2007年01月16日
◆コーチングのコーチという仕事
コーチングという名前を聞いた方は多くなりました。実際にどうなのかは分からない方が多くなっています。
その一つが今日、これからあります。
コーチ21のCTP(コーチ トレーニング プログラム)という電話会議を使ったシステムでコーチの勉強が出来ます。私はコーチとしてそこで学びました。
今は、そこでクラスコーチという電話会議でのファシリテーターをしています。
電話会議がまたイメージしにくいのです。
同じ回線に同時に21名が参加出来ます。全部の声を聞くことが出来て、クラスは進みます。
今日は
モジュールのk14 (14番目の課程)の今日が2週目です。
電話での会議は緊張します。顔も見えないし、発言が出なければ、沈黙状態になります。
その中で参加者から意見を引き出し、ディスカッションし、電話でロールプレイもします。
電話会議で、そんなに長くという方もおられますが、奥深く、幅広く、全国の多くの方と出会うことが出来ます。

このまま書くと、どんどん長くなります。
そんなプログラムの中で、夜の22時から1時間、コーチングのコーチは訓練、実践をしています。
その一つが今日、これからあります。
コーチ21のCTP(コーチ トレーニング プログラム)という電話会議を使ったシステムでコーチの勉強が出来ます。私はコーチとしてそこで学びました。
今は、そこでクラスコーチという電話会議でのファシリテーターをしています。
電話会議がまたイメージしにくいのです。
同じ回線に同時に21名が参加出来ます。全部の声を聞くことが出来て、クラスは進みます。
今日は
モジュールのk14 (14番目の課程)の今日が2週目です。
電話での会議は緊張します。顔も見えないし、発言が出なければ、沈黙状態になります。
その中で参加者から意見を引き出し、ディスカッションし、電話でロールプレイもします。
電話会議で、そんなに長くという方もおられますが、奥深く、幅広く、全国の多くの方と出会うことが出来ます。

このまま書くと、どんどん長くなります。
そんなプログラムの中で、夜の22時から1時間、コーチングのコーチは訓練、実践をしています。
2007年01月16日
◆組織の人間力はコーチング
組織の人間力。コミュニケーションが円滑な組織。「ほうれんそう運動」 報告 連絡 相談 確認という作業はされていても、そこに、人間的に必要なコミュニケーションの不足が課題になっています。

パンフレットや写真は明るいイメージですが、相変わらず支持命令が繰り返され、「ほうれんそう」も
上司のためにのみという場合が多いようです。

パンフレットや写真は明るいイメージですが、相変わらず支持命令が繰り返され、「ほうれんそう」も
上司のためにのみという場合が多いようです。