2007年07月31日
◆『祈る』 気持ち
祈るとか瞑想するという言葉を使うと、宗教とか、
変なというイメージが起こります。
オウム以来、特にその傾向もあるように感じています。
ファウンデーション(自己基盤)の概念の整理整頓をしている今ですが、
色々な局面で、『祈る』 気持が湧いてきます。
日本は、神社があり、宗教と意識しなくても、
初詣、受験のお願いと、手を合わせて、祈るシーンは、
多く見ます。
仏教もあって、仏壇やお墓で、手を合わせて祈るシーンも、
見慣れた風景です。
宗教的なことでは、おかしな国、日本と思われていますが、
コーチングのファウンデーションでも、
プロテスタンティズムの影響なのか、
祈りや、瞑想で、静かな心境、委ねる心境、スペースを空ける心持ち、
などが含まれています。
手を合わせて、祈る姿は、祈る対象や内容は違っていても、
大切なようです。
旅をしていた頃、ヨーロッパでも、中近東も、インドも、
祈る姿はいつも印象に残っています。
タラップを上がるときに、パイロットが、祈りをしている姿も
見たりしました。
今日は、祈る気持が、祈らせていただける気持が、
お願いかもしれませんが、
自分以外の何かに、委ねる姿がありました。
自分の力がおそばないところに、現象があって、
祈っていました。
変なというイメージが起こります。
オウム以来、特にその傾向もあるように感じています。
ファウンデーション(自己基盤)の概念の整理整頓をしている今ですが、
色々な局面で、『祈る』 気持が湧いてきます。
日本は、神社があり、宗教と意識しなくても、
初詣、受験のお願いと、手を合わせて、祈るシーンは、
多く見ます。
仏教もあって、仏壇やお墓で、手を合わせて祈るシーンも、
見慣れた風景です。
宗教的なことでは、おかしな国、日本と思われていますが、
コーチングのファウンデーションでも、
プロテスタンティズムの影響なのか、
祈りや、瞑想で、静かな心境、委ねる心境、スペースを空ける心持ち、
などが含まれています。
手を合わせて、祈る姿は、祈る対象や内容は違っていても、
大切なようです。
旅をしていた頃、ヨーロッパでも、中近東も、インドも、
祈る姿はいつも印象に残っています。
タラップを上がるときに、パイロットが、祈りをしている姿も
見たりしました。
今日は、祈る気持が、祈らせていただける気持が、
お願いかもしれませんが、
自分以外の何かに、委ねる姿がありました。
自分の力がおそばないところに、現象があって、
祈っていました。