2007年01月21日
◆今年度最後の授業と後期試験
今日は日曜日ですが、明日の朝一番から授業のコマがあります。
専門学校の二年生なので、明日が最後の授業です。
就職が決まり、出てこない生徒もいます。
そして明後日から卒業試験になるので、
試験問題をプリントした所です。
コーチングって、そもそも試験になりにくいのですが、
そうは言ってられなくて、作っています。
これでこちらも1年間の授業を終えます。
思い出すと、学校のニーズは、「人間力」でした。
曖昧で抽象的な言葉ですが、
学校の教務の先生は、資格ばかりの学校に、
コマをさき、コーチングの授業で人間力と鍛えて欲しい。
そんな感じでした。
出来たようには、思えませんが、試行錯誤の一年間で、
生徒に「種を蒔いて欲しい」という事でした。
ゆとり教育は、確かに、静かな生徒を作っているようです。
試験問題は、授業に取り入れた、カウンセリングの事とか、
文字にしやすい、答えやすい(点をとって欲しい)ものと、
正解はないけど、自分がしたこと、出来たこと、気づいたこと、
自分の体験を書いて貰うようにしました。
来期はどうなるのかな。依頼はあるのかなぁ。
全員入学できる時代で、生徒数確保という現実的な観点からは、
専門学校、大学はしのぎを削っています。
最後の授業は、生徒にありがとう。
頑張ったね!!!! です。
専門学校の二年生なので、明日が最後の授業です。
就職が決まり、出てこない生徒もいます。
そして明後日から卒業試験になるので、
試験問題をプリントした所です。
コーチングって、そもそも試験になりにくいのですが、
そうは言ってられなくて、作っています。
これでこちらも1年間の授業を終えます。
思い出すと、学校のニーズは、「人間力」でした。
曖昧で抽象的な言葉ですが、
学校の教務の先生は、資格ばかりの学校に、
コマをさき、コーチングの授業で人間力と鍛えて欲しい。
そんな感じでした。
出来たようには、思えませんが、試行錯誤の一年間で、
生徒に「種を蒔いて欲しい」という事でした。
ゆとり教育は、確かに、静かな生徒を作っているようです。
試験問題は、授業に取り入れた、カウンセリングの事とか、
文字にしやすい、答えやすい(点をとって欲しい)ものと、
正解はないけど、自分がしたこと、出来たこと、気づいたこと、
自分の体験を書いて貰うようにしました。
来期はどうなるのかな。依頼はあるのかなぁ。
全員入学できる時代で、生徒数確保という現実的な観点からは、
専門学校、大学はしのぎを削っています。
最後の授業は、生徒にありがとう。
頑張ったね!!!! です。