、分からないままに、アインシュタインの相対性理論や、
量子論、素粒子論、哲学、思想、心理学などを、わらないまま、
学んでいました。

 そんな事は、専門家でないと触れることが出来ないのですが、
ヌース理論は、どんどん進化していて、
完成もされてないけど、その知的好奇心をみたしてくれるのは凄いことです。

 講談社のブルーバックスとか読んで、分からなくても面白かったのですが、
専門家でない人間が、宇宙論とかに興味をもっても、
どうして良いか、分からないものです。

 ヌース理論は、現代物理学とは違う視点だから、益々
分からないのですが、久々の忘年会レクチャーは楽しかったです。

 コーチングやカウンセリングのフレームや、枠組みとか、
エニアグラムの囚われの仕組みとかを解明してくれる予感がありますが、
咀嚼できないままにきています。

 構造を扱う世界は、難しいですが、楽しいですね。

 内容について、興味がある人は、ヌース理論で、検索してください。  


Posted by TAOコーチ at 15:28Comments(1)パーソナル

2007年12月25日

◆ブログの失敗体験 

 今回は、何とか、ブログを一年、毎日はかけなかったけど、
書くことができました。(ちょっと誉めて見ます。内容はそうでもなくても、続けられたことです。)

 ブログが今のように、普及する前に、ニフティで書いて、
3ヶ月で、辞めてしまいました。

 そのあとライブドアのブログも書きましたが、
やっぱり続かなかった。

 お恥ずかしい話です。

 書きたいことはいっぱいあったのですが、
タイプ4の感情センターで、ウイングが5なので、
気持の整理や、処理ができて無くて、
話が飛びながら書いていたからです。

昔の私小説に近い感じでした。
自己開示はしてましたが……。

 よかよかと知り合って、何か続きそうだと思いましたが、
その通りでしたね。

 これをベースにどんどんアウトプットしていきたいと思っています。

 以前書いたけど、昔、昔作家になりたいなんて、
目標でも目的でもない、子どもの夢みたいなものとしてあったので、
 形を変えて、書くという行為と、
このブログに目を通してくれる方の存在が、救いです。

 皆さん、いつも読んでくれて有りがとうございます。

 三度目の正直で続いています。
失敗学の授業でも、
二度失敗したら、三度の正直があると信じ、
二度成功したら、二度あることは三度あると信じる気持を
はなしましたが、そのとおりですよね。

 逆に思いやすいのが人間には多いので……。  


Posted by TAOコーチ at 10:42Comments(0)パーソナル

2007年12月15日

◆夢を一杯みています。

 コーチングとかでいう、将来のビジョンの夢の話ではありません。

 エニアグラムの研修が終わってから、良く夢を見ています。

 過去の人物、現在の友人、時間もバラバラで、物理学の法則通りではなく
話が進んでいるようです。

 30代の頃、夢日記を書いていたりしましたが、
何の意味があったのやら……。

 夢分析の本とか読んだりして、解釈しても意味がなかったかな。

 明晰夢といって、夢をコントロールして、夢の中で夢を見ていることを知って、
夢の内容を変えるという事も試した事がありました。
 たまに成功したり、愉しすぎる夢で、起きてから又、結末を見たくて、
寝直したりしたことがあったなぁ……。

 それは本当に使えば、目標達成とか、人生の実現とかに
役立つらしいという話でしたが、
遊んでいただけのようです。

 今は、記録もしないし、分析もしないし、
でも夢を一杯見ていることは覚えています。
 今書こうとしても、どんな夢かも思い出せませんが……。

 悪夢は見てませんし、ストーリーがあるんだと言うことは感じています。

 夢は、意識的なレベルでの情報や、無意識的な情報、集合無意識的な情報を、
処理して、再構築しているようです。

 もちろん無意識だから、意識できませんが(笑い)

 この再構築という言葉は、僕は好きです。
古くなった情報や、新しい有益な情報を結びつけたり、捨てたり、
つなぎ合わせを変えたりしてくれています。

 中身をしることはできなくても、
なんだかスッキリしていることも出てくるから不思議ですね。

 再構築されて、また新たな情報が入って、
現実生活では未来へ向かって進んでいくのでしょうが、
以前は、未来からの記憶という言葉にも反応していて、
コーチング関連の本を読むと、そういうニュアンスの文面に出会いますね。
 
 目標達成とか、成功哲学的な分類かもしれません。
 
 コーチングはそういう使命をもって発達してきたので、
その部分が含まれているし、
未来のビジョンを持つことも大切に扱います。

 なんだか、今見ている夢は、そんな未来の記憶という感じが
しないでもありません。

 さぁ、今日も 夢の材料を集めに出かけます。

 

   


Posted by TAOコーチ at 07:16Comments(2)パーソナル

2007年11月19日

◆初めてのインターネットカフェ 

  初めての事は大好きですが、このごろは冒険しなくなりました。
20代のころは、ヨーロッパ、エジプト、インド ネパール、スリランカと旅をして、
初度の体験に興奮していましたね。

 今は、新しいことも好きですが、したいことが多くあり、
その核となる部分とアクセスしそうな新しいことにはチャレンジしたいです。

 今は、新宿の喧騒のはずれ、歌舞伎町のはずれにある、
現代的なビルの地下のしゃれていて、落ち着いた雰囲気のインターネットカフェです。

 福岡にもあるし、テレビではネット難民とか話題になっていて、
新宿にもけばけばしい感じのカフェがあって、
いつも入ろうかと思いながら、躊躇してました。

 ちょっと落ち着く感じがほしかったからですが、
ここは、シックで、広い喫茶店風の場所もあり、
昼間のあいた時間にこうして書いていられるのも楽しいですね。

 時代の変化を感じます。

そういえば、以前クライアントさんが海外旅行して、
まだノートパソコンが普及している時ではありませんでしたから、
ロンドンからメールを送ってもらって 感動したことを思いだしました。

それは3年半より前の事になります。

本当に、時代の変化は激しいものですね。

 ちょっと遅れた 初体験の記録です。  


Posted by TAOコーチ at 15:03Comments(0)パーソナル

2007年11月14日

◆娘と飲みに ロックバー

 先日、妻がカウンセラーの事で、大阪へ一泊することになりました。

 疲れていて、ゆっくり風呂でもと思っていましたが、
同じ福岡ながら、一人暮らししている娘から、学校が終わって、
今から飲みに連れて行って……。と電話がありました。

 自宅近くの居酒屋で良かったけれど、
昔、連れて行ったこともあるロック喫茶(今は、バーですね)に行きました。

居酒屋で、飲むより、カウンターで横ですわるのも良いかもと思いました。
 自立したいのでしょう。
他の人と飲みに行くことはあっても、父親と飲むことは初めてでした。

 レミーの水割りなんか、頼んでいましたね。
大人の香りがするのかもしれません。
 そういえば、昔酒を飲んでいた頃は、安酒しか飲んでなかったけれど、
時たま、レミーを飲むことが贅沢でした。

 昔、赤ん坊から、保育園くらいまで連れて行って店ですから、
マスターやママに、大きくなって、という感じです。

 小さな頃は、大人が出入りする店につれていっていました。
そういう育て方は良かった悪かったかは分かりませんが……。

 小学生、中学生、高校生、専門学校生の今、と
時間は過ぎているんですね。

 色々な昔話や、自分の事を話したりしてました。
聴いたことはあるのでしょうが、場所が変われば違った印象を持ったようです。

 それから定番のラーメン屋さんでビンビールを頼んで、
おでんやつまみ、そしてラーメンを食べて帰りました。

 愉しかった!!!!と言っていました。

こちらも愉しかったです。

なかなかない機会ですから、そういう日もあるんですね。

クラブにもいつか友達が連れて行ってくれるからと言っていました。

 大人の香りを楽しみながら、自立しようと模索している姿が見えましたね。

まさしく親子コーチングだと思いました。

家の中での会話には、限度があります。
生活の香りや、今までのトラウマ的な心情が染みついています。

 環境を変えて会話を楽しみのは必要ですね。

   


Posted by TAOコーチ at 14:32Comments(2)パーソナル

2007年10月28日

◆中学の同窓会が終わった。

 土曜日に、中学の同窓会が終わりました。
幹事だったし、進行役だったので、飲み、食べ、話をする。という状態では
ありませんでしたが。

 皆が盛り上がり、二次会も盛会だったので、良かったです。

 始めて参加する人が、11名いて、これも幹事達で、良かったと話しました。

 人数の事とか、(これが会計も絡んで)気をもみながらでした。

 先生方も3名参加して下さり、
又次回の参加の意向をお話下さり、有り難かったです。

 36年、少し話して、自分の中学生時代がどうだったか、
思い知る部分もありました。

 『ベクトル昇華』という言葉を始めて使いますが、
私たちは、色々な出来事を体験しながら、
自分を知りながら、それまでに、知らなかったこととか、
罪滅ぼしのことや、恩返しの事を、自分で知って、
認めて、お詫びするという意味になります。

 いつか、カテゴリーに『自分の発見』という言葉を使い説明しますが、
先生方も、そういうことを話されていて、面白かったです。

 いつまでも、学び続ける事、それは学習とか、知識ではない世界の
事を語られているとかんじました。

 短くとお願いしてましたが、それなりに長く語って貰いました。(笑い)

 色々な人が、繋がっているネットワークの一つです。

 素の自分を出せてるからいいとか、
そういう発言もありました。

 それこそが、自分をしるきっかけになります。

 今回は幹事をできて、良かったと思っています。

 皆さん、有り難う。  


Posted by TAOコーチ at 23:14Comments(0)パーソナル

2007年09月28日

◆コーチングのコーチはいつも修行中

 コーチは、いつも修行中というとおかしな表現だけど、民間資格であっても、永久資格でもなく、
日々の切磋琢磨以外に、認定されているために、研修を受けたり、セミナーに行ったりしなくてはいけません。
 
 どの業界でも同じだと想います。日々新しい技術、新しい考え方、新しい経営理論、新しい人材育成、違ったやり方、試行錯誤ですよね。

 コーチングのコーチは、勉強するのは好きですね。だから研修とかで東京とかいくと、
熱気でムンムンしています。

 元気な成長のエネルギを貰ってきています。こちらも与えてきています。
モチベーションが高い人と接し、話していると、トントントンと話が弾みます。

 研修って、参加する人の意欲とか決断にかかっています。
研修をする立場でなく、受ける立場の話でした。
 
 事前準備で、何を得るか、何をしたいか、どう研修に貢献出来るか。
などがはっきりしている人ばかりですから、そうなるのかな。

 自分が研修する立場だと、事前準備が大切で、必要なのだけど……。
一回の打ち合わせで、終わり。では もったいない。

 もっとコーチを有効活用して欲しいな。
 担当者の人とニーズや、課題や、目的などを十分話せて、
 会社の理念や、ミッションなどにも関わる部分を
 入れていけるのになぁ。

考えずに、過ぎ去っていくスタイルでは効果が薄い。
効果が薄くても、やった方が良いのかもしれませんが、
どちらでも、仕事です。

 でも、事前準備に時間がかかる研修は、
管理者も、一所懸命という事かもしれません。



   


Posted by TAOコーチ at 07:11Comments(0)パーソナル

2007年09月14日

◆同窓会 幹事

 10月にある中学の同窓会の幹事です。
今、はがきが帰ってきて、人数や、連絡先の住所や、
返事が来てない人に電話をしたりしてます。


 37年ぶりに話した人とかいて、
蘇りますが、今はどうなっているか。

 今回で6回目ですから、ある程度の人とは会っています。
450名という大人数の学校で、45名のクラスでした。
 消息が分かっているのが三分の一くらいいます。

 実家の住所もなくなっているような状況です。
年月は恐ろしいですね。

 きょうの夜は、幹事が集まって、集計とか、
今後のことを話し合います。

 昔好きだった女の子とは、話ましたし、
孫がいる人も出てきていて、
なかなか不思議な感覚です。

こちらは、まだ子供感覚で生きているのかな。
エニアグラムでタイプ4は、永遠の青春を抱える良さととらわれがあります。
 おとなに なれて ないのかな。

 そういえば、今回又、中学の同窓で結婚したカップルが二組わかり、
結構いるもんだと思います。

 我が家も、小学生からのつきあいです。
(当時はつきあってませんよ……)

 恋愛コーチングもしていて、
出会いって、探しても出会えないし、
でも、何もしなければ、永遠に出会えないし、
不思議なものです。  


Posted by TAOコーチ at 07:03Comments(2)パーソナル

2007年08月04日

◆中学の同窓会の幹事

 中学の同窓会の幹事です。
多くの名簿に空白があり、以前も幹事さんたちが、探したりしてましたが、
分からない人も多くいます。

 連絡のとりようがなかったり、探さない方が良い人もいるかもしれないという話も出てきます。

 中学は10クラスで450名です。
亡くなられた先生もいらっしゃるし、
時代を本当に感じてしまいます。

 それぞれが、進学、就職、結婚、子育て、離婚、再婚、介護、
孫が生まれた人もいたり、人生、様々です。

 今まで参加しても、全部の人と話すことは出来ませんが、
色々なことを、意識だけでなく、無意識的にも、再構築する時間かもしれません。

 時代の再構築をするチャンスですよね。
懐かしさというだけでない事が起こってくるように思います。

 皆さんもそうですが、ずっとあってなくても、博多弁で敬語なしに話せるのも、
良いのかもしれませんね。

 10月に開催ですが、今日は幹事として連絡を取り合っていたので、
そういう心境を書いてみました。  


Posted by TAOコーチ at 19:27Comments(0)パーソナル

2007年07月30日

◆下駄 ビーチサンダル 日本の技術 メンタルトレーニング

 久しぶりに、下駄を履いてみた。
日本文化という気がします。

 下駄を参考に、あの 世界中に広まっている ビーチサンダルは作られています。

 今は、100円ショップでも売られるくらいですが、
日本人技術者のハワイからの依頼に対する試行錯誤の上に
作られたそうです。

 そういえば、この頃は、おじいさん達も下駄を履いてないなぁ。

 下駄は、知ってのとおり、親指と人差し指の間で挟み、
足の又が拡がり、毛後が良くなるというのを想い出しました。
履いてみて、想い出しました。

 バランス感覚も掴め、そして、それはいつの間にか、
丹田に重心が移ることがあります。

 武道のトレーニングで、鉄下駄というのも、そういった意味が含まれていたんですね。
 
 メンタルトレーニングでも丹田という言葉が出てきて、
下駄を履くことが、精神性を鍛えていた時代が合ったんだと感じます。

 今の草履や、スリッパは、しっかり だらけるように歩いてしまいますね。

 時々は、履いてみようっと!!!!!  


Posted by TAOコーチ at 23:12Comments(0)パーソナル

2007年07月19日

◆30年ぶりの友人

 高校時代の同級生と、ゆっくりと話をしました。
歩んできた道は、違うけれど、青春時代が同じ世界を共有している分、
違いがあっても、共通するモノがあります。

 面影が残るという表現ピッタシのお互いでした。
ずっと合っていれば、変化はいつも感じていますが、
久しぶりだと急激なタイムスリップですね。

 本当に、楽しい時間を過ごしました。

 ここ数年同窓会などで、同級生と会うことが多くなりました。
経た年輪を語り合うのは、コーチングでいえば、棚卸しです。
 昔話からの話自体が、自分の年輪、友人の年輪を確認し合える時間でも
ありました。

 それぞれに歳を経て生きているんだと感じますね。

 今日は学校の授業の後だったので、特に若者が、どうやって時間を経験していくのか、
楽しみです。
 
 信長とか読んでいると、50歳という時を、夢幻のごとく
捉えていますが、ほんとに、幻で生きていた部分も自分にはあったと
感じています。
 それを教えて暮れていると思います。

  


Posted by TAOコーチ at 22:34Comments(0)パーソナル