2008年11月28日
◆システム変更
自分の内面の変化と、外部環境の変化は、システム変更を余儀なくされることが多いものです。
これまでに、何度かシステム変更を余儀なくされてきました。
今の環境では、個人のお金の事、不安な状況の報道、多くありすぎるほどの情報錯乱状態です。
誕生日を迎えて、(実は、忘れていたんですが……。)
5年ほど前までは、誕生日は1つの区切りとなって、内面的な事、気持ち、これからの展開、
時間の使い方、エネルギーの割り振り、全体として、ピースにはまりこむように考えていました。
今は、緊急では無いけど、重要なことを考えるゆったりした時間を作ることが課題に成っていました。
今回は、変化があり、そういう時間はとらないままに、システム変更になってきました。
システム変更と行っても解りづらいのですが、
生き方の変更にも繋がることです。
私は自営業なので、そこには自由度があります。
サラリーマンであれば、会社の部署の変更という次元だけでなく、
転職や、キャリアアップして違う仕事への準備とか、
社長であれば、これからの会社自体の人事、商品、新しい技術、
資金繰りの安定性、と多くのシステム変更が余儀なくされています。
未婚の方は結婚とか、大きく考えて、変更されていく状態です。
事例としては、会社の社長とサラリーマンでは大きく考えることが違うようですが、
コーチングの中では、複雑ながら、構造は同じで、やはりミッション、理念と
構造や現状を一致させていく事に成ります。
抽象的ですが、コーチングセッションで話されることは、個別的で、
具体的な行動に落とし込まれていきます。
言語化の凄さは、言語化しなくても思っていた事なのですが、
微妙な変化として、行動に繋がってきます。
これを説明しようかと考えていて、
土俵理論なんて勝手に付けている考え方があります。
今回は簡単に、49%と51%では、2%の違いですが、
土俵を割るかどうかの結果では100%勝つか負けるかに成ります。
つい、100%を考えてしまいますが、2%どちらよりにあるかを考え、
変化する行動で、結果は違ってきます。
そこはシステム変更がおこる状況に成ります。
(これって、実は難しい物理学の量子力学に関係するらしいのですが……)
難しい表現でしたが、言い換えれば、努力した後で、
2%の行動の変容で、結果は180度変わるという事です。
コーチングでは、この2%の部分の行動を言語化しているともいえるかも知れませんね。
これまでに、何度かシステム変更を余儀なくされてきました。
今の環境では、個人のお金の事、不安な状況の報道、多くありすぎるほどの情報錯乱状態です。
誕生日を迎えて、(実は、忘れていたんですが……。)
5年ほど前までは、誕生日は1つの区切りとなって、内面的な事、気持ち、これからの展開、
時間の使い方、エネルギーの割り振り、全体として、ピースにはまりこむように考えていました。
今は、緊急では無いけど、重要なことを考えるゆったりした時間を作ることが課題に成っていました。
今回は、変化があり、そういう時間はとらないままに、システム変更になってきました。
システム変更と行っても解りづらいのですが、
生き方の変更にも繋がることです。
私は自営業なので、そこには自由度があります。
サラリーマンであれば、会社の部署の変更という次元だけでなく、
転職や、キャリアアップして違う仕事への準備とか、
社長であれば、これからの会社自体の人事、商品、新しい技術、
資金繰りの安定性、と多くのシステム変更が余儀なくされています。
未婚の方は結婚とか、大きく考えて、変更されていく状態です。
事例としては、会社の社長とサラリーマンでは大きく考えることが違うようですが、
コーチングの中では、複雑ながら、構造は同じで、やはりミッション、理念と
構造や現状を一致させていく事に成ります。
抽象的ですが、コーチングセッションで話されることは、個別的で、
具体的な行動に落とし込まれていきます。
言語化の凄さは、言語化しなくても思っていた事なのですが、
微妙な変化として、行動に繋がってきます。
これを説明しようかと考えていて、
土俵理論なんて勝手に付けている考え方があります。
今回は簡単に、49%と51%では、2%の違いですが、
土俵を割るかどうかの結果では100%勝つか負けるかに成ります。
つい、100%を考えてしまいますが、2%どちらよりにあるかを考え、
変化する行動で、結果は違ってきます。
そこはシステム変更がおこる状況に成ります。
(これって、実は難しい物理学の量子力学に関係するらしいのですが……)
難しい表現でしたが、言い換えれば、努力した後で、
2%の行動の変容で、結果は180度変わるという事です。
コーチングでは、この2%の部分の行動を言語化しているともいえるかも知れませんね。
2008年09月22日
◆コーチ大会出席
NPOコーチ協会の大会に出席してきました。
20日に午前は、調査報告と基調講演です。
調査は、コーチングの成果に関してのクライアントやクライアント企業
アンケートの分析でした。
ここで、面白かった報告は、現場の中でコーチング研修が行われて、
その研修に参加柿蒂ない人の変化について、影響を与えているという結果でした。
人間関係に関するコミュニケーションスキルでもあり、ヒューマンスキルでもあるので、
組織の中で風通しや、共有体験への認識の深さが強まってくるという感じです。
コーチングの導入の成果を強く感じているのは、
上場会社や、後は、中というより、小企業の場合のようです。
ここで、続けて書こうとしてたけど、次に進まないので、
分析的な事は、後の機会に……。
午後からの分科会は、医療現場でのエビデンスについて、
聴いて来ました。
コーチングという測定が難しい事にたいする取り組みでした。
事例として効果は語られても、論文の形にするには、大変な準備と事務局の
データの解析が大切なようです。
統計学上の有意な数字があるかないかという視点ですが、
色々な測定効果を試すと、有意な部分があるようです。
もう一つの分科会は、マスターコーチのフィードバックの講演でした。
フィードバックは、コーチングの重要なスキルだし、
その事のために、コーチングはあるかも知れません。
1時間ちょっとだったので、ちょっと物足りなさを感じました。
クラスコーチトレーニングで1日中フィードバックの研修を受けたような
感動はありませんでしたが、
本間達哉コーチの研修のやり方や導入、セットアップ、
参加者の声から、拾って進める講演の在り方は非常に勉強に成りました。
自分が知っていることと、体験、実践することの違いをハッキリと感じる事ができました。
長く長くなるので、内容は、追々書いていきますね。
ネットワークパーティは、人数が多くて、帰って、
しっかり話すことができないようでした。
夜は、懇親会があり、こちらは、普段聴く仕事のコーチが、
熱弁をふるい、多くを語り合うことができました。
三次会の飲み会もありそうでしたが、
先輩コーチの美女お二人とコーヒーを飲みました。
20日に午前は、調査報告と基調講演です。
調査は、コーチングの成果に関してのクライアントやクライアント企業
アンケートの分析でした。
ここで、面白かった報告は、現場の中でコーチング研修が行われて、
その研修に参加柿蒂ない人の変化について、影響を与えているという結果でした。
人間関係に関するコミュニケーションスキルでもあり、ヒューマンスキルでもあるので、
組織の中で風通しや、共有体験への認識の深さが強まってくるという感じです。
コーチングの導入の成果を強く感じているのは、
上場会社や、後は、中というより、小企業の場合のようです。
ここで、続けて書こうとしてたけど、次に進まないので、
分析的な事は、後の機会に……。
午後からの分科会は、医療現場でのエビデンスについて、
聴いて来ました。
コーチングという測定が難しい事にたいする取り組みでした。
事例として効果は語られても、論文の形にするには、大変な準備と事務局の
データの解析が大切なようです。
統計学上の有意な数字があるかないかという視点ですが、
色々な測定効果を試すと、有意な部分があるようです。
もう一つの分科会は、マスターコーチのフィードバックの講演でした。
フィードバックは、コーチングの重要なスキルだし、
その事のために、コーチングはあるかも知れません。
1時間ちょっとだったので、ちょっと物足りなさを感じました。
クラスコーチトレーニングで1日中フィードバックの研修を受けたような
感動はありませんでしたが、
本間達哉コーチの研修のやり方や導入、セットアップ、
参加者の声から、拾って進める講演の在り方は非常に勉強に成りました。
自分が知っていることと、体験、実践することの違いをハッキリと感じる事ができました。
長く長くなるので、内容は、追々書いていきますね。
ネットワークパーティは、人数が多くて、帰って、
しっかり話すことができないようでした。
夜は、懇親会があり、こちらは、普段聴く仕事のコーチが、
熱弁をふるい、多くを語り合うことができました。
三次会の飲み会もありそうでしたが、
先輩コーチの美女お二人とコーヒーを飲みました。
2008年08月10日
◆ファイル整理
コーチングを始めてから、資料が半端じゃなくなりました。
紙の資料も、パソコンも未完成ファイルもあります。
いつもいつも整理整頓を思いながらも、出来なくて溜まる一方。
昔の自分の能力以上の集まり方で、少し処理能力を上げる必要があります。
頭の中の引き出しは、研修や授業で、ふっと出てくるのですが、
きちんと体系化されてませんね。
それも即興で良いかもしれないけど、スクリプトを作るとなると問題でした。
文章構成力にもんだい有りかな。
ここ1週間は、ストリーミング(ネットからのコーチングのクラスの奴)を聴きながら、
勉強じゃなくて、聴きながら、整理整頓にいそしんでいますが、
消化不足のものもあって、大変ですが、整理し切れてないけど、
色々してきたなぁと思う反面、言語化の部分では足りませんね。
言葉にしておこうと思います。
そういえば、このブログも、起承転結じゃなく、
出てきた言葉を羅列してるだけですが……。
ブログに書くことも整理していたいな。と思いつつ、
色々な事がシナプス上には複数繋がっていて、
どのつながりで書くのか迷って居るんですね。
だから、パソコンのフォルダもはっきり区切りがつてませんね。
でも、ストリーミングを何となく聴いていて、
凄いなぁと思っています。
多くの参加者の意見を聞くと言うことは、凄いことです。
えぇ!!! そうなの?!! そういう解釈があるんだぁ……。
そこを整理し切れてなかったです。
7月は、CTPのマニュアルをパラパラの眺めていたので、
クラスを聴きながら、オンタイムではなく、自分の参加したクラスではないけど、
伝わってくるモノがありますね。
パソコンは、こうしているのに、整理用の買ったばかりの外付けのHDDがおかしくて、
こうなるから嫌になりますね。
少し、ノートパソコンにも分類していきたかったのに。
こんなバラバラの文章をファイル整理してるところです。
紙の資料も、パソコンも未完成ファイルもあります。
いつもいつも整理整頓を思いながらも、出来なくて溜まる一方。
昔の自分の能力以上の集まり方で、少し処理能力を上げる必要があります。
頭の中の引き出しは、研修や授業で、ふっと出てくるのですが、
きちんと体系化されてませんね。
それも即興で良いかもしれないけど、スクリプトを作るとなると問題でした。
文章構成力にもんだい有りかな。
ここ1週間は、ストリーミング(ネットからのコーチングのクラスの奴)を聴きながら、
勉強じゃなくて、聴きながら、整理整頓にいそしんでいますが、
消化不足のものもあって、大変ですが、整理し切れてないけど、
色々してきたなぁと思う反面、言語化の部分では足りませんね。
言葉にしておこうと思います。
そういえば、このブログも、起承転結じゃなく、
出てきた言葉を羅列してるだけですが……。
ブログに書くことも整理していたいな。と思いつつ、
色々な事がシナプス上には複数繋がっていて、
どのつながりで書くのか迷って居るんですね。
だから、パソコンのフォルダもはっきり区切りがつてませんね。
でも、ストリーミングを何となく聴いていて、
凄いなぁと思っています。
多くの参加者の意見を聞くと言うことは、凄いことです。
えぇ!!! そうなの?!! そういう解釈があるんだぁ……。
そこを整理し切れてなかったです。
7月は、CTPのマニュアルをパラパラの眺めていたので、
クラスを聴きながら、オンタイムではなく、自分の参加したクラスではないけど、
伝わってくるモノがありますね。
パソコンは、こうしているのに、整理用の買ったばかりの外付けのHDDがおかしくて、
こうなるから嫌になりますね。
少し、ノートパソコンにも分類していきたかったのに。
こんなバラバラの文章をファイル整理してるところです。
2008年07月01日
◆クラスコーチトレーニング ソリューションフォーカスアプローチ
7月になりました。忙しいことが続きましたが、東京にきて、クラスコーチトレーニング、ソリューションフォーカスアプローチ、
自分の発見、などのプログラムをすることで、旅行気分です。
研修や、勉強で、旅行気分と言えば、なんだかおかしいけれど、
パーティーで懇親会で、人と接する事は、これは旅ですね。
若い頃の放浪の旅は、広がりとして、いろいろな場所を尋ねることが、探検の心も満足させてくれたけど、
このごろは、そういう旅は疲れてしまうという感じです。
インナーとリップという小説もあったのですが、最後の探検は、
自分自身や人間の探求になるんだろうな。
クライアントさんでも、目標があり、仕事であり、家族であり、あっても、
リラックスする時間が探してみても、本当にリラックスするのは、
自分おやりたい仕事をきちんとバランスよくしていくことになる。
そういう方が、増えています。
年齢がそうさせるのかもしれませんが。
学生の夢を聞いたときには、旅行や、食べ歩きや、安定した仕事、なんてことが
話されます。
世の中の影響なのか、ちょこっとしたことに限定さr手いるように、感じます。
僕は、遊んだ口だから、若い時に安定した仕事とは思ってなくて、
しごいことかもしれないな。
と 雑感はここまでにして、
クラスコーチトレーニングは毎回独特の雰囲気の中で、時間はあっという間ですね。
座って学ぶスタイルではないのは、時間がすぐに過ぎてしまいます。
参加している状態が維持されることも、いいことです。
この状態自体を、クラスに持ち込めるのが大切な要素です。
そして、自分おモジュールだけのできにこだわらずに、
バトンを渡しながら、全体として、コ^-チングを学び、トレーニングする。
以前より、厳しくなっている感じです。(よい意味で!!!!)
翌日は、ソリューションを学びましたが、常々コーチングと近いと思って今いた。
内容的なことは近いと思いますが、治療や、問題に焦点を置く心理療法やセラピーからの転換を感じました。
治療と、コーチングは違いますが、構造としては、同じだと思ええることが多かったです。
そして、ソリューションを学んだわけではなく、ソリューションを超えたり、心理療法家の持っている、
対人支援能力の足りなさにも言及されていました。
僕にとっては、その間に語られるカウンセリングの話や、エリクソンのことや、
懇親会で多くの人が語っていた、心理を扱う領域での話で、自分の中の整理がついたことが大きかったです。
そうやって、東京で過ごして、こうしてネットカフェで整理させている状態は旅ですね。
形態が変わってしまいましたが、ノートを持ち歩いた旅とは趣が違いすぎますが、
これが時代の変化だとおもっています。
6月まで、読書が進まず、ブログも書いてなかったのですが、
少しまた変化させた自分で、あらゆることに、直面して逃げずに、後の半年を過ごしていこう。
東京は洞爺湖サミットのテロ対策で警官だらけです。
自分の発見プログラムでは、9月に洞爺湖に行ってきます。
その話もできて、行動としてすることと、考えることを分けて考えられそうになってきました。
自分の発見、などのプログラムをすることで、旅行気分です。
研修や、勉強で、旅行気分と言えば、なんだかおかしいけれど、
パーティーで懇親会で、人と接する事は、これは旅ですね。
若い頃の放浪の旅は、広がりとして、いろいろな場所を尋ねることが、探検の心も満足させてくれたけど、
このごろは、そういう旅は疲れてしまうという感じです。
インナーとリップという小説もあったのですが、最後の探検は、
自分自身や人間の探求になるんだろうな。
クライアントさんでも、目標があり、仕事であり、家族であり、あっても、
リラックスする時間が探してみても、本当にリラックスするのは、
自分おやりたい仕事をきちんとバランスよくしていくことになる。
そういう方が、増えています。
年齢がそうさせるのかもしれませんが。
学生の夢を聞いたときには、旅行や、食べ歩きや、安定した仕事、なんてことが
話されます。
世の中の影響なのか、ちょこっとしたことに限定さr手いるように、感じます。
僕は、遊んだ口だから、若い時に安定した仕事とは思ってなくて、
しごいことかもしれないな。
と 雑感はここまでにして、
クラスコーチトレーニングは毎回独特の雰囲気の中で、時間はあっという間ですね。
座って学ぶスタイルではないのは、時間がすぐに過ぎてしまいます。
参加している状態が維持されることも、いいことです。
この状態自体を、クラスに持ち込めるのが大切な要素です。
そして、自分おモジュールだけのできにこだわらずに、
バトンを渡しながら、全体として、コ^-チングを学び、トレーニングする。
以前より、厳しくなっている感じです。(よい意味で!!!!)
翌日は、ソリューションを学びましたが、常々コーチングと近いと思って今いた。
内容的なことは近いと思いますが、治療や、問題に焦点を置く心理療法やセラピーからの転換を感じました。
治療と、コーチングは違いますが、構造としては、同じだと思ええることが多かったです。
そして、ソリューションを学んだわけではなく、ソリューションを超えたり、心理療法家の持っている、
対人支援能力の足りなさにも言及されていました。
僕にとっては、その間に語られるカウンセリングの話や、エリクソンのことや、
懇親会で多くの人が語っていた、心理を扱う領域での話で、自分の中の整理がついたことが大きかったです。
そうやって、東京で過ごして、こうしてネットカフェで整理させている状態は旅ですね。
形態が変わってしまいましたが、ノートを持ち歩いた旅とは趣が違いすぎますが、
これが時代の変化だとおもっています。
6月まで、読書が進まず、ブログも書いてなかったのですが、
少しまた変化させた自分で、あらゆることに、直面して逃げずに、後の半年を過ごしていこう。
東京は洞爺湖サミットのテロ対策で警官だらけです。
自分の発見プログラムでは、9月に洞爺湖に行ってきます。
その話もできて、行動としてすることと、考えることを分けて考えられそうになってきました。
2008年06月18日
◆フルスイング
NHKの番組で、フルスイングという番組がありました。
プロ野球のコーチであった高林さんの自伝的な物語です。
高林さんは、高校教師となり、福岡の地にやってきました。
教師という仕事に悪戦苦闘していました。
59歳での全く畑違いの職業に就かれていることが驚きでした。
物語を語るわけではなく、高林さんのモノの見方が、本当にコーチングという世界観
そのものだと感じたことを想い出しました。
紆余屈折をしながらも、赴任した福岡の私立高校が甲子園へ行けるように、
監督になってではなく、応援し続けて、結局は、甲子園に出場します。
思い出深いのは、甲子園に行くという目標にしがみついている部員や、
野球部の監督に、甲子園で優勝するという新たな目標を立てたことです。
目標の向こうにあるモノを提示しして、更に、地道な応援を惜しまない姿には
感動させられました。
以前みた、テレビ番組の事を、書いているのは、
DVDプレーヤーのHDDに残していて、
チェックしたときに、何時までも残ってしまっていて、
未完了感が残っていたのと、
何か、フルスイングという言葉が自分に響く言葉だったからです。
ガンで亡くなられる実話なのですが、
生き方としても、コーチングの事としても、教育者としても、
人の可能性を信じて、何時までも生きている姿が印象的でした。
野球は勝負なので、優勝するのは、どこか1つですが、
甲子園出場という目標を、甲子園での優勝という目標に置き換え、
そして、能力を引き出す手法は感動モノです。
優勝は出来なかったのですが、それで、目標達成が出来ずに、
ダメだったわけではありません。
向かっていった意識の在りようが、スポーツから受ける感動だと感じました。
私はあまり、勝ち負けのスポーツはしたことがなかったのですが、
勝ち負けがあることで、フルスイングを出来るという世界を感じさせてくれました。
今は、未完了事項に対応しています。
ブログを書けない事情も在るのですが、
糞詰まりになる前に、対応していきます。
少しづつ書きますが、実は、映画や、テレビのビデオテープがあまりに沢山ありすぎて、
そのことをコーチングと絡めて書くことは不可能の模様です。
おいおい、書いていきます。
プロ野球のコーチであった高林さんの自伝的な物語です。
高林さんは、高校教師となり、福岡の地にやってきました。
教師という仕事に悪戦苦闘していました。
59歳での全く畑違いの職業に就かれていることが驚きでした。
物語を語るわけではなく、高林さんのモノの見方が、本当にコーチングという世界観
そのものだと感じたことを想い出しました。
紆余屈折をしながらも、赴任した福岡の私立高校が甲子園へ行けるように、
監督になってではなく、応援し続けて、結局は、甲子園に出場します。
思い出深いのは、甲子園に行くという目標にしがみついている部員や、
野球部の監督に、甲子園で優勝するという新たな目標を立てたことです。
目標の向こうにあるモノを提示しして、更に、地道な応援を惜しまない姿には
感動させられました。
以前みた、テレビ番組の事を、書いているのは、
DVDプレーヤーのHDDに残していて、
チェックしたときに、何時までも残ってしまっていて、
未完了感が残っていたのと、
何か、フルスイングという言葉が自分に響く言葉だったからです。
ガンで亡くなられる実話なのですが、
生き方としても、コーチングの事としても、教育者としても、
人の可能性を信じて、何時までも生きている姿が印象的でした。
野球は勝負なので、優勝するのは、どこか1つですが、
甲子園出場という目標を、甲子園での優勝という目標に置き換え、
そして、能力を引き出す手法は感動モノです。
優勝は出来なかったのですが、それで、目標達成が出来ずに、
ダメだったわけではありません。
向かっていった意識の在りようが、スポーツから受ける感動だと感じました。
私はあまり、勝ち負けのスポーツはしたことがなかったのですが、
勝ち負けがあることで、フルスイングを出来るという世界を感じさせてくれました。
今は、未完了事項に対応しています。
ブログを書けない事情も在るのですが、
糞詰まりになる前に、対応していきます。
少しづつ書きますが、実は、映画や、テレビのビデオテープがあまりに沢山ありすぎて、
そのことをコーチングと絡めて書くことは不可能の模様です。
おいおい、書いていきます。
2008年04月07日
◆NPO法人 ヘルスコーチジャパンのご紹介
先輩コーチである。最上コーチが立ち上げたNPO法人があります。
4月1日に正式認可でした。
『ヘルスコーチジャパン』です。
皆さんにご紹介です。
講座の詳しいことは、
http://health-coach.jp/dantai-gaiyou.html
にあります。検索でも上位に出ると思います。
設立メンバーとして、関わらせて貰い、
全部の講座に参加しての感想を書きますね。
コーチング基礎講座2日間があります。
聴く、承認する、質問する、フィードバックするというスキルでくくられていなくて、
わかりやすい形で、コーチングの構造や、コーチングの考え方、
コーチングのスキルを学べるようになっています。
2日間のコーチング基礎講座は、メンタルコーチ、ヘルスコーチと進まなくても、
コーチングをとてもわかりやすく実践できるようにプログラムされています。
数年間のカルチャーセンターでの講師経験や、
行政、企業での研修で培われた、使いやすいコーチングという考えが、
ふんだんに使われています。
多くのロールプレイもあり、充実してコーチングを学べます。
そして、そこから二つのコースに分かれます。
1つは、メンタルヘルスコーチのコースです。
基礎編が2日間
応用編が2日間となっています。
こちらは、今、メンタルヘルスの重要性が叫ばれ、
企業ではうつ病の話題が表立って話され、
家庭内でも、精神状態の健康は大切な部分になっています。
大阪商工会議所では、メンタルヘルス検定というのが始まっていますが、
そこでは、理論を学べても、それからどう扱うの、どう対処したら良いの?
なんて声があるそうです。
そこで、コーチングの出番です。
実際に話を、聴いてもらえたり、認めてもらえる部分があると、
ちょっとしたことかもしれませんが、うつ病で入院という事態も避けられると思います。
実際は、自分を知ることも大切になりますので、
コーチングのファウンデーションの部分の最初の所を学ぶことにも役立ちます。
コーチングは、目標管理とか、数値ということに焦点が向けられ始めていますが、
実際に動くのは生身の人間ですから、ファウンデーションと呼ばれる部分は
無視できない所です。
メンタルコーチ基礎編2日 応用編2日で、
コーチングのエッセンス、すぐ使える技法が学ぶ事が出来ます。
実践して使う事が大事なコーチングです。
NPOヘルスコーチジャパンは後のフォローアップにも力を入れていく方針です。
実際の場面で使ってみてどうだったか?
使えたこと、使えなかったことは何か?
もっと知りたいことは何か?
他の人はどうつかっているのか?
等々に答えられるように、展開していく予定です。
そして、それは予定だけでなく、それこそが最上コーチのしたいことなので、
その後もコーチングを使い、学ぶことができます。
ちょっと長くなりましたの、
ヘルスコーチにかんしては、又書きます。
コーチング基礎講座、福岡講座は、前回も満席
今月も満席です。
東京での19日20日のコーチング基礎講座は、
まだ席に余裕があるようです。
東京方面で興味がある方は、早めに
申し込んでください。
福岡でも、コーチング基礎講座もありますので、
ヘルスコーチジャパンのホームページを見てくださいね。
福岡だと僕も参加していますので、
会えるのを楽しみにしています。
4月1日に正式認可でした。
『ヘルスコーチジャパン』です。
皆さんにご紹介です。
講座の詳しいことは、
http://health-coach.jp/dantai-gaiyou.html
にあります。検索でも上位に出ると思います。
設立メンバーとして、関わらせて貰い、
全部の講座に参加しての感想を書きますね。
コーチング基礎講座2日間があります。
聴く、承認する、質問する、フィードバックするというスキルでくくられていなくて、
わかりやすい形で、コーチングの構造や、コーチングの考え方、
コーチングのスキルを学べるようになっています。
2日間のコーチング基礎講座は、メンタルコーチ、ヘルスコーチと進まなくても、
コーチングをとてもわかりやすく実践できるようにプログラムされています。
数年間のカルチャーセンターでの講師経験や、
行政、企業での研修で培われた、使いやすいコーチングという考えが、
ふんだんに使われています。
多くのロールプレイもあり、充実してコーチングを学べます。
そして、そこから二つのコースに分かれます。
1つは、メンタルヘルスコーチのコースです。
基礎編が2日間
応用編が2日間となっています。
こちらは、今、メンタルヘルスの重要性が叫ばれ、
企業ではうつ病の話題が表立って話され、
家庭内でも、精神状態の健康は大切な部分になっています。
大阪商工会議所では、メンタルヘルス検定というのが始まっていますが、
そこでは、理論を学べても、それからどう扱うの、どう対処したら良いの?
なんて声があるそうです。
そこで、コーチングの出番です。
実際に話を、聴いてもらえたり、認めてもらえる部分があると、
ちょっとしたことかもしれませんが、うつ病で入院という事態も避けられると思います。
実際は、自分を知ることも大切になりますので、
コーチングのファウンデーションの部分の最初の所を学ぶことにも役立ちます。
コーチングは、目標管理とか、数値ということに焦点が向けられ始めていますが、
実際に動くのは生身の人間ですから、ファウンデーションと呼ばれる部分は
無視できない所です。
メンタルコーチ基礎編2日 応用編2日で、
コーチングのエッセンス、すぐ使える技法が学ぶ事が出来ます。
実践して使う事が大事なコーチングです。
NPOヘルスコーチジャパンは後のフォローアップにも力を入れていく方針です。
実際の場面で使ってみてどうだったか?
使えたこと、使えなかったことは何か?
もっと知りたいことは何か?
他の人はどうつかっているのか?
等々に答えられるように、展開していく予定です。
そして、それは予定だけでなく、それこそが最上コーチのしたいことなので、
その後もコーチングを使い、学ぶことができます。
ちょっと長くなりましたの、
ヘルスコーチにかんしては、又書きます。
コーチング基礎講座、福岡講座は、前回も満席
今月も満席です。
東京での19日20日のコーチング基礎講座は、
まだ席に余裕があるようです。
東京方面で興味がある方は、早めに
申し込んでください。
福岡でも、コーチング基礎講座もありますので、
ヘルスコーチジャパンのホームページを見てくださいね。
福岡だと僕も参加していますので、
会えるのを楽しみにしています。
2008年03月01日
◆卒業式 コーチングの授業
今日は、専門学校の卒業式でした。
送辞の語った女性の生徒は、しっかりしていて、
苦しんだことや、泣いたことを話しながら、泣いていました。
しっかりした女性だと、隣の先生とお話しました。
辛かったり、苦しかったことを多くの人の前で話すことが、
どれだけ難しいか。
袴や着物、スーツなど、色とりどりでした。
若いと言うことは、それだけで華やかですね。
コーチングの授業もこれで、卒業という感じです。
全員と話すことは出来なかったけど、
活き活きとしていることは確かです。
これからコーチングの授業の事を役立てていきます。
と言ってくれた生徒もいて、嬉しいですね。(承認かな(*^_^*))
後、先生方とコーヒーを飲んで、ユニークな先生が多くて、
広がりを感じました。
来年は、どんな授業を作っていこうかな????
送辞の語った女性の生徒は、しっかりしていて、
苦しんだことや、泣いたことを話しながら、泣いていました。
しっかりした女性だと、隣の先生とお話しました。
辛かったり、苦しかったことを多くの人の前で話すことが、
どれだけ難しいか。
袴や着物、スーツなど、色とりどりでした。
若いと言うことは、それだけで華やかですね。
コーチングの授業もこれで、卒業という感じです。
全員と話すことは出来なかったけど、
活き活きとしていることは確かです。
これからコーチングの授業の事を役立てていきます。
と言ってくれた生徒もいて、嬉しいですね。(承認かな(*^_^*))
後、先生方とコーヒーを飲んで、ユニークな先生が多くて、
広がりを感じました。
来年は、どんな授業を作っていこうかな????
2008年02月26日
◆コーチングは電話を使います。
昨日、質問が在りました。コーチングでは電話を使います。
カウンセリングとかのイメージで対面が普通だと思っておられる方がいました。
こちらも、電話を使う事ばかりで、慣れていて、電話を使うと言うことを
話すことを省略していたようです。
電話を使うことに関して、疑問に思われる方も多いし、
不安を感じている人もおられます。
一度対面して、コーチングセッションを電話ですることもあります。
でも、最初から電話セッションで始まるのが普通に成っています。
これは、合ったことがないひとともセッションをするという事です。
このことが不思議と思われる方がおられて当然です。
電話で何でも話せるの?
人が見えないとコミュニケーションはとれないよ?
電話だと薄いコミュニケーションになるんじゃない?
無料のプレコーチングセッションを体験して貰うことも在ります。
電話で、そんなに話したことがないという男性の管理職の方でも、
話してみると、1時間弱の時間が短く感じたと言われます。
電話を使うメリットはいっぱいあります。
対面だと、多くの情報が入ってきて良さそうですが、
動きとか、ノンバーバル(非言語的)な部分に反応して
もじもじという場面や、どう思われるかを考えて、かえって話しが薄くなる人も居ます。
他にも、時間の約束がとりやすいという事が在ります。
お互いの空いた時間に、リラックスした状態で、電話で話すことは、
色々な形になってない想いを語ることが出来ます。
コーチングのコーチは電話で、声のトーンや、リズムや、肯定や、
変化を微妙に感じ取ることが出来ます。
その変化に、対して、質問を投げかけることで核心に入ることが出来ますし、
対面でないから照れることなく話すことが出来ることが大きな利点です。
女性の長電話なんて、ありますが、
相談もあったり、それもストレス解消にも役立ちますが、
同じ電話を使っても、コーチは、聴く事に専念します。
もちろんコーチも話します。
僕はどちらかというと話すことが多い方かも知れませんが、
それでも、引き出すために、話しています。
聴くことは、やはり耳に集中して意識も向かう利点が大きいと感じます。
対面でするより、コアな部分にアクセスしやすいです。
朝や、夜、19時や20時、21時、22時などにセッションが出来ることも
電話の凄さだと思います。
昼休みに携帯を使ってすることもできます。
あるいは、今はスカイプを使って無料の通話することも出来ます。
ただスカイプは、少しタイムラグが在るようです。
そして、クライアントさんは、福岡に限らず、全国どこでもOKです。
合ったことがない方でもOKです。
あるいは、外国に在住や、仕事の出張中でも、
セッションが出来る利点があります。
僕の夢は、パソコンや衛星通信の状態や料金が無料になったら、
1年の半分は、外国にいて、そこでセッションをしたいなんて思っています。
今日はヒマラヤから、次回は、パリからとか、楽しいですよね。
そして、クライアントさんも動き回っていても、話すことが出来るなんて、
凄いことだと思います。
昔、国際電話ってたかったなぁ!!!
便利な部分です。便利になって不便も感じますが、
使える便利を友好に使いたいと思っています。
試しに、セッションを受けたい方は連絡下さい。
電話での良さが在りますよ。
今は、事情があって、多くの方とセッションは持てませんが、
後3に位は許容範囲があります。
昨日は、マーケティングのクラスを担当したので、
少しマーケティング感覚のブログにしました。
カウンセリングとかのイメージで対面が普通だと思っておられる方がいました。
こちらも、電話を使う事ばかりで、慣れていて、電話を使うと言うことを
話すことを省略していたようです。
電話を使うことに関して、疑問に思われる方も多いし、
不安を感じている人もおられます。
一度対面して、コーチングセッションを電話ですることもあります。
でも、最初から電話セッションで始まるのが普通に成っています。
これは、合ったことがないひとともセッションをするという事です。
このことが不思議と思われる方がおられて当然です。
電話で何でも話せるの?
人が見えないとコミュニケーションはとれないよ?
電話だと薄いコミュニケーションになるんじゃない?
無料のプレコーチングセッションを体験して貰うことも在ります。
電話で、そんなに話したことがないという男性の管理職の方でも、
話してみると、1時間弱の時間が短く感じたと言われます。
電話を使うメリットはいっぱいあります。
対面だと、多くの情報が入ってきて良さそうですが、
動きとか、ノンバーバル(非言語的)な部分に反応して
もじもじという場面や、どう思われるかを考えて、かえって話しが薄くなる人も居ます。
他にも、時間の約束がとりやすいという事が在ります。
お互いの空いた時間に、リラックスした状態で、電話で話すことは、
色々な形になってない想いを語ることが出来ます。
コーチングのコーチは電話で、声のトーンや、リズムや、肯定や、
変化を微妙に感じ取ることが出来ます。
その変化に、対して、質問を投げかけることで核心に入ることが出来ますし、
対面でないから照れることなく話すことが出来ることが大きな利点です。
女性の長電話なんて、ありますが、
相談もあったり、それもストレス解消にも役立ちますが、
同じ電話を使っても、コーチは、聴く事に専念します。
もちろんコーチも話します。
僕はどちらかというと話すことが多い方かも知れませんが、
それでも、引き出すために、話しています。
聴くことは、やはり耳に集中して意識も向かう利点が大きいと感じます。
対面でするより、コアな部分にアクセスしやすいです。
朝や、夜、19時や20時、21時、22時などにセッションが出来ることも
電話の凄さだと思います。
昼休みに携帯を使ってすることもできます。
あるいは、今はスカイプを使って無料の通話することも出来ます。
ただスカイプは、少しタイムラグが在るようです。
そして、クライアントさんは、福岡に限らず、全国どこでもOKです。
合ったことがない方でもOKです。
あるいは、外国に在住や、仕事の出張中でも、
セッションが出来る利点があります。
僕の夢は、パソコンや衛星通信の状態や料金が無料になったら、
1年の半分は、外国にいて、そこでセッションをしたいなんて思っています。
今日はヒマラヤから、次回は、パリからとか、楽しいですよね。
そして、クライアントさんも動き回っていても、話すことが出来るなんて、
凄いことだと思います。
昔、国際電話ってたかったなぁ!!!
便利な部分です。便利になって不便も感じますが、
使える便利を友好に使いたいと思っています。
試しに、セッションを受けたい方は連絡下さい。
電話での良さが在りますよ。
今は、事情があって、多くの方とセッションは持てませんが、
後3に位は許容範囲があります。
昨日は、マーケティングのクラスを担当したので、
少しマーケティング感覚のブログにしました。
2008年02月22日
◆パソコンの前で5時間はきつい!!!!
コーチングの事で、メールの返事、MLの書き込み、
未読のメールをチェック、メモをパソコンに入力、
アマゾンでチェックした本の購入、WEBから気になるところをコピー、
等々、パソコンの前で過ごしています。
家にいる時間が少なくて、たまりに溜まっていました。
しかし、疲れますね。
郵便物を出しに、歩いただけです。
一気に進めておかないと、又明日から、たまりにたまって、
それが未完了を増やすことになります。
コーチングって、コミュニケーションで、電話で会話する事が、主力の仕事なのですが、
昨日はクライアントさんとしっかり話しましたが、
今日は、事務処理や、未完了処理の日にしています。
確定申告も帳簿を印刷すれば、良いのですが、
これが、紙詰まりとか起こすと時間が掛かりそうです。
電子申告にすればよいのですが、
以前、パソコンの型式を登録したり、
偉く面倒くさいからと税務署で言われました。
今年くらいからはe-tax なんて言っていますが、
これまで通りにして、今月中には、行きたいですね。
WEBで申告しても、書類の保管義務がありますので、
やっぱり、しなきゃイケナイのでしょうね。
それに、クレジットカードと同じで、
WEB上でしたことは、記憶に残っていきませんね。
銀行のインターネットバンキングも役立ちます。
降り込みもOK、確認もすぐ出来る。
出金はコンビニでOK。
自分が振り込むときも便利です。
でも、リアリティーがないなぁ……。
このリアリティーのない感じで、株とかマネーが取引されていて、
それが世界経済を圧倒しているのだから、
この先、どうなっていくか、便利さの中で、埋没しそうです。
ちょっと疲れて、今日は2本目のブログです。
未読のメールをチェック、メモをパソコンに入力、
アマゾンでチェックした本の購入、WEBから気になるところをコピー、
等々、パソコンの前で過ごしています。
家にいる時間が少なくて、たまりに溜まっていました。
しかし、疲れますね。
郵便物を出しに、歩いただけです。
一気に進めておかないと、又明日から、たまりにたまって、
それが未完了を増やすことになります。
コーチングって、コミュニケーションで、電話で会話する事が、主力の仕事なのですが、
昨日はクライアントさんとしっかり話しましたが、
今日は、事務処理や、未完了処理の日にしています。
確定申告も帳簿を印刷すれば、良いのですが、
これが、紙詰まりとか起こすと時間が掛かりそうです。
電子申告にすればよいのですが、
以前、パソコンの型式を登録したり、
偉く面倒くさいからと税務署で言われました。
今年くらいからはe-tax なんて言っていますが、
これまで通りにして、今月中には、行きたいですね。
WEBで申告しても、書類の保管義務がありますので、
やっぱり、しなきゃイケナイのでしょうね。
それに、クレジットカードと同じで、
WEB上でしたことは、記憶に残っていきませんね。
銀行のインターネットバンキングも役立ちます。
降り込みもOK、確認もすぐ出来る。
出金はコンビニでOK。
自分が振り込むときも便利です。
でも、リアリティーがないなぁ……。
このリアリティーのない感じで、株とかマネーが取引されていて、
それが世界経済を圧倒しているのだから、
この先、どうなっていくか、便利さの中で、埋没しそうです。
ちょっと疲れて、今日は2本目のブログです。
2008年02月07日
◆緊急と重要に翻弄されてます。
緊急と重要のマトリックスの話しは、したことがあると思います。
今月に入ってから緊急で重要な事に追われています。
話したり、考えたり、細々とした用事をすることにおわれて、
ちょっと緊急でも重要でもない状態に陥っています。
つまりは、ちょっとテレビとかになっています。
今日がその日でした。
することはしなければいけないし、しているのですが、
まとまった時間がないと言うことで、ダラダラする時間ができて、
結局は、何もできてない状態になっていました。
忙しいから、ブログもかいてなくて……。
なんていってもいられなく、次のクライアントさんとのアポイントの
間に、今日の失敗の状態をかいてます。(ちょっと恥ずかしいかな。)
でも、エネルギーが低下する時って、そんな感じがありますね。
そして、することや、しなければならないことが山積みで、
かえって、どこから手を付けてよいか分からない状態を感じます。
以前、講演で、質問した時に、全ての人が手を挙げていました、
緊急で重要なことに追われていると、
つい、ダラダラしている時間も増えてしまう。状態です。
リラックスする時間と捉えれば、違うかも知れませんが、
何か、エネルギーの低下や、少しイライラを感じているから、
やっぱり、リラックスではないですね。
ちょっと脱出の契機にブログを使いました。
書いてない思いも、未完了に残っていました。
今月に入ってから緊急で重要な事に追われています。
話したり、考えたり、細々とした用事をすることにおわれて、
ちょっと緊急でも重要でもない状態に陥っています。
つまりは、ちょっとテレビとかになっています。
今日がその日でした。
することはしなければいけないし、しているのですが、
まとまった時間がないと言うことで、ダラダラする時間ができて、
結局は、何もできてない状態になっていました。
忙しいから、ブログもかいてなくて……。
なんていってもいられなく、次のクライアントさんとのアポイントの
間に、今日の失敗の状態をかいてます。(ちょっと恥ずかしいかな。)
でも、エネルギーが低下する時って、そんな感じがありますね。
そして、することや、しなければならないことが山積みで、
かえって、どこから手を付けてよいか分からない状態を感じます。
以前、講演で、質問した時に、全ての人が手を挙げていました、
緊急で重要なことに追われていると、
つい、ダラダラしている時間も増えてしまう。状態です。
リラックスする時間と捉えれば、違うかも知れませんが、
何か、エネルギーの低下や、少しイライラを感じているから、
やっぱり、リラックスではないですね。
ちょっと脱出の契機にブログを使いました。
書いてない思いも、未完了に残っていました。
2008年01月31日
◆読書は安らぎ!!!!
以前に、読書は、エネルギーという事で書いたことがありました。
そうです。内容に触発されて、刺激を受けたり、モチベーションが上がったりと、
エネルギーが上がります。
それとは別に、睡眠薬読書は、もっぱら、長い時代小説をゆっくり、
読んでいました。
ここ、1週間で30分くらいしか本を読む時間がありませんでした。
バタバタ、ざわざわした感じがしてましたが、
昨日、慌ただしい中で、喫茶店で30分読んでみて、
ゆったりする時間、学生のように、暇にまかせた読書、
ゆとりの時間で在ることに気づきました。
うすうすは知っていたし、感じていましたが、
コーチングでいう言語化できた感じです。
スペースを空ける為にも、読書の時間は、大切だったと
しみじみ感じている次第です。
読書する時、二重三重に時間や空間が拡がっていたんですね。
大切な時間として、焦った読書、調べ物の読書、エネルギー高揚の読書
それ以外の、空間を空ける読書も含まれました。
少し、時間の使い方が変化するかも知れません。
そうです。内容に触発されて、刺激を受けたり、モチベーションが上がったりと、
エネルギーが上がります。
それとは別に、睡眠薬読書は、もっぱら、長い時代小説をゆっくり、
読んでいました。
ここ、1週間で30分くらいしか本を読む時間がありませんでした。
バタバタ、ざわざわした感じがしてましたが、
昨日、慌ただしい中で、喫茶店で30分読んでみて、
ゆったりする時間、学生のように、暇にまかせた読書、
ゆとりの時間で在ることに気づきました。
うすうすは知っていたし、感じていましたが、
コーチングでいう言語化できた感じです。
スペースを空ける為にも、読書の時間は、大切だったと
しみじみ感じている次第です。
読書する時、二重三重に時間や空間が拡がっていたんですね。
大切な時間として、焦った読書、調べ物の読書、エネルギー高揚の読書
それ以外の、空間を空ける読書も含まれました。
少し、時間の使い方が変化するかも知れません。
2008年01月20日
◆脳の情報処理
情報化社会の中で、パソコンのお陰で、情報がふんだんにはいってきます。
今日は、少しブログを書く時間がありますが、未だに、処理し切れてない情報があります。
情報は、モノのようですが、処理できてない部分は、ほとんどは、人との関わりの部分です。
一人で生きているのではないので、処理しきれない部分が残ってしまいます。
先週の東京出張から、忙しい日々が続き、消化吸収し、熟成させる時間が足りてない感じです。
東京での忙しさの中で、落ち着きをもって、対処できていましたが、
帰ってきてからも、専門学校の試験や、両親の介護の事や、自分の方向性の修正とかの課題が、
処理できてないうちに、新たに新しい情報がはいってきます。
『一言で言い切る(ベターな決断)』は、今年の課題ですが、
消化吸収をきちんとしながら、言い切るという段階にしようとして、
少し、お疲れモードが入ってきました。
昨日は、夕方乗ったバスで、寝過ごしてしまいました。
飲んでいるわけでもなくて、眠くて眠くて、それでも自分のおりる場所では、
起きていたものですが、昨日は、おりるバス停を過ぎて、起きました。
寝ている間にも、脳は情報処理をしていて、熟成をさせてくれているのですが、
睡眠不足が続いていたので、こういう事になったようです。(笑い)
そういうバランスも考えながら、進めて行きます。
と書きながら、対処する事を、TODOにできてないので、
整理がついてません。(笑い)
今日中に、そこまでして、更に、やりたいことまでに、進められればと
考えながら、ジャグジーとかサウナで、ゆっくりする時間も必要かと
迷ってはいます。脳も身体の一部なので、休息もだし……。
全部できれば、これに超したことはありません。(笑い)
今日は、少しブログを書く時間がありますが、未だに、処理し切れてない情報があります。
情報は、モノのようですが、処理できてない部分は、ほとんどは、人との関わりの部分です。
一人で生きているのではないので、処理しきれない部分が残ってしまいます。
先週の東京出張から、忙しい日々が続き、消化吸収し、熟成させる時間が足りてない感じです。
東京での忙しさの中で、落ち着きをもって、対処できていましたが、
帰ってきてからも、専門学校の試験や、両親の介護の事や、自分の方向性の修正とかの課題が、
処理できてないうちに、新たに新しい情報がはいってきます。
『一言で言い切る(ベターな決断)』は、今年の課題ですが、
消化吸収をきちんとしながら、言い切るという段階にしようとして、
少し、お疲れモードが入ってきました。
昨日は、夕方乗ったバスで、寝過ごしてしまいました。
飲んでいるわけでもなくて、眠くて眠くて、それでも自分のおりる場所では、
起きていたものですが、昨日は、おりるバス停を過ぎて、起きました。
寝ている間にも、脳は情報処理をしていて、熟成をさせてくれているのですが、
睡眠不足が続いていたので、こういう事になったようです。(笑い)
そういうバランスも考えながら、進めて行きます。
と書きながら、対処する事を、TODOにできてないので、
整理がついてません。(笑い)
今日中に、そこまでして、更に、やりたいことまでに、進められればと
考えながら、ジャグジーとかサウナで、ゆっくりする時間も必要かと
迷ってはいます。脳も身体の一部なので、休息もだし……。
全部できれば、これに超したことはありません。(笑い)
2008年01月14日
◆コーチング三昧 IN 東京
コーチング三昧で、テンションをあげて、落ちついて、
3泊4日の東京から帰ってきました。
何か、忙しかったけど、落ち着きもあったりして、慌ただしい状態ではなくて、
一安心です。
今日はこれから、クラスコーチもあって、マーケティングのWEEK4のクラスなので、
コーチング三昧の設定で、コメントとかいうんで、夜に興奮しそうですが……。
クラスコーチのトレーニングがあって、東京へ行きましたが、
88名のコーチ達が集まり、ディスカッションや、ロールプレイ、情報交換と
もの凄い量の情報量です。言葉にできること、肌で感じたこと、聞こえてきたこと、
多くがありますが、自分が宣言したことだけを今日は書いておきます。
内容は、消化しながら書いていきます。
『一言で言い切る!!!』でした。
ブログは、だらだら、……が多いのですが、
一言で言い切る中には、言葉だけでなく、決断力も含まれています。
今週は、忙しいので、特に、『決めて、行動、検証、アウトプット(記録)』ということが
続きそうです。
12日は、CCT(クラスコーチトレーニング)でしたが、
13日は、M’sのコーチングの勉強会で、ここでも、コーチングとその周辺の
講演有り、ディスカッションあり、ロールプレイ有りの、三昧でした。
そうやって二日間の三昧は、素早くコーチングできる楽しさが在ります。
コーチ同士でやることになるので、テンポが早いのかもしれません。
テンポが速い中で、ファシリテーション的な議論もあり、
グループワーク的な事もありました。
12日は、新年会もあり、これがまた、賑やかで、
人当たりするくらいです。
コーチは良しゃべる(笑い)実感です。
その後も、居酒屋で、飲みながらの情報交換とか、
普通の宴会とは違い、コーチングとその周辺について等々、
店が閉まるまで、いました。
いつも東京に行くと、終電近くの電車でホテルに向かうことになります。
13日は、夜に、エニアグラムや企業研修の先輩とお会いすることができて、
これまた、コーチングではなくても、話したりない感じでした。
いっぱい、いっぱい、元気や、モチベーションアップの情報やエネルギーを有り難う!!!です。
昨年までは、興奮があったのですが、落ち着きも同時に感じることができて、
更に本当の楽しさということを感じさせてくれました。
東京は、予定が詰まっていて、今日帰りましたが、
今週も、予定が詰まっていて、忙しいけど、
慌ただしく過ごすのではなくて、ゆったりと忙しさの中に在りたいと思っています。
そうそう、自分の課題も見えていたのですが、おりおりに書いてみます。
きょうは、これまで!!!!!!
3泊4日の東京から帰ってきました。
何か、忙しかったけど、落ち着きもあったりして、慌ただしい状態ではなくて、
一安心です。
今日はこれから、クラスコーチもあって、マーケティングのWEEK4のクラスなので、
コーチング三昧の設定で、コメントとかいうんで、夜に興奮しそうですが……。
クラスコーチのトレーニングがあって、東京へ行きましたが、
88名のコーチ達が集まり、ディスカッションや、ロールプレイ、情報交換と
もの凄い量の情報量です。言葉にできること、肌で感じたこと、聞こえてきたこと、
多くがありますが、自分が宣言したことだけを今日は書いておきます。
内容は、消化しながら書いていきます。
『一言で言い切る!!!』でした。
ブログは、だらだら、……が多いのですが、
一言で言い切る中には、言葉だけでなく、決断力も含まれています。
今週は、忙しいので、特に、『決めて、行動、検証、アウトプット(記録)』ということが
続きそうです。
12日は、CCT(クラスコーチトレーニング)でしたが、
13日は、M’sのコーチングの勉強会で、ここでも、コーチングとその周辺の
講演有り、ディスカッションあり、ロールプレイ有りの、三昧でした。
そうやって二日間の三昧は、素早くコーチングできる楽しさが在ります。
コーチ同士でやることになるので、テンポが早いのかもしれません。
テンポが速い中で、ファシリテーション的な議論もあり、
グループワーク的な事もありました。
12日は、新年会もあり、これがまた、賑やかで、
人当たりするくらいです。
コーチは良しゃべる(笑い)実感です。
その後も、居酒屋で、飲みながらの情報交換とか、
普通の宴会とは違い、コーチングとその周辺について等々、
店が閉まるまで、いました。
いつも東京に行くと、終電近くの電車でホテルに向かうことになります。
13日は、夜に、エニアグラムや企業研修の先輩とお会いすることができて、
これまた、コーチングではなくても、話したりない感じでした。
いっぱい、いっぱい、元気や、モチベーションアップの情報やエネルギーを有り難う!!!です。
昨年までは、興奮があったのですが、落ち着きも同時に感じることができて、
更に本当の楽しさということを感じさせてくれました。
東京は、予定が詰まっていて、今日帰りましたが、
今週も、予定が詰まっていて、忙しいけど、
慌ただしく過ごすのではなくて、ゆったりと忙しさの中に在りたいと思っています。
そうそう、自分の課題も見えていたのですが、おりおりに書いてみます。
きょうは、これまで!!!!!!
2008年01月10日
◆コーチングは、寄せ集めの体系化
1994年に書かれているメンタルトレーニングの本には、コーチング、ファシリテーション、
能力開発、エニアグラム、即興、等々、今、分化して名前が独り立ちしていますが、
組み合わせて研修で使われていて、コーチングなども、日本には、在ったことを確認できます。
聴き方や、伝え方のプログラムがあったりします。
アメリカという国では、スキルを抽出して、体系化したり、プラグマティズムの思想があるので、
上手なんだと感じました。
日本は、ファシリテーションもあったのですが、やはりスキル化したり、
万人がつかえるように整理することが苦手な国民だと感じます。
だからこそ、『道』にまで、高めることに、重点が置かれていくのだと思います。
そこには、いつも、『在り方』を問われる国民性があるのだと感じています。
コーチングは、道の方向と、もっと広範囲な知識を組み込む事と、特化して使われるように
なるのかも知れません。
自分の中でも、ワン トゥー ワンのコーチングではカウンセリング的な要素が必要だと思いますし、
企業系ではファシリテーションの技法や、個人と組織の両方の実現が大事だとかんじています。
学校の授業は、その3つは、使いながら、もっと、教育系の先生方の知恵をお借りして、
充実させたいとおもいますし、それが、パーソナルでも、企業でも使えるモノが出てきそうな予感がします。
以前、書いたかも知れませんが、本当にコーチングのコーチはあらゆる方面で勉強していて、
コーチ仲間と話すと、モチベーションが高まりすぎます。
(したいことが増えるばかりですが(笑い))
今日は、モチベーションをテーマの授業をしますから、
モチベーションをあげた状態をブログを書きながら高めている朝です。
能力開発、エニアグラム、即興、等々、今、分化して名前が独り立ちしていますが、
組み合わせて研修で使われていて、コーチングなども、日本には、在ったことを確認できます。
聴き方や、伝え方のプログラムがあったりします。
アメリカという国では、スキルを抽出して、体系化したり、プラグマティズムの思想があるので、
上手なんだと感じました。
日本は、ファシリテーションもあったのですが、やはりスキル化したり、
万人がつかえるように整理することが苦手な国民だと感じます。
だからこそ、『道』にまで、高めることに、重点が置かれていくのだと思います。
そこには、いつも、『在り方』を問われる国民性があるのだと感じています。
コーチングは、道の方向と、もっと広範囲な知識を組み込む事と、特化して使われるように
なるのかも知れません。
自分の中でも、ワン トゥー ワンのコーチングではカウンセリング的な要素が必要だと思いますし、
企業系ではファシリテーションの技法や、個人と組織の両方の実現が大事だとかんじています。
学校の授業は、その3つは、使いながら、もっと、教育系の先生方の知恵をお借りして、
充実させたいとおもいますし、それが、パーソナルでも、企業でも使えるモノが出てきそうな予感がします。
以前、書いたかも知れませんが、本当にコーチングのコーチはあらゆる方面で勉強していて、
コーチ仲間と話すと、モチベーションが高まりすぎます。
(したいことが増えるばかりですが(笑い))
今日は、モチベーションをテーマの授業をしますから、
モチベーションをあげた状態をブログを書きながら高めている朝です。
2007年12月31日
◆『振り返り』というコーチングのスキル
年末、最後の日。大掃除や、一年を振り返る番組が続きます。
新たな年に向けて、気持の整理(大掃除)も兼ねています。
『振り返り』というコーチングのスキルは、パーソナルであれば、
振り返ってみて、やれたこと、やれなかったこと、思っただけのこと、やめたことなどを
きちんと言語化しておくスキルです。
セッションごとに、今日話したことを、もう一度振り返って、話してないけど、
頭に浮かんだこととか、気づいたことから、先に見えるモノを話して貰います。
これがなかなか、振り返りができない場合も多くあります。
グループコーチングや、電話会議だと、最後のシェアということになります。
多くの気づきがありますが、人の発言に触発される場合が多いようです。
その時にも、自分の気づき、人の気づきから、又学んだ事。
気づいてから考えた事も大切になります。
人の気づきや行動にモチベーションが上がることがあります。
パーソナルなセッションでも、コーチは聴く側と意見を言わないコーチもいますが、
意見を言うときは、いうのが、私のスタイルです。
そこから触発されることがあるかもしれないと感じるからです。
グループコーチングの良さを取り入れた感じにしたいからです。
そして、このスキルは、いつでも、セルフコーチングとして、
役に立ちます。気づいたことを、そのままにせずに、行動化まで言語化する事で、
次の気づきが生まれてきます。
とかきつつ、今年を振り返りながら、掃除をしながら、
来年に何をしていくかを言語化する作業もしています。
していながら、できてない部分、できないのに考えていることを、
他の所に取りあえず置いておく作業もしています。
コーチングのスキルから学ぶのではなく、
コーチングが色々な素晴らしい人のスキルを
集めて、スキルとして体系化したのだとつくづく感じてしまいます。
それでは、皆さんこれからもコーチングは、色々な成果が在るスキルを加えながら、
発展していくことでしょう。
来年も宜しくお願いします。
新たな年に向けて、気持の整理(大掃除)も兼ねています。
『振り返り』というコーチングのスキルは、パーソナルであれば、
振り返ってみて、やれたこと、やれなかったこと、思っただけのこと、やめたことなどを
きちんと言語化しておくスキルです。
セッションごとに、今日話したことを、もう一度振り返って、話してないけど、
頭に浮かんだこととか、気づいたことから、先に見えるモノを話して貰います。
これがなかなか、振り返りができない場合も多くあります。
グループコーチングや、電話会議だと、最後のシェアということになります。
多くの気づきがありますが、人の発言に触発される場合が多いようです。
その時にも、自分の気づき、人の気づきから、又学んだ事。
気づいてから考えた事も大切になります。
人の気づきや行動にモチベーションが上がることがあります。
パーソナルなセッションでも、コーチは聴く側と意見を言わないコーチもいますが、
意見を言うときは、いうのが、私のスタイルです。
そこから触発されることがあるかもしれないと感じるからです。
グループコーチングの良さを取り入れた感じにしたいからです。
そして、このスキルは、いつでも、セルフコーチングとして、
役に立ちます。気づいたことを、そのままにせずに、行動化まで言語化する事で、
次の気づきが生まれてきます。
とかきつつ、今年を振り返りながら、掃除をしながら、
来年に何をしていくかを言語化する作業もしています。
していながら、できてない部分、できないのに考えていることを、
他の所に取りあえず置いておく作業もしています。
コーチングのスキルから学ぶのではなく、
コーチングが色々な素晴らしい人のスキルを
集めて、スキルとして体系化したのだとつくづく感じてしまいます。
それでは、皆さんこれからもコーチングは、色々な成果が在るスキルを加えながら、
発展していくことでしょう。
来年も宜しくお願いします。
2007年12月23日
◆シンクロ 共時性
この頃話題になることが、シンクロしています。同期する。共時性という意味です。
もっと砕けていえば、自分のジグゾーパズルのピースがどんどん埋まる感じです。
シンクロはSynchronicity(シンクロニシティ)です。
虫の知らせがあったり、直観がそのまま当たっていたり、それは顕在意識では、
捕らえきれない偶然の一致という世界です。
あやしくいかがわしく感じられますが、
心理学の巨匠 カール・グスタフ・ユングが古くから唱えている事です。
ユングが、この世界をかいま見て、仮説をたてて、やっていることから、
フロイトとの親しさのある交友関係は、崩れてしまったという事です。
コーチングでも、シンクロとか、クライアントが感じることがあるようですが、
否定する人もいます。
あやしい世界でコーチングしたい訳ではないので、
そこに、意味や次の行動の指針を探して貰います。
いやぁ、違う!!!! こういう感じでなく書こうとしていました。
自分のシンクロが嬉しくて書きたかったんです。
今、周りで起こることと、自分の内面生活がシンクロしつつあり
楽しく感じています。嬉しいかな!!!!
ずっと昔、趣味の人生を送っていた頃、
「シンクロニシティ」ということに興味がありましたが、
あやしい世界だけで、活かそうとして失敗しました。
今は、現実生活にランディングして、地に足をつけて、
シンクロ体験を楽しみたいと願っています。
シンクロは、今流行っている『引き寄せの法則』とも繋がっていると思いますね。
そういえば、ロック喫茶とかいっていること
ポリスというグループの「シクロにシティ」という曲も好きでした。
ちょっと、今から聞いてみよう。
昔の体験とコーチングのコーチになってからの体験を
ミックスさせ、これからの人生を、生きていこうと決めています。
それもシンクロな出来事のお陰で、決められたことです。
脳の連結、シナプスの結合を変えることは、面白い。
なかなか習慣や癖は変えられないけど、新たな視点でみることで、
変化以上の『変容』の糸口が見えてきます。
変容の話とか、他のシンクロの話はながくなるので、
今日はここで終わりです。
曲を聴いてみます。
もっと砕けていえば、自分のジグゾーパズルのピースがどんどん埋まる感じです。
シンクロはSynchronicity(シンクロニシティ)です。
虫の知らせがあったり、直観がそのまま当たっていたり、それは顕在意識では、
捕らえきれない偶然の一致という世界です。
あやしくいかがわしく感じられますが、
心理学の巨匠 カール・グスタフ・ユングが古くから唱えている事です。
ユングが、この世界をかいま見て、仮説をたてて、やっていることから、
フロイトとの親しさのある交友関係は、崩れてしまったという事です。
コーチングでも、シンクロとか、クライアントが感じることがあるようですが、
否定する人もいます。
あやしい世界でコーチングしたい訳ではないので、
そこに、意味や次の行動の指針を探して貰います。
いやぁ、違う!!!! こういう感じでなく書こうとしていました。
自分のシンクロが嬉しくて書きたかったんです。
今、周りで起こることと、自分の内面生活がシンクロしつつあり
楽しく感じています。嬉しいかな!!!!
ずっと昔、趣味の人生を送っていた頃、
「シンクロニシティ」ということに興味がありましたが、
あやしい世界だけで、活かそうとして失敗しました。
今は、現実生活にランディングして、地に足をつけて、
シンクロ体験を楽しみたいと願っています。
シンクロは、今流行っている『引き寄せの法則』とも繋がっていると思いますね。
そういえば、ロック喫茶とかいっていること
ポリスというグループの「シクロにシティ」という曲も好きでした。
ちょっと、今から聞いてみよう。
昔の体験とコーチングのコーチになってからの体験を
ミックスさせ、これからの人生を、生きていこうと決めています。
それもシンクロな出来事のお陰で、決められたことです。
脳の連結、シナプスの結合を変えることは、面白い。
なかなか習慣や癖は変えられないけど、新たな視点でみることで、
変化以上の『変容』の糸口が見えてきます。
変容の話とか、他のシンクロの話はながくなるので、
今日はここで終わりです。
曲を聴いてみます。
2007年12月18日
◆プレゼンスって? 一呼吸かなぁ。チーンと鐘の音かぁ。
プレゼンスという言葉は、わりにスピリチュアルに関連して使われていると
勘違いしてました。
プレゼンスマニュアルとか、表現とかプレゼンの世界でも使われていましたし、
改めて、コーチングのコーチのコンピテンシー(行動特性)の中でも、
関係を共に築くという部分に、ハッキリとコーチとしてプレゼンスがある。
と書かれていることに気づきました。(遅いよなぁ (-_-))
何度か読んでいても、これですから。
これも、授業があるわけではないのですが、エニアグラムで大事にされる
プレゼンスと一致する部分も含まれているように感じます。
コーチとして振る舞っている。ともいえるのですが、
コンピテンシーの文章全体からは、
やはり、コーチとしての存在感とか、信頼性とか安心感とか
そういう部分も含まれているように感じます。
テーマに一呼吸といれましたが、
コーチングセッションや研修とか、講演とか授業とか、
人前にでたり、真剣に愉しく口を使う場面では、
その一呼吸をもって、望むかどうかは、大切です。
禅宗の坊さんになっている先輩と話していて、
やはり、鐘を叩いたり、杓で叩いたりと、
気を静める瞬間を創っているようです。
こんどから、少しそういう部分を取り入れたいと思っています。
坊さんではないので、ちょっと危険かもしれません。
エニアグラムの研究会をすることになりそうなので、
その時にはすぐに使えますね。
コーチングの場合が、ちょっと微妙かな。
経営者や推進者の資質によりそうです。
そういうテクニックの部分はあっても、
やはり、そういう儀式的な部分があって、
それから、真剣な愉しい交流を始める合図と、
心鎮めて「スペースを空ける」作業になりますね。
(これコーチングのスキルにはいってます……)
学生と接する機会が多いので、その場合、
笛とかつかって、クラスが騒がしいときには、
叱らずに、笛を鳴らしていました。
体育会系の先生みたいですが、違いますよ。
鐘の音色は、笛と違って、操作する感じにはならないけど、
宗教くさい感じが問題ですね。
またテクニックになりましたが、
一呼吸置くのは、今も、練習中です。
これが忙しいとしてないときに気づきます。
一呼吸することの大切さは、頭で分かりすぎるほど分かっていますが、
身体と、感情と同時に働くようになるのが理想ですね。
プレゼンスって、定義も難しいし、奥深い意味が隠されていますね。
ちなみに Presence という 単語です。
あなたの辞書で探してみてくださいね。
勘違いしてました。
プレゼンスマニュアルとか、表現とかプレゼンの世界でも使われていましたし、
改めて、コーチングのコーチのコンピテンシー(行動特性)の中でも、
関係を共に築くという部分に、ハッキリとコーチとしてプレゼンスがある。
と書かれていることに気づきました。(遅いよなぁ (-_-))
何度か読んでいても、これですから。
これも、授業があるわけではないのですが、エニアグラムで大事にされる
プレゼンスと一致する部分も含まれているように感じます。
コーチとして振る舞っている。ともいえるのですが、
コンピテンシーの文章全体からは、
やはり、コーチとしての存在感とか、信頼性とか安心感とか
そういう部分も含まれているように感じます。
テーマに一呼吸といれましたが、
コーチングセッションや研修とか、講演とか授業とか、
人前にでたり、真剣に愉しく口を使う場面では、
その一呼吸をもって、望むかどうかは、大切です。
禅宗の坊さんになっている先輩と話していて、
やはり、鐘を叩いたり、杓で叩いたりと、
気を静める瞬間を創っているようです。
こんどから、少しそういう部分を取り入れたいと思っています。
坊さんではないので、ちょっと危険かもしれません。
エニアグラムの研究会をすることになりそうなので、
その時にはすぐに使えますね。
コーチングの場合が、ちょっと微妙かな。
経営者や推進者の資質によりそうです。
そういうテクニックの部分はあっても、
やはり、そういう儀式的な部分があって、
それから、真剣な愉しい交流を始める合図と、
心鎮めて「スペースを空ける」作業になりますね。
(これコーチングのスキルにはいってます……)
学生と接する機会が多いので、その場合、
笛とかつかって、クラスが騒がしいときには、
叱らずに、笛を鳴らしていました。
体育会系の先生みたいですが、違いますよ。
鐘の音色は、笛と違って、操作する感じにはならないけど、
宗教くさい感じが問題ですね。
またテクニックになりましたが、
一呼吸置くのは、今も、練習中です。
これが忙しいとしてないときに気づきます。
一呼吸することの大切さは、頭で分かりすぎるほど分かっていますが、
身体と、感情と同時に働くようになるのが理想ですね。
プレゼンスって、定義も難しいし、奥深い意味が隠されていますね。
ちなみに Presence という 単語です。
あなたの辞書で探してみてくださいね。
2007年12月10日
◆コーチングの戦略 構造という言葉
コーチングのスキルの中には戦略とか構造とかいう固い言葉が含まれています。
クラスコーチをしていると、ランダムに参加されるシステムなので、
戦略とか構造という言葉を聞いただけで、嫌気を感じる方もおられます。
男性脳と女性脳の違いなのか? 攻撃的と受容的とおおざっぱに分けてしまえば、
女性はそういう言葉は嫌いなようです。男性は、そうでもないようです。
言葉って言うのは、脳の中で、使い慣れてないとイメージで判断します。
セットアップするときには、デザインとかプラントかシステムと言い換えたりします。
コーチングのコーチが使う言葉は、クライアントさんにも影響を与えます。
微妙なところでは、言葉の定義の違いが誤解を生むこともあります。
フィードバックをするときには、注意が必要です。クライアントが理解している言葉や
理解しやすい言葉、優位感覚に従った言葉を使った方が、スムーズです。
個人的な場合は、それで済みますが、
クラスコーチのように、電話会議で顔が見えない状態では、
ヒットしやすい言葉遣いは大切になります。
といって、神経質になる必要はないです。
ただ、セットアップ、スクリプト(台本的なもの)を作るときには、
言い換えや、万人受けの言葉も必要になってきます。
参加した人が戦略とかどんどん使われる場合は、
いつも頻繁にそういう言葉が使われる仕事をされている場合が多いようです。
女性でも、営業企画やマーケティングの世界で仕事されているかたは、
違和感はないようです。
言葉って、そう考えると 『慣れ』が必要なようです。
学校の授業では、今の若い人は、語彙が少ないように感じます。
感じていたり、考え居たりすることはあるのですが、
適切な表現する言葉が見あたらないのかもしれません。
これからの世界は、使われる言葉で、一人一人の人生に影響を与えるように感じてきます。
幅広く語彙をしり、理解し、使うという事より、
イメージに心地よいことを選びすぎるのかもしれません。
コーチとしては、色々な幅広い言葉のイメージを理解しておきたいなぁ……!!!!
クラスコーチをしていると、ランダムに参加されるシステムなので、
戦略とか構造という言葉を聞いただけで、嫌気を感じる方もおられます。
男性脳と女性脳の違いなのか? 攻撃的と受容的とおおざっぱに分けてしまえば、
女性はそういう言葉は嫌いなようです。男性は、そうでもないようです。
言葉って言うのは、脳の中で、使い慣れてないとイメージで判断します。
セットアップするときには、デザインとかプラントかシステムと言い換えたりします。
コーチングのコーチが使う言葉は、クライアントさんにも影響を与えます。
微妙なところでは、言葉の定義の違いが誤解を生むこともあります。
フィードバックをするときには、注意が必要です。クライアントが理解している言葉や
理解しやすい言葉、優位感覚に従った言葉を使った方が、スムーズです。
個人的な場合は、それで済みますが、
クラスコーチのように、電話会議で顔が見えない状態では、
ヒットしやすい言葉遣いは大切になります。
といって、神経質になる必要はないです。
ただ、セットアップ、スクリプト(台本的なもの)を作るときには、
言い換えや、万人受けの言葉も必要になってきます。
参加した人が戦略とかどんどん使われる場合は、
いつも頻繁にそういう言葉が使われる仕事をされている場合が多いようです。
女性でも、営業企画やマーケティングの世界で仕事されているかたは、
違和感はないようです。
言葉って、そう考えると 『慣れ』が必要なようです。
学校の授業では、今の若い人は、語彙が少ないように感じます。
感じていたり、考え居たりすることはあるのですが、
適切な表現する言葉が見あたらないのかもしれません。
これからの世界は、使われる言葉で、一人一人の人生に影響を与えるように感じてきます。
幅広く語彙をしり、理解し、使うという事より、
イメージに心地よいことを選びすぎるのかもしれません。
コーチとしては、色々な幅広い言葉のイメージを理解しておきたいなぁ……!!!!
2007年12月05日
◆ピンチはチャンス!!! どげんかせないかん。
ピンチはチャンスという言葉を、貰った本のしおりに書いて貰っていました。
ピンチと考えてない自分もありますが、
考えると、ある目標や目的を定めると、それに対しては、ピンチな状態が
続いている感じです。
9年前の病いらい、仕事の事、家族の病や、介護とか、ピンチの状態は
ずっと、ずっと続いています。
失敗体験を持っている強みはありますが、
ピンチなんですね。(少し傍観者的ですが。)
いつもピンチ状態ですが、チャンスです。
コーチングと出会ったことも、ピンチの状態からの出会いでした。
他にも、ピンチ状態の時に、深く東洋医学にも出会いました。
今は、ピンチかどうかという考えより、チャンスが有りあふれている。
という捉え方が自然になっています。
困ったことも、悩ましいことも起こっていますが、
それはピンチというより、起こることだと思っています。
流行語大賞に、宮崎県の東知事の言葉が選ばれました。
ほんとに、ピンチの時には、「どげんかせないかん」と思います。
今も、「どげんかせないかん」ことはありますが、
どげんかしていく。と決めています。
決めることは、本当にPresenceというか、今ここにあることに意識を向けてくれるようです。
コーチングをしていると、ピンチだからというより、
よりよくしようというなかで、悩ましかったり、焦燥感に襲われたり、
不安や、心配があるように感じます。
自分も、それを感じることが十分できるので、
その気持ちに襲われたままに、動いたり決定したりしないように、
しっかりと『聴く』姿勢は大切です。
自分がコーチングを頼んでいるのは、自分のそういった面も
素直に話すことで、ぐるぐる回らない状態が作れます。
なるほど、答えは、コーチングしなくて、合ったよな。
と感じます。そして、時間の節約や明確化が促進される意識が浮かびます。
ピンチはチャンス。ピンチだからこそ、自分を見直し、自己刷新する意欲が
湧いてくるように思います。
焦らずに、どげんかしましょう。
ピンチと考えてない自分もありますが、
考えると、ある目標や目的を定めると、それに対しては、ピンチな状態が
続いている感じです。
9年前の病いらい、仕事の事、家族の病や、介護とか、ピンチの状態は
ずっと、ずっと続いています。
失敗体験を持っている強みはありますが、
ピンチなんですね。(少し傍観者的ですが。)
いつもピンチ状態ですが、チャンスです。
コーチングと出会ったことも、ピンチの状態からの出会いでした。
他にも、ピンチ状態の時に、深く東洋医学にも出会いました。
今は、ピンチかどうかという考えより、チャンスが有りあふれている。
という捉え方が自然になっています。
困ったことも、悩ましいことも起こっていますが、
それはピンチというより、起こることだと思っています。
流行語大賞に、宮崎県の東知事の言葉が選ばれました。
ほんとに、ピンチの時には、「どげんかせないかん」と思います。
今も、「どげんかせないかん」ことはありますが、
どげんかしていく。と決めています。
決めることは、本当にPresenceというか、今ここにあることに意識を向けてくれるようです。
コーチングをしていると、ピンチだからというより、
よりよくしようというなかで、悩ましかったり、焦燥感に襲われたり、
不安や、心配があるように感じます。
自分も、それを感じることが十分できるので、
その気持ちに襲われたままに、動いたり決定したりしないように、
しっかりと『聴く』姿勢は大切です。
自分がコーチングを頼んでいるのは、自分のそういった面も
素直に話すことで、ぐるぐる回らない状態が作れます。
なるほど、答えは、コーチングしなくて、合ったよな。
と感じます。そして、時間の節約や明確化が促進される意識が浮かびます。
ピンチはチャンス。ピンチだからこそ、自分を見直し、自己刷新する意欲が
湧いてくるように思います。
焦らずに、どげんかしましょう。
2007年12月03日
◆Presence(プレゼンス) コーチングとエニアグラム
エニアグラムのトレーニングプログラムのキーワードは、
プレゼンスです。
いきなり、書いても分かりづらいので、
辞書を使っての説明をしてみます。
1 いる[ある]こと;存在;
出席,同席(⇔absence):
2 人前,面前;すぐそば;《the ~, one's ~》《英》(高貴な人の)面前,御前:
3 態度,風采(さい),風貌(ぼう):
4 《形容詞を伴って》堂々とした[風采の立派な]人物:
5 (その場に存在が感じられる)霊,精霊,幽霊.
6 (相互協定により駐留する)他国の軍隊;その駐留.
7 (音楽の)臨場感.
となっています。
存在がそのまま、ある状態。それが表面に出ている状態という感じです。
俗っぽくいえば、落ち着いて風格ある。という状態でしょうか?
霊などの言葉があるように、スピリチュアルな存在(心の成長をしている)という
動的な心の動き(ダイナミック)の中にありながら、
おちついて、今、ここにある。という状態です。
昔、BE HERE NOW ! (ビー ヒア ナウ)という言葉が流行りました。
そこに近い精神や心の状態で、物事に臨む、人と接するという意味も含まれるかもしれませんが、
自分自身とコンタクトしている状態を維持して、人と接するという感じです。
コーチングでは、目標達成とか、成果や行動を重視します。
反面、心のない状態と捉えられている部分がありました。
DO や HAVE だけでなく、存在の根底 BEがあって、人は本当に動く。
という事です。
もっと単純化すれば、目標だけでは人は動かず、
目的(なぜ生きているか、どうやって生きていくか
が、あって、始めて、目標は設定できるという考え方が重要視されはじめています。
というより、元々は、会ったことなのですが、マネジメントや、会社で使われると、
どうしても、目先の成果や結果に視点が受けられてしまうからかもしれません。
それはそれとして、大切な要素ですが、
個人的なクライアントさんや、経営者や、組織の管理者は、
やはり、命をどう使うかというミッションの部分が負に落ちてこそ、
組織や、会社が動くという現実があります。
どでかい会社の場合でも、マネジャークラスの人は、
その仕事上だけでない部分にも、視点を持っていないと、
部下の行動をステレオタイプに処理してしまいがちのようです。
ちょっとコーチングよりのブログになってきますが、
エニアグラムでは、その人の存在の元々の気質やエネルギーに焦点を
あてて、その人自身の答えを探る優れたツールだと感じています。
それでも、人は一杯の性格の鎧を着て、ペルソナを抱えて生きています。
その性格特性さえも、エネルギーから言い当てる部分があり、
確かに、負に落ちる事ばかりです。
その鎧やペルソナの奥にある、その人自身にアクセスすることには、
プレゼンスの状態をつくる事が大切です。
重要と緊急のマトリックスで、いつも重要で緊急な出来事ばかりで、
忙しくしていると、緊急でもなく、重要でもない時間を使います。
そして、緊急ではないけど、重要な事には、意識が向かいません。
忙がしい中でも、緊急ではないが重要な、それは生き方、本当の目的、
生きる目的、何をホッしているのか、ニーズにだけみたされて、
真の価値に基づいて生きる。
そこに視点を持っていくことは大切です。
そこには、Presenceの重要性が隠されているように思います。
これをここに言葉だけで書くことは無理ですが、
セミナーとか開きながら、体感し、体験し、実践するように
していこうと考えています。
Presenceの中で、生きてない状態が多いと感じる今ですが、
散歩をゆっくりと味わい、会話を味わい、人生を味わいたいと願っています。
忙しいことを避けていた傾向がある自分ですが、
忙しさの中に有りながら、Presenceが大切と感じる次第です。
それでは皆さん、ごゆっくり、ちょっとスローにして、
考えてみてください。あなた自身の人生を!!!!!
プレゼンスです。
いきなり、書いても分かりづらいので、
辞書を使っての説明をしてみます。
1 いる[ある]こと;存在;
出席,同席(⇔absence):
2 人前,面前;すぐそば;《the ~, one's ~》《英》(高貴な人の)面前,御前:
3 態度,風采(さい),風貌(ぼう):
4 《形容詞を伴って》堂々とした[風采の立派な]人物:
5 (その場に存在が感じられる)霊,精霊,幽霊.
6 (相互協定により駐留する)他国の軍隊;その駐留.
7 (音楽の)臨場感.
となっています。
存在がそのまま、ある状態。それが表面に出ている状態という感じです。
俗っぽくいえば、落ち着いて風格ある。という状態でしょうか?
霊などの言葉があるように、スピリチュアルな存在(心の成長をしている)という
動的な心の動き(ダイナミック)の中にありながら、
おちついて、今、ここにある。という状態です。
昔、BE HERE NOW ! (ビー ヒア ナウ)という言葉が流行りました。
そこに近い精神や心の状態で、物事に臨む、人と接するという意味も含まれるかもしれませんが、
自分自身とコンタクトしている状態を維持して、人と接するという感じです。
コーチングでは、目標達成とか、成果や行動を重視します。
反面、心のない状態と捉えられている部分がありました。
DO や HAVE だけでなく、存在の根底 BEがあって、人は本当に動く。
という事です。
もっと単純化すれば、目標だけでは人は動かず、
目的(なぜ生きているか、どうやって生きていくか
が、あって、始めて、目標は設定できるという考え方が重要視されはじめています。
というより、元々は、会ったことなのですが、マネジメントや、会社で使われると、
どうしても、目先の成果や結果に視点が受けられてしまうからかもしれません。
それはそれとして、大切な要素ですが、
個人的なクライアントさんや、経営者や、組織の管理者は、
やはり、命をどう使うかというミッションの部分が負に落ちてこそ、
組織や、会社が動くという現実があります。
どでかい会社の場合でも、マネジャークラスの人は、
その仕事上だけでない部分にも、視点を持っていないと、
部下の行動をステレオタイプに処理してしまいがちのようです。
ちょっとコーチングよりのブログになってきますが、
エニアグラムでは、その人の存在の元々の気質やエネルギーに焦点を
あてて、その人自身の答えを探る優れたツールだと感じています。
それでも、人は一杯の性格の鎧を着て、ペルソナを抱えて生きています。
その性格特性さえも、エネルギーから言い当てる部分があり、
確かに、負に落ちる事ばかりです。
その鎧やペルソナの奥にある、その人自身にアクセスすることには、
プレゼンスの状態をつくる事が大切です。
重要と緊急のマトリックスで、いつも重要で緊急な出来事ばかりで、
忙しくしていると、緊急でもなく、重要でもない時間を使います。
そして、緊急ではないけど、重要な事には、意識が向かいません。
忙がしい中でも、緊急ではないが重要な、それは生き方、本当の目的、
生きる目的、何をホッしているのか、ニーズにだけみたされて、
真の価値に基づいて生きる。
そこに視点を持っていくことは大切です。
そこには、Presenceの重要性が隠されているように思います。
これをここに言葉だけで書くことは無理ですが、
セミナーとか開きながら、体感し、体験し、実践するように
していこうと考えています。
Presenceの中で、生きてない状態が多いと感じる今ですが、
散歩をゆっくりと味わい、会話を味わい、人生を味わいたいと願っています。
忙しいことを避けていた傾向がある自分ですが、
忙しさの中に有りながら、Presenceが大切と感じる次第です。
それでは皆さん、ごゆっくり、ちょっとスローにして、
考えてみてください。あなた自身の人生を!!!!!