2007年02月17日
◆発明起業塾 藤村靖之氏講演
誘われて、発明起業を進めてある藤村氏の講演を聴きにいきました。
39歳から 発明起業家というコンセプトで、発明とビジネスモデルを
考えてあり、多くの 発明起業家を育てられている方です。
モンゴルでの電気を使わない冷蔵庫、馬力発電、などの実例を楽しそうに
熱く 話されました。
特に印象に残っているのは、『今、何に困っているか?』ということを聴かれるそうです。
モンゴルなら、テレビとか照明に困るという話は出てきます。という事です。
しかし、あるもの、見えるもの、(金持ちの遊牧民はもているモノ)は
浮かんでくるか、困っていることが分かってないことがある。
深い会話をすると、「夏は羊の肉がすぐに腐るのが困る」という話になったそうです。
電気がないから、冷蔵庫という発想が浮かばないそうです。
テレビや照明はでてきても、冷蔵庫にはならない。
発明家としては、何とかしようという思いになるそうです。
そこからが、凄いところで、「それが出来たとしたら、いくら出せる」とも聴かれるそうです。
ビジネスモデルを構築されるそうです。
そして、羊2頭分という答えがでて、
モンゴルの発明家を集めて、
良い人で能力のある人と組んで、
それを 発明する。という事です。
発明して、それを売ろうとする発想ではなくて、始めからビジネスモデルを考えて、
発明を推進するそうです。
そして、電気を使わない 冷蔵庫ができ、
冷たい水を飲んだ人たちは、感動を覚えて、涙すら浮かべるそうです。
冷たい水を夏に飲んだことがないひとたちは、
勇気と希望を与えられると涙する。
という言葉に、感動しました。
そして、モンゴルに発明と ビジネスモデルが作られたというお話です。
日本的な発想で、電気を作って、近代化するのではなく、
その土地にあった、環境に良い発明です。
もっと多くのお話をお聞きしましたが、
今日はこの辺です。
自分への質問
『そこまで、困っていることを聴いていたかな?』
39歳から 発明起業家というコンセプトで、発明とビジネスモデルを
考えてあり、多くの 発明起業家を育てられている方です。
モンゴルでの電気を使わない冷蔵庫、馬力発電、などの実例を楽しそうに
熱く 話されました。
特に印象に残っているのは、『今、何に困っているか?』ということを聴かれるそうです。
モンゴルなら、テレビとか照明に困るという話は出てきます。という事です。
しかし、あるもの、見えるもの、(金持ちの遊牧民はもているモノ)は
浮かんでくるか、困っていることが分かってないことがある。
深い会話をすると、「夏は羊の肉がすぐに腐るのが困る」という話になったそうです。
電気がないから、冷蔵庫という発想が浮かばないそうです。
テレビや照明はでてきても、冷蔵庫にはならない。
発明家としては、何とかしようという思いになるそうです。
そこからが、凄いところで、「それが出来たとしたら、いくら出せる」とも聴かれるそうです。
ビジネスモデルを構築されるそうです。
そして、羊2頭分という答えがでて、
モンゴルの発明家を集めて、
良い人で能力のある人と組んで、
それを 発明する。という事です。
発明して、それを売ろうとする発想ではなくて、始めからビジネスモデルを考えて、
発明を推進するそうです。
そして、電気を使わない 冷蔵庫ができ、
冷たい水を飲んだ人たちは、感動を覚えて、涙すら浮かべるそうです。
冷たい水を夏に飲んだことがないひとたちは、
勇気と希望を与えられると涙する。
という言葉に、感動しました。
そして、モンゴルに発明と ビジネスモデルが作られたというお話です。
日本的な発想で、電気を作って、近代化するのではなく、
その土地にあった、環境に良い発明です。
もっと多くのお話をお聞きしましたが、
今日はこの辺です。
自分への質問
『そこまで、困っていることを聴いていたかな?』