2007年03月10日
◆マーケティングのクラスコーチ
夜の10時からの クラスは 遅くなるなぁ……。
昨日は、参加者が13名くらいでした。
SWOTの宿題をだしていましたが、埋まらない人もいて、
発言がでなくて、
指名しました。
全部 埋めないと 発言できない感じでした。
指名して、埋まらなかった所を コーチングしてみると、
出てくるんですね。
ちょっと 話すと出てくる。
丁度 よかった。
コンサルタントではなく、コーチングのコーチだから
埋めるお手伝いも出来るし、
埋めることが目的ではないので……。
ブランドやポジショニングの話になると、
俄然、女性の発言が出ましたね。元気よく。
バランス良く、ブランドの役割の意見になっているから、
面白い。
何も出ないと、レクチャーだから。面白くない。
やっているこちらも面白くない。
一人一人の表現方法とか、声のトーンとか視点とか、
ライブはいいです。
でも 昨日は始める前に、ずっと どうしようこうしようと考えていました。
ほんとに時間とられてしまう。なんて思って。
始まる前は、緊張。
参加者が次々に電話会議に入ってきて。
「こんばんは、こんばんは、こんばんは……」
で、緊張はほぐれるね。
1時間終わって、妙な充実感があったなぁ。
終わって良かったもあるけど、
参加者の振り返り、フィードバックも、よかったからかな。
マーケティングは関係ないと思っていたけど、
ほんとは 好きかも という 発言が 残っています。嬉しい。
超スローライフ時代には味わえなかった嬉しさでした。
昨日は、参加者が13名くらいでした。
SWOTの宿題をだしていましたが、埋まらない人もいて、
発言がでなくて、
指名しました。
全部 埋めないと 発言できない感じでした。
指名して、埋まらなかった所を コーチングしてみると、
出てくるんですね。
ちょっと 話すと出てくる。
丁度 よかった。
コンサルタントではなく、コーチングのコーチだから
埋めるお手伝いも出来るし、
埋めることが目的ではないので……。
ブランドやポジショニングの話になると、
俄然、女性の発言が出ましたね。元気よく。
バランス良く、ブランドの役割の意見になっているから、
面白い。
何も出ないと、レクチャーだから。面白くない。
やっているこちらも面白くない。
一人一人の表現方法とか、声のトーンとか視点とか、
ライブはいいです。
でも 昨日は始める前に、ずっと どうしようこうしようと考えていました。
ほんとに時間とられてしまう。なんて思って。
始まる前は、緊張。
参加者が次々に電話会議に入ってきて。
「こんばんは、こんばんは、こんばんは……」
で、緊張はほぐれるね。
1時間終わって、妙な充実感があったなぁ。
終わって良かったもあるけど、
参加者の振り返り、フィードバックも、よかったからかな。
マーケティングは関係ないと思っていたけど、
ほんとは 好きかも という 発言が 残っています。嬉しい。
超スローライフ時代には味わえなかった嬉しさでした。
2007年03月09日
◆オープンカフェ マーケティング
今は、オープンカフェはおおはやりです。
ヨーロッパや中近東では、天気が乾燥していたり、日光を求める人々が多くて、
昔からオープンカフェでゆっくりする人が多かったです。
オープンカフェで、コーヒーを飲みながら、道行く人を眺めていると、
マンウオッチングなんですが、楽しい発見があります。
ヨーロッパは特にフランスなどは、レストランもかねているし、バーもかねているので、
人々の交流の場として なくては ならないものになっています。
日本では、オープンカフェは、あまり一般的ではなかったようです。
四季があるから、雨が降るから、道路交通法という事があり、
ライフスタイルが違うということで、マーケティング的にはマイナス評価でした。
日本にも小さな喫茶店が少し外でのめるようにしていましたが、
なかなか広まっていませんでした。
ライフスタイルの変更と、ポジショニング的にも、
日本にも広がっています。
こういうライフスタイルの変更が、マーケティングの味噌になります。
感性を問題にして、マーケティングすると新しい発見がありそうです。
ヨーロッパや中近東では、天気が乾燥していたり、日光を求める人々が多くて、
昔からオープンカフェでゆっくりする人が多かったです。
オープンカフェで、コーヒーを飲みながら、道行く人を眺めていると、
マンウオッチングなんですが、楽しい発見があります。
ヨーロッパは特にフランスなどは、レストランもかねているし、バーもかねているので、
人々の交流の場として なくては ならないものになっています。
日本では、オープンカフェは、あまり一般的ではなかったようです。
四季があるから、雨が降るから、道路交通法という事があり、
ライフスタイルが違うということで、マーケティング的にはマイナス評価でした。
日本にも小さな喫茶店が少し外でのめるようにしていましたが、
なかなか広まっていませんでした。
ライフスタイルの変更と、ポジショニング的にも、
日本にも広がっています。
こういうライフスタイルの変更が、マーケティングの味噌になります。
感性を問題にして、マーケティングすると新しい発見がありそうです。
2007年03月08日
◆人生を無自覚に送れない時代
なんだか難しい題名だけど……。
今の時代って、自己責任とか、格差とか、申請しないと受け入れられないとか、
変わってきてますね。
昔から自分探しという言葉は流行っていたけど、
21世紀に入って、凶悪事件が頻繁で、不安もりもりの世界になると、
自分の人生に無自覚になって機械的に、
世間がこうだから、ああだからと、従っているだけではすまなくなりました。
自覚を持て!!!! なんて、昔大人から言われた僕たちですが、
今は、大人になってしまって、
本当に無自覚では生きられない時代は厳しいと感じます。
若い人はどうだろう!!
携帯やインターネットや情報過多の時代だから、ますます、
昔で言う 言いなりではなく、自由な雰囲気、気配の中で生きられるけど、
不自由で自覚がなければ、流されるだけになりそうな世の中です。
10代の人のコーチングはあまりしてないけど、
相談という事で、進路とかの話になります。
どこに行くか、何をしたいのか。
いつも変わらぬテーマです。
重要なテーマなのです。
良い大学、良い会社、良い結婚、良い家庭ていう
人生モデルが亡くなってきてますから……。
僕は昔ドロップアウトという軌道から外れた生き方をしていたけど、
今は、、それが普通の世の中かもしれません。
軌道自体がないかもしれないから。
自覚を持つには、やはり深くコミュニケーションが必要です。
質問で~す。
『あなたは人生についての深いコミュニケーションをとっていますか?』
今の時代って、自己責任とか、格差とか、申請しないと受け入れられないとか、
変わってきてますね。
昔から自分探しという言葉は流行っていたけど、
21世紀に入って、凶悪事件が頻繁で、不安もりもりの世界になると、
自分の人生に無自覚になって機械的に、
世間がこうだから、ああだからと、従っているだけではすまなくなりました。
自覚を持て!!!! なんて、昔大人から言われた僕たちですが、
今は、大人になってしまって、
本当に無自覚では生きられない時代は厳しいと感じます。
若い人はどうだろう!!
携帯やインターネットや情報過多の時代だから、ますます、
昔で言う 言いなりではなく、自由な雰囲気、気配の中で生きられるけど、
不自由で自覚がなければ、流されるだけになりそうな世の中です。
10代の人のコーチングはあまりしてないけど、
相談という事で、進路とかの話になります。
どこに行くか、何をしたいのか。
いつも変わらぬテーマです。
重要なテーマなのです。
良い大学、良い会社、良い結婚、良い家庭ていう
人生モデルが亡くなってきてますから……。
僕は昔ドロップアウトという軌道から外れた生き方をしていたけど、
今は、、それが普通の世の中かもしれません。
軌道自体がないかもしれないから。
自覚を持つには、やはり深くコミュニケーションが必要です。
質問で~す。
『あなたは人生についての深いコミュニケーションをとっていますか?』
2007年03月07日
◆些細なこことで元気を貰う
人は、些細なことで元気を貰ったり、失ったりしがちです。
些細だから気にかけることもないようなことです。
挨拶が無かったから、元気が出ないとかいうこともありえます。
意気消沈したときに、ちょっとした言葉が、元気の元になります。
こんな事 分かりきっているよ!!!!!
なんですね。
元気は、元(もと)からある気 の ことです。
始めからある気です。 でも、元気な人も 元気そうでない人もいます。
おのおのタイプがあったり、ひょっとしてバイオリズムがあったりして、
いつもいつも、元気でいられるわけではありません。
人間関係を続けて、職場や組織では、その人固有の元気さを
見分けることよりも、
形から、元気そうに振舞うことがたいせつです。
でも でも でも。
きっと、あなたの おはよう!!!
ありがとう!!!
の一言に、元気付けられている人が必ずいます。
些細だから気にかけることもないようなことです。
挨拶が無かったから、元気が出ないとかいうこともありえます。
意気消沈したときに、ちょっとした言葉が、元気の元になります。
こんな事 分かりきっているよ!!!!!
なんですね。
元気は、元(もと)からある気 の ことです。
始めからある気です。 でも、元気な人も 元気そうでない人もいます。
おのおのタイプがあったり、ひょっとしてバイオリズムがあったりして、
いつもいつも、元気でいられるわけではありません。
人間関係を続けて、職場や組織では、その人固有の元気さを
見分けることよりも、
形から、元気そうに振舞うことがたいせつです。
でも でも でも。
きっと、あなたの おはよう!!!
ありがとう!!!
の一言に、元気付けられている人が必ずいます。
2007年03月06日
◆起業家時代
2007年問題といわれていた団塊の世代の大量定年。
問題という辺りが、大変です。何か、団塊世代が問題をもっているように、
かんじてしまいますが、いたって元気な方々です。
団塊世代といわれる方々が、定年後、旅行や、趣味や,ボランティアや、
離婚を(笑い)を経験されたりするのでしょうか。
団塊世代の資金が経済効果を生むという考え方も進んでいます。
コーチングのクライアントさんの話の内容は守秘義務があるので、
詳しくはなせません。
起業をして、もう一花咲かせよう!!!!
という方も多いようです。
フランチャイズ系もあり、自然派もあり、趣味派もあるでしょうが、
元気よく、話す、議論が好きな方が多いようです。
コーチングでは議論はしないとになっているようですが、
議論したほうが、クライアントさんの答えを引き出せるようだと、
私は、意見を言ったりしています。
起業は、団塊世代だけでなく、入社3年以内の離職率が、30%を超えた今は、
若い人も起業熱は 冷めていません。
IT関係はもとより、事業をしたい、一人でやりたいという方も増えています。
団塊の世代の方々が、泣く泣く(笑い)、サラリーマン生活をされて、
日本の高度成長を支えた時期とは、世界環境がかわっているからです。
自己責任を強調される時代には、起業を目指す人も、
どんどん増えていきますが、
倒産件数も、一番多くなってなっています。
コーチングも、起業を目指す人には、ひとつの選択肢として、
体験して欲しいですね。
起業したい人は、ほんとに、話したりないくらいに、
話したいことが多くあるようです。
そして整理整頓して、次の行動や、
もっと本質的な自分の目的にも、気付いていってほしいと思っています。
コーチングの宣伝でした。(笑い)
問題という辺りが、大変です。何か、団塊世代が問題をもっているように、
かんじてしまいますが、いたって元気な方々です。
団塊世代といわれる方々が、定年後、旅行や、趣味や,ボランティアや、
離婚を(笑い)を経験されたりするのでしょうか。
団塊世代の資金が経済効果を生むという考え方も進んでいます。
コーチングのクライアントさんの話の内容は守秘義務があるので、
詳しくはなせません。
起業をして、もう一花咲かせよう!!!!
という方も多いようです。
フランチャイズ系もあり、自然派もあり、趣味派もあるでしょうが、
元気よく、話す、議論が好きな方が多いようです。
コーチングでは議論はしないとになっているようですが、
議論したほうが、クライアントさんの答えを引き出せるようだと、
私は、意見を言ったりしています。
起業は、団塊世代だけでなく、入社3年以内の離職率が、30%を超えた今は、
若い人も起業熱は 冷めていません。
IT関係はもとより、事業をしたい、一人でやりたいという方も増えています。
団塊の世代の方々が、泣く泣く(笑い)、サラリーマン生活をされて、
日本の高度成長を支えた時期とは、世界環境がかわっているからです。
自己責任を強調される時代には、起業を目指す人も、
どんどん増えていきますが、
倒産件数も、一番多くなってなっています。
コーチングも、起業を目指す人には、ひとつの選択肢として、
体験して欲しいですね。
起業したい人は、ほんとに、話したりないくらいに、
話したいことが多くあるようです。
そして整理整頓して、次の行動や、
もっと本質的な自分の目的にも、気付いていってほしいと思っています。
コーチングの宣伝でした。(笑い)
2007年03月05日
◆脳の記憶と夢
脳の話は好きです。テレビでも、脳の話がふえています。
夢をこのごろは覚えてないことが多いです。
カラーテレビの普及にあわせて、カラーで夢を見る人が増えたそうです。
それまでは、白黒だったらしいです。
脳に入る情報は、いろいろな形で記憶されているんですね。
妻が夢分析の話をしていて、昔 夢日記とか書いていたことを思い出しました。
何故、脳の話かというと‥‥。
コーチングも、脳の機能を使うような理論がアメリカでは、
進んでいるそうです。
どういう仕組みで効果が上がるか?
カウンセリングは、フロイト以後、臨床と学説で、学術的な見地から
発展してきて、今は、どのように機能するかに視点は移ってきているようです。
コーチングは、理論や学術の部分での説明はなされていなかったのですが、
学術的な裏づけを求める人々も増えてきている現状もあるのかもしれません。
コーチングは大流行になってきている証拠かもしれません。
脳の記憶の書き換えなんて、面白いですよね。
夢をこのごろは覚えてないことが多いです。
カラーテレビの普及にあわせて、カラーで夢を見る人が増えたそうです。
それまでは、白黒だったらしいです。
脳に入る情報は、いろいろな形で記憶されているんですね。
妻が夢分析の話をしていて、昔 夢日記とか書いていたことを思い出しました。
何故、脳の話かというと‥‥。
コーチングも、脳の機能を使うような理論がアメリカでは、
進んでいるそうです。
どういう仕組みで効果が上がるか?
カウンセリングは、フロイト以後、臨床と学説で、学術的な見地から
発展してきて、今は、どのように機能するかに視点は移ってきているようです。
コーチングは、理論や学術の部分での説明はなされていなかったのですが、
学術的な裏づけを求める人々も増えてきている現状もあるのかもしれません。
コーチングは大流行になってきている証拠かもしれません。
脳の記憶の書き換えなんて、面白いですよね。
2007年03月04日
◆止める勇気 コーチングの行動指針
止める勇気というと、大げさなのですが……。
人間 なかなか止められないというモノがあります。
止めたくないのに、止めてみようという世界ではありません。コーチングは(笑い)
ストップ
スタート
チェンジ
これが、クライアントさんが起こしたときには、成果とする。
というのがあります。
何かを止めた、悪いと思っている行動 考え 等々
スタートしはじめる、新しく何らかの行動を始める 習慣としようとする
あるいはチャレンジなど。
あるいは、違う選択肢を選んでみる。
習慣を変えてみる、などなど。
至って簡単そうな話ですが、
これを確認出来てくれば、行動や、違う成果が現れます。
じゃ !!! コーチやってる人は何でもそうしてるの?????
…… いえ いえ そんな 人間的に出来たという事だけではありません。
僕も、ここに登場していて、偉そうに書いているけど、
決して出来てなくて、悩んで、苦しんで……(とかくと悲壮感の表現みたい(笑い))
出来てないけど、スタートしたり、チェンジしたり、ストップしたり、
意識してます。
自分のコーチは、ある部分を、指摘したり、一刀両断します。(笑い)
コーチにはコーチがいる。
だって、クライアントさんは、自分より人間的に素晴らしい人である事が
圧倒的に多いんです。
学生ではないし、ティーチングでもない世界です。
そして 悩んで、苦しんで、もうどうしようもない、という方々ではありません。
もっと チェンジしよう。
違う何かをスタートしよう。
自分の中の眠っている何かを探して、見ようとする方ばかりです。
その中で、止める勇気というテーマとからみますが、
なかなか 思考や習慣はやめられなくて、思考の癖、感情の癖とかあります。
それにうすうす気づいていても……。
認めたくないし、困ってないし……。
ある言葉を 三回使われましたね。とか、……。
何々の話をするときは、声のトーンがあがりますね。
この話をするときは、すぐに他の話題にいこうとしますね。
そういう質問と言うより、フィードバックで、
えぇ。そうなんだという気づいた感触がおこります。
長くなりそうで、今日は、ココまでにしますすが、
止める勇気というのは、そういう発見の中で、
止めることが大事な時に、必要なものです。
始めるより、止める方が難しく。
登るより、おりる方が難しい。
人間 なかなか止められないというモノがあります。
止めたくないのに、止めてみようという世界ではありません。コーチングは(笑い)
ストップ
スタート
チェンジ
これが、クライアントさんが起こしたときには、成果とする。
というのがあります。
何かを止めた、悪いと思っている行動 考え 等々
スタートしはじめる、新しく何らかの行動を始める 習慣としようとする
あるいはチャレンジなど。
あるいは、違う選択肢を選んでみる。
習慣を変えてみる、などなど。
至って簡単そうな話ですが、
これを確認出来てくれば、行動や、違う成果が現れます。
じゃ !!! コーチやってる人は何でもそうしてるの?????
…… いえ いえ そんな 人間的に出来たという事だけではありません。
僕も、ここに登場していて、偉そうに書いているけど、
決して出来てなくて、悩んで、苦しんで……(とかくと悲壮感の表現みたい(笑い))
出来てないけど、スタートしたり、チェンジしたり、ストップしたり、
意識してます。
自分のコーチは、ある部分を、指摘したり、一刀両断します。(笑い)
コーチにはコーチがいる。
だって、クライアントさんは、自分より人間的に素晴らしい人である事が
圧倒的に多いんです。
学生ではないし、ティーチングでもない世界です。
そして 悩んで、苦しんで、もうどうしようもない、という方々ではありません。
もっと チェンジしよう。
違う何かをスタートしよう。
自分の中の眠っている何かを探して、見ようとする方ばかりです。
その中で、止める勇気というテーマとからみますが、
なかなか 思考や習慣はやめられなくて、思考の癖、感情の癖とかあります。
それにうすうす気づいていても……。
認めたくないし、困ってないし……。
ある言葉を 三回使われましたね。とか、……。
何々の話をするときは、声のトーンがあがりますね。
この話をするときは、すぐに他の話題にいこうとしますね。
そういう質問と言うより、フィードバックで、
えぇ。そうなんだという気づいた感触がおこります。
長くなりそうで、今日は、ココまでにしますすが、
止める勇気というのは、そういう発見の中で、
止めることが大事な時に、必要なものです。
始めるより、止める方が難しく。
登るより、おりる方が難しい。
2007年03月03日
◆卒業式 コーチング/コミュニケーションスキル
今日は、非常勤を勤めます某ビジネス系専門学校の卒業式でした。
普段は、だらしなさそうな服装の彼ら、彼女らは、
元気いっぱいでした。
授業中も「これくらい輝いているといいけど???」と話たりしました。
テキストがあって、それを教えるわけでもなく、
会社や起業家や社会人の研修とは違った 試行錯誤や、暗中模索や、失敗がありました。
失敗の事は、「先生は、一杯 失敗した体験を話します。」なんて、前期の初めから話していましたが、コーチングの授業の事を話したりしてました。
(もちろん 少し 興味を持ってくれていた生徒ですが……)
自分自身でも 『照れ』 が あると 言っていました。
コミュニケーションスキルだから、もっともっと 話して貰おうと思っていたことを話したからです。
コーチングやカウンセリングの話は 面白かったよ。と言われたりもしました。
コーチングを教えているわけではないのですが。
やっぱり 授業スタイルに慣れているですね。
教えられて、覚えて、試験で合格。
実際にコミュニケーションをする、就職面接の練習とは他の先生がされているようなので、
もっと、自分の事を表現する方向、自分の感情を言葉にしてみるという授業でしたが、
果たして、役だったのかなぁ???
校長先生や、来賓の議員の先生は、これからの時代の 自由だけど、厳しいという
事を、言われていました。
みんな、聴いていたかな???
一年間のコマは大変だったけど、
みな、アルバイトしながら、何とか就職しようと、
寝ながらも、遅刻しながらも、欠席しながらでも、
辞めなくて、やってきた強みを活かしてください。
来年、依頼が来れば、もっと、もっと、アプローチの仕方を変えてみよう。
工夫を凝らしてみよう。
卒業、おめでとう!!!! そして 『ありがとう!!!』
普段は、だらしなさそうな服装の彼ら、彼女らは、
元気いっぱいでした。
授業中も「これくらい輝いているといいけど???」と話たりしました。
テキストがあって、それを教えるわけでもなく、
会社や起業家や社会人の研修とは違った 試行錯誤や、暗中模索や、失敗がありました。
失敗の事は、「先生は、一杯 失敗した体験を話します。」なんて、前期の初めから話していましたが、コーチングの授業の事を話したりしてました。
(もちろん 少し 興味を持ってくれていた生徒ですが……)
自分自身でも 『照れ』 が あると 言っていました。
コミュニケーションスキルだから、もっともっと 話して貰おうと思っていたことを話したからです。
コーチングやカウンセリングの話は 面白かったよ。と言われたりもしました。
コーチングを教えているわけではないのですが。
やっぱり 授業スタイルに慣れているですね。
教えられて、覚えて、試験で合格。
実際にコミュニケーションをする、就職面接の練習とは他の先生がされているようなので、
もっと、自分の事を表現する方向、自分の感情を言葉にしてみるという授業でしたが、
果たして、役だったのかなぁ???
校長先生や、来賓の議員の先生は、これからの時代の 自由だけど、厳しいという
事を、言われていました。
みんな、聴いていたかな???
一年間のコマは大変だったけど、
みな、アルバイトしながら、何とか就職しようと、
寝ながらも、遅刻しながらも、欠席しながらでも、
辞めなくて、やってきた強みを活かしてください。
来年、依頼が来れば、もっと、もっと、アプローチの仕方を変えてみよう。
工夫を凝らしてみよう。
卒業、おめでとう!!!! そして 『ありがとう!!!』
2007年03月02日
◆あなたは誰ですか? Who are you ?
コーチングのスキルブックなるものがあります。
そのテキストは100くらいのスキルが載っています。
最終の スキル 『誰であるか?』 というのがあります。
スキルとしてはおかしいようですが、
『あなたは誰ですか?』と聴かれると、普通 職業を 会社名を役職を
答えます。
これが大事な事は、表に現れている肩書きや、仕事の内容だけでなく、
あなたは、なにもの、何に興味があって、本当は何をしたがっていて、
…… と 繋がっていきます。
一言で答えられない部分です。
そこを表現するとなると、会社ではミッションや理念を掲げていますが、
個人にも、ミッションや理念が必要です。
あなたは誰ですか。ということを、コーチングのコーチは
いつもベースに持ちながら、クライアントさんの答えを聴きます。
何度かセッションをしたり、グループミーティングをすると、
繰り返し使われている言葉、熱い思いなど、
コーチが気づく場面もあります。
これですよ。という事はありませんが、
事実として、5回同じ言葉を使われましたね。
とか、
いつもそのことが話題になりますね。
というフィードバックはします。
私は誰だろう?
どこから来て、どこへ向かうのだろう?
永遠の課題です。 なんて 行っていると 堂々巡りです。
永遠に答えは出ないけれど、表現する部分は必ず出てきます。
宇宙の誕生 ビッグバンと言われて、始まっって、
えぇと 地球が出来て、進化して、
人類が誕生して、遺伝して、……。
楽しいけれど、堂々巡りです。
宇宙の誕生を コーチング したことは ありません。(笑い)
会社であれば、事業計画書とかに書く必要があるので、
書かれた社長は多いでしょう。
そして個人的なミッションも形になっていると思います。
時々、それに縛られて、そこから抜けられなくなっている時も
あるようです。
少し問題が生じたり、感情的な出来事に出会ったとき、
ミッションからの発想ができなくて、
それが本当かどうか あやしくなったりします。
落ち着いてきたら、もう一度 考えを見直ししたりすると、
生きる意欲が 更に 出てくるようです。
人は、自分の思いを、語り出すと 結構 切りなく 話せるんですね。
僕も、話すクライアントでは、そうしています。
たまには、こんな質問を投げかけてください。
『あなたは誰ですか?』
そのテキストは100くらいのスキルが載っています。
最終の スキル 『誰であるか?』 というのがあります。
スキルとしてはおかしいようですが、
『あなたは誰ですか?』と聴かれると、普通 職業を 会社名を役職を
答えます。
これが大事な事は、表に現れている肩書きや、仕事の内容だけでなく、
あなたは、なにもの、何に興味があって、本当は何をしたがっていて、
…… と 繋がっていきます。
一言で答えられない部分です。
そこを表現するとなると、会社ではミッションや理念を掲げていますが、
個人にも、ミッションや理念が必要です。
あなたは誰ですか。ということを、コーチングのコーチは
いつもベースに持ちながら、クライアントさんの答えを聴きます。
何度かセッションをしたり、グループミーティングをすると、
繰り返し使われている言葉、熱い思いなど、
コーチが気づく場面もあります。
これですよ。という事はありませんが、
事実として、5回同じ言葉を使われましたね。
とか、
いつもそのことが話題になりますね。
というフィードバックはします。
私は誰だろう?
どこから来て、どこへ向かうのだろう?
永遠の課題です。 なんて 行っていると 堂々巡りです。
永遠に答えは出ないけれど、表現する部分は必ず出てきます。
宇宙の誕生 ビッグバンと言われて、始まっって、
えぇと 地球が出来て、進化して、
人類が誕生して、遺伝して、……。
楽しいけれど、堂々巡りです。
宇宙の誕生を コーチング したことは ありません。(笑い)
会社であれば、事業計画書とかに書く必要があるので、
書かれた社長は多いでしょう。
そして個人的なミッションも形になっていると思います。
時々、それに縛られて、そこから抜けられなくなっている時も
あるようです。
少し問題が生じたり、感情的な出来事に出会ったとき、
ミッションからの発想ができなくて、
それが本当かどうか あやしくなったりします。
落ち着いてきたら、もう一度 考えを見直ししたりすると、
生きる意欲が 更に 出てくるようです。
人は、自分の思いを、語り出すと 結構 切りなく 話せるんですね。
僕も、話すクライアントでは、そうしています。
たまには、こんな質問を投げかけてください。
『あなたは誰ですか?』
2007年03月01日
◆老人介護 サポート コーチング
両親二人は介護保険のお世話になりながら、
二人で暮らしています。
買い物や一緒の食事とか、行動を共にすることをしてきています。
ただ、やはり 疲れていました。
入退院があったり、ケアマネや医者や婦長さん、ソーシャルワーや、
リハビリの先生、多くの人に助けられています。
多くの人に相談したり、話したり……。
老人コーチングだ。聴くことが大事と、何回も妻と言い聞かせていました。
健康で、今より悪くならないように、楽しんで欲しい。
そういう、漠然とした思いだけでしたが…。
疲れは蓄積しています。
5年前から、つづいています。
介護の目的って、ほんとに、コーチングの目標や目的と違います。
ある時、妻と 『無垢な笑顔』をしてもらえる。
というのを テレビ番組でみて、
これが目的となっています。
健康になって欲しいとか、楽しいとか、抽象的でしたが、
無垢な笑顔を見せてもらえるようにサポートさせてもらう。
意外にすっきりした目的です。
感情的になったり、色々起こりますが、
目的がはっきりしていると、
そのためだから、と 納得がいき、腑に落ちる気がします。
二人で暮らしています。
買い物や一緒の食事とか、行動を共にすることをしてきています。
ただ、やはり 疲れていました。
入退院があったり、ケアマネや医者や婦長さん、ソーシャルワーや、
リハビリの先生、多くの人に助けられています。
多くの人に相談したり、話したり……。
老人コーチングだ。聴くことが大事と、何回も妻と言い聞かせていました。
健康で、今より悪くならないように、楽しんで欲しい。
そういう、漠然とした思いだけでしたが…。
疲れは蓄積しています。
5年前から、つづいています。
介護の目的って、ほんとに、コーチングの目標や目的と違います。
ある時、妻と 『無垢な笑顔』をしてもらえる。
というのを テレビ番組でみて、
これが目的となっています。
健康になって欲しいとか、楽しいとか、抽象的でしたが、
無垢な笑顔を見せてもらえるようにサポートさせてもらう。
意外にすっきりした目的です。
感情的になったり、色々起こりますが、
目的がはっきりしていると、
そのためだから、と 納得がいき、腑に落ちる気がします。