◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年07月08日

◆光 高速度を超える

 ひーさんの書き込みで、昔の事を想い出しながら、
今コーチングの世界で、脳の構造とか、コーチングがなぜ機能するか、
ということがアメリカでは研究されている事をつなげてみました。

質問とクライアントの頭で考える隙間の0・5秒の当たりには、
空白があって、そこに、パラダイムシフト、
新たな視点が展開されている。らしいのですが……。

そういえば、スカイプのセッションで、画像があると、
タイムラグが生じて、コーチングのセッションの質問の間が合わないと感じて、
画像なしにして貰いました。

 普通の会話とか、只のお話なら、良いのですが、
微妙な的か、声のトーンの変化とかには、致命傷かもと
かんじています。

 コーチ仲間と話して、スカイプはセッションしづらいから、
電話でしかやらないという人もあります。

 パソコンのメモリーの量で、声の質や、トーンや間が変化するようです。

 今はXPで1ギガのメモリーで、相手も、それくらいだと、
OKだと感じます。

 電話会議も、固定回線だと安定してますが、
携帯電話から、子機からだと、電波状態が悪くなります。
クラスコーチをしていて、メンバーにそういう人がいるときには、
対処には苦慮します。
出張中だったり、色々な条件が見えてくるからです。

 光の速度も、高速度不変の法則だったかな……。
でも、光の速度以上の粒子も存在するらしいし、
こうして生きている宇宙の中では、知らないことが多すぎますね。  


Posted by TAOコーチ at 14:01Comments(0)コーチング