2007年04月10日
◆入学式
僕が始めに、ターゲットを絞ったのは、教育分野での活用でした。
価値観とか価値に、伝える、ということがありました。
偉い自分が教えずきというのもあるかもしれませんが‥‥(笑い)
今日は、専門学校の入学式でした。
昨年は2年生だけだったけど、
今年は、1年生も授業があるので、
入学式は、また新鮮です。
入学式。何か儀式で、気恥ずかしかったり、晴れがましかったり、
希望だったり、あるいは、自分の望みどおりではない入学式かもしれません。
そういう意味合いをもちながらも、
新しい生活、新しい友人、新しい環境は、
楽しくもあり、そして、慣れてパターンを作るのが大変な時期です。
五月病が話題になったのは、
4月の緊張感が緩む時期に、天候もよし、
ゴールデンウイークもありで、
ほっとすると同時に、疑問も出てくる人もいるでしょう。
したいこと、勉強とか、遊びから、恋人を作るとか。
高校生とは違った、ある意味、大人の部分がでてきます。
区切りを大切にする日本人です。
儀式化することも、大切な日本人です。
若い頃は、そんな事、一つ一つに反発して、
逆らっていた自分を思い出しました。
ゴメンナサイ!!!(笑い)
価値観とか価値に、伝える、ということがありました。
偉い自分が教えずきというのもあるかもしれませんが‥‥(笑い)
今日は、専門学校の入学式でした。
昨年は2年生だけだったけど、
今年は、1年生も授業があるので、
入学式は、また新鮮です。
入学式。何か儀式で、気恥ずかしかったり、晴れがましかったり、
希望だったり、あるいは、自分の望みどおりではない入学式かもしれません。
そういう意味合いをもちながらも、
新しい生活、新しい友人、新しい環境は、
楽しくもあり、そして、慣れてパターンを作るのが大変な時期です。
五月病が話題になったのは、
4月の緊張感が緩む時期に、天候もよし、
ゴールデンウイークもありで、
ほっとすると同時に、疑問も出てくる人もいるでしょう。
したいこと、勉強とか、遊びから、恋人を作るとか。
高校生とは違った、ある意味、大人の部分がでてきます。
区切りを大切にする日本人です。
儀式化することも、大切な日本人です。
若い頃は、そんな事、一つ一つに反発して、
逆らっていた自分を思い出しました。
ゴメンナサイ!!!(笑い)
2007年04月09日
◆ロジカルシンキング
コーチングのセルフスタディにロジカルシンキングを勉強してます。
帰納法 演繹法 推測、推論、三段論法、階層構造、
なんだか難しいですね。
マーケティングをクラスを担当して、感情マーケティングを一貫して、
4週間を終えています。
人は論理で買ったり、心地よくなるのではない。
エモーショナル(感情)で買っている。
感情を動かすことが人を動かすことになります。
昔、感情人間、論理人間 なんて本を読んだことを思い出します。
女性は感情的で、男性は論理的。
そういう視点でした。
それはあるのかもしれません。
脳の構造でも、そういう発見があるそうです。
ロジカルシンキングに戻します。
これは、推測を立てたり、戦略を立てるには、
必要な大切なプロセスです。
論理的であることが目的ではないところがビジネスです。
顧客や、従業員、社会的 満足があり、感情的に満たされることが、
大切です。
そのために、論理構造を作って、考えたり、
グループワークをすることに、なります。
これはコーチングの研修にも要素として取り入れていこうと思います。
途中経過ですが、ロジカルシンキングでした。
帰納法 演繹法 推測、推論、三段論法、階層構造、
なんだか難しいですね。
マーケティングをクラスを担当して、感情マーケティングを一貫して、
4週間を終えています。
人は論理で買ったり、心地よくなるのではない。
エモーショナル(感情)で買っている。
感情を動かすことが人を動かすことになります。
昔、感情人間、論理人間 なんて本を読んだことを思い出します。
女性は感情的で、男性は論理的。
そういう視点でした。
それはあるのかもしれません。
脳の構造でも、そういう発見があるそうです。
ロジカルシンキングに戻します。
これは、推測を立てたり、戦略を立てるには、
必要な大切なプロセスです。
論理的であることが目的ではないところがビジネスです。
顧客や、従業員、社会的 満足があり、感情的に満たされることが、
大切です。
そのために、論理構造を作って、考えたり、
グループワークをすることに、なります。
これはコーチングの研修にも要素として取り入れていこうと思います。
途中経過ですが、ロジカルシンキングでした。
2007年04月08日
◆選挙と人間力
桜が散り始め、早くもあおばが混じって、
あの満開の 気狂い になりそうな、白さとは違う、
落ち着きのある風情を感じます。
日本人だと感じています。
季節感がおかしな時代ですが、
桜は、やはり、リセットするチャンスだと あらためて、感じます。
酒を飲んでどんちゃん騒ぎは、してませんが(笑い)
ゆっくり、青葉 混じりの 桜を 味わいながら、
選挙に行ってきました。
高校の同級生も立候補しているし、
市会議員は立候補が多いですね。
国政選挙と違って、地縁 類縁、あらゆる選挙活動が行われました。
行かない人も多いようですが、行けない人も多いようですが、
参加しないと、面白くないのかもしれません。
若いときは、
行かなかった事もあります。
行けなかったこともあります。
思想かぶれで、わざと、白紙で投票するという事もありました。
さぼって、めんどくさくて行かないんじゃないと かっこつけていました。
今は、行くことで参加して、社会の中の一員かな、
なんて想っています。
桜の選挙
なにも変わらない。
誰を選んでも同じ。
面白くない。
コーチングでも、そういうスタンスだと、
何も変わらないし、
いつも同じだし、
繰り返すだけです。
何かが変わる。
いつか変わる。
これが出来る。
そんな選挙です。
あの満開の 気狂い になりそうな、白さとは違う、
落ち着きのある風情を感じます。
日本人だと感じています。
季節感がおかしな時代ですが、
桜は、やはり、リセットするチャンスだと あらためて、感じます。
酒を飲んでどんちゃん騒ぎは、してませんが(笑い)
ゆっくり、青葉 混じりの 桜を 味わいながら、
選挙に行ってきました。
高校の同級生も立候補しているし、
市会議員は立候補が多いですね。
国政選挙と違って、地縁 類縁、あらゆる選挙活動が行われました。
行かない人も多いようですが、行けない人も多いようですが、
参加しないと、面白くないのかもしれません。
若いときは、
行かなかった事もあります。
行けなかったこともあります。
思想かぶれで、わざと、白紙で投票するという事もありました。
さぼって、めんどくさくて行かないんじゃないと かっこつけていました。
今は、行くことで参加して、社会の中の一員かな、
なんて想っています。
桜の選挙
なにも変わらない。
誰を選んでも同じ。
面白くない。
コーチングでも、そういうスタンスだと、
何も変わらないし、
いつも同じだし、
繰り返すだけです。
何かが変わる。
いつか変わる。
これが出来る。
そんな選挙です。
2007年04月07日
◆フィンランドの教育
朝のテレビでフィンランドの教育についての番組があった。
高負担 税金、社会福祉関係で、給料の66%を国に治める国の
状態なので、日本と比べようも無い部分があります。
歴史と伝統も違うこともあります。
日本は、学力世界一という世界でした。
今は、それも落ちています。
教育予算が少ないといわれていますが、
塾や学費の高さや、奨学金の不備など、
他の面でも、違いが大きくなっています。
総論として、枠組みとして、制度は政治の分野かもしれませんが、
各論として、取り入れられる部分を取り入れのは有効です。
今学期、専門学校で、1年生と2年生を教えることになります。
昨年とは違った部分も作ろうと思っていて、
インプロと呼ばれる、演劇の手法の本を読んでいました。
もともと、コーチングもファシリテーションも、
そういう要素がありました。
フィンランドの教育学部でも、五感を使った体験的な学びを、
訓練されている様子が放送されていました。
インプロと紹介されていました。
小学校の授業では、グループ学習とか行われていました。
それも絵を描く、言葉も書く、発表する。というスタイルでした。
フィンランドもコミュニケーションを重視した教育をやっているそうです。
コーチングももっと文化として、教育分野にも普及すればと思っています。
問題が起きたら、カウンセリングする。それも必要ですが、
それ以前のことも大切です。
もっともっと、コーチングという言葉にとらわれれずに、
生徒のコミュニケーション能力、人間力が引きだれる授業を工夫したいですね。
高負担 税金、社会福祉関係で、給料の66%を国に治める国の
状態なので、日本と比べようも無い部分があります。
歴史と伝統も違うこともあります。
日本は、学力世界一という世界でした。
今は、それも落ちています。
教育予算が少ないといわれていますが、
塾や学費の高さや、奨学金の不備など、
他の面でも、違いが大きくなっています。
総論として、枠組みとして、制度は政治の分野かもしれませんが、
各論として、取り入れられる部分を取り入れのは有効です。
今学期、専門学校で、1年生と2年生を教えることになります。
昨年とは違った部分も作ろうと思っていて、
インプロと呼ばれる、演劇の手法の本を読んでいました。
もともと、コーチングもファシリテーションも、
そういう要素がありました。
フィンランドの教育学部でも、五感を使った体験的な学びを、
訓練されている様子が放送されていました。
インプロと紹介されていました。
小学校の授業では、グループ学習とか行われていました。
それも絵を描く、言葉も書く、発表する。というスタイルでした。
フィンランドもコミュニケーションを重視した教育をやっているそうです。
コーチングももっと文化として、教育分野にも普及すればと思っています。
問題が起きたら、カウンセリングする。それも必要ですが、
それ以前のことも大切です。
もっともっと、コーチングという言葉にとらわれれずに、
生徒のコミュニケーション能力、人間力が引きだれる授業を工夫したいですね。
2007年04月06日
◆あなたの『強み』は?
自分の強みをいうなんで‥‥。
謙遜の国 日本では、なかなか受け入れられない姿勢です。
PRといえば、就職や、再就職、受験の面接と、
強みをしっかり見つめることが大事です。
学生も面接用に、強みについて、考え、表現し、指導されて、
話し方も教えられて、訓練されています。
自分のリソースとして、きちんと見つめてないと、
しどろもどろになります。
起業を目指す人も、自信満々のように、見えて、
強みがあるように見えながら、
心配や、失敗を恐れたり、弱点にアンテナが立つときがあります。
これは僕もあるので、よく分かります。
アメリカの世論調査の ギャラップ社が、データを集めて、
人の強みを 34個に分類しています。
それは、『さあ、才能に目覚めよう!』という本に翻訳されています。
WEB上で、テストを受けることもできます。
私は、『戦略性』が一番です。
強みとして、戦略性が高い人の考え方をしています。
そして、その強みは、コーチングの時に、
役立っています。
コーチングのコーチは、聴く ことが大切ですが、
多くの戦略をもって、柔軟に展開することが大切だからです。
戦略という言葉は、戦争や、大きな会社だけのものではありません。
コーチングの目標設定や、人生の目的を聴くことで、
そこに到達する、戦略は、コーチが教えるのではなく、
戦略的な思考が大切になります。
今日は、自分の一番の強みについて、
かたりました。
もっと騙りたいけど、今日はここまでにします。
謙遜の国 日本では、なかなか受け入れられない姿勢です。
PRといえば、就職や、再就職、受験の面接と、
強みをしっかり見つめることが大事です。
学生も面接用に、強みについて、考え、表現し、指導されて、
話し方も教えられて、訓練されています。
自分のリソースとして、きちんと見つめてないと、
しどろもどろになります。
起業を目指す人も、自信満々のように、見えて、
強みがあるように見えながら、
心配や、失敗を恐れたり、弱点にアンテナが立つときがあります。
これは僕もあるので、よく分かります。
アメリカの世論調査の ギャラップ社が、データを集めて、
人の強みを 34個に分類しています。
それは、『さあ、才能に目覚めよう!』という本に翻訳されています。
WEB上で、テストを受けることもできます。
私は、『戦略性』が一番です。
強みとして、戦略性が高い人の考え方をしています。
そして、その強みは、コーチングの時に、
役立っています。
コーチングのコーチは、聴く ことが大切ですが、
多くの戦略をもって、柔軟に展開することが大切だからです。
戦略という言葉は、戦争や、大きな会社だけのものではありません。
コーチングの目標設定や、人生の目的を聴くことで、
そこに到達する、戦略は、コーチが教えるのではなく、
戦略的な思考が大切になります。
今日は、自分の一番の強みについて、
かたりました。
もっと騙りたいけど、今日はここまでにします。
2007年04月05日
◆五感トレーニング 散歩とたき火
コーチングの勉強会で、五感を感じる。というのがあります。
企画を考えたり、文書化したり、提案したり、相談したり。
頭を使いますが、視覚、聴覚、体感覚(触覚)、味覚、臭覚などを、
別々に感じてみる事です。
視覚情報に満ちあふれていますが、他の感覚が錆び付いているようです。
コーチは、電話で仕事することが多いです。
だから聴覚は澄ませるようにしていますが、他の感覚は、
あまり使わないように、感じられています。
ところが、人間は、聴覚を通して、相手の視覚傾向や、体感覚傾向を
無意識に感じています。
もし、私が寝ながら、コーチングをしていたら、
相手は、そうとは知らずに感じてしまいます。
声のトーンやリズムの変化に反応しています。
良く、電話で、ありがとうございます。といいつつ、お辞儀をしている人がいます。
気持ちを体で表現している姿です。
そこには、言葉にある種の波動が乗っていくようです。
今日は、散歩をして、近くの小さな鎮守の森の神社に行きました。
落ち葉を燃やしていて、その臭いに、敏感に反応しました。
しばらく、かいでいましたが、いい臭いで、落ち着きました。
歩くときも、わずかに残っている田んぼのあぜ道を歩くと、
草の臭い、春の花の匂いが、漂っていました。
やはり落ち着きますね。
しばらく忘れていました。
キャンプしてたき火の中で、五感をフルに自然に働かせる時間が、
なくなってしまっていました。
福岡も緑が少なくなって、緑の視覚や匂いや、木に触ることが少なくなりました。
五感トレーニングというと、堅いのですが、
ただ、意識して、アンテナを立てて、感じてみる。
そこから、第六感が育てくるように感じます。
さぁ、背伸びして、外へ出て、今まで気にしてなかった、
五感にアクセスしてみませんか。
企画を考えたり、文書化したり、提案したり、相談したり。
頭を使いますが、視覚、聴覚、体感覚(触覚)、味覚、臭覚などを、
別々に感じてみる事です。
視覚情報に満ちあふれていますが、他の感覚が錆び付いているようです。
コーチは、電話で仕事することが多いです。
だから聴覚は澄ませるようにしていますが、他の感覚は、
あまり使わないように、感じられています。
ところが、人間は、聴覚を通して、相手の視覚傾向や、体感覚傾向を
無意識に感じています。
もし、私が寝ながら、コーチングをしていたら、
相手は、そうとは知らずに感じてしまいます。
声のトーンやリズムの変化に反応しています。
良く、電話で、ありがとうございます。といいつつ、お辞儀をしている人がいます。
気持ちを体で表現している姿です。
そこには、言葉にある種の波動が乗っていくようです。
今日は、散歩をして、近くの小さな鎮守の森の神社に行きました。
落ち葉を燃やしていて、その臭いに、敏感に反応しました。
しばらく、かいでいましたが、いい臭いで、落ち着きました。
歩くときも、わずかに残っている田んぼのあぜ道を歩くと、
草の臭い、春の花の匂いが、漂っていました。
やはり落ち着きますね。
しばらく忘れていました。
キャンプしてたき火の中で、五感をフルに自然に働かせる時間が、
なくなってしまっていました。
福岡も緑が少なくなって、緑の視覚や匂いや、木に触ることが少なくなりました。
五感トレーニングというと、堅いのですが、
ただ、意識して、アンテナを立てて、感じてみる。
そこから、第六感が育てくるように感じます。
さぁ、背伸びして、外へ出て、今まで気にしてなかった、
五感にアクセスしてみませんか。
2007年04月04日
◆手書きの味 キーボードの味
ワープロが出てきて、パソコンは普及してない時代。
液晶画面に 10文字 表示される ワープロを買って、
感動してました。
タイプを打つという習慣がない日本ですから、
自分のきたない字が、綺麗に印字されるのは、
心地よかったなぁ。
キーボードを打つことと、
文字を書いていくことでは、思考のパターンが変化する。
といわれていました。
パソコンの普及と共に、文字の手書きは少なくなって、
漢字を忘れるということも しばしば です。
マインドマップでアイディアだしとか、整理とか、
パソコンでしたら、綺麗に仕上がります。
今は、画用紙とかを使って、やっていますが、
これが、いいんです。
ゆったりモードで、しかし てきぱきと書いていくと、
メモや手帳に書くのと大違い。
線を引いたり、ちょっと 塗りつぶしたり、
記号を入れたり、苦手なイラストを書いたり。
これはたまらないですね。
コーチングアートとなっていますが、絵描きのアートの意味ではなく、
人生は一人一人が芸術という意味で使っていました。
ちょっと、絵をかいて、
授業の黒板、ホワイトボードも かっこよく整理して
イラストもかけるようにしようかな。
そんな、意欲的な部分も出てきました。
液晶画面に 10文字 表示される ワープロを買って、
感動してました。
タイプを打つという習慣がない日本ですから、
自分のきたない字が、綺麗に印字されるのは、
心地よかったなぁ。
キーボードを打つことと、
文字を書いていくことでは、思考のパターンが変化する。
といわれていました。
パソコンの普及と共に、文字の手書きは少なくなって、
漢字を忘れるということも しばしば です。
マインドマップでアイディアだしとか、整理とか、
パソコンでしたら、綺麗に仕上がります。
今は、画用紙とかを使って、やっていますが、
これが、いいんです。
ゆったりモードで、しかし てきぱきと書いていくと、
メモや手帳に書くのと大違い。
線を引いたり、ちょっと 塗りつぶしたり、
記号を入れたり、苦手なイラストを書いたり。
これはたまらないですね。
コーチングアートとなっていますが、絵描きのアートの意味ではなく、
人生は一人一人が芸術という意味で使っていました。
ちょっと、絵をかいて、
授業の黒板、ホワイトボードも かっこよく整理して
イラストもかけるようにしようかな。
そんな、意欲的な部分も出てきました。
2007年04月03日
◆締め切り効果
いやいや、このブログも習慣化してきました。
以前失敗したのは、ただ日記を書いているだけになってしまっていたからです。
出来事や、心情、考えたことだけを、自分が日記を書いていたように、
書いていました。
今もそうかも知れないけど、コーチングの事、ファシリテーションのこと、
心理学のこと、エニアグラムのこと、ファウンデーションのことなどを、
伝えて生きたいという思いがあります。
自分が全部を知っているわけではないので、困る部分もありますが、
知っていることで、話してみたりして、役立ったことを書きたいという思いが、
続けさせてくれています。
締め切りがあって、追われることが嫌いな僕です。
始めは、一週間に3つくらいと思っていましたが、
毎日 続いていて、嬉しいです。
それなりに、見てくれている人も居るんですね。
ここに書き溜めて、もっともっと、整理したレポートを作りたいのですが‥‥。
好奇心の対象や、範囲が多くなりすぎて、ターゲットが絞れてませんね(笑い)
コーチングでは、セッションの約束が、締め切り効果を出しています。
セッションだけに焦点が当たっていますが、
やはり、その間に、アンテナを立てて行動しています。
自分もコーチから、宿題があります。
もっとベーシック研修のプログラムを完成させるという事。
マーケティングのクラスのスクリプトを良くする。
ETC。
アウトプットに関係する宿題です。
好奇心が多いので、インプットに集中する傾向があります。
締め切り効果で、ここまでは、完成度を高める目標で、
やっています。
以前失敗したのは、ただ日記を書いているだけになってしまっていたからです。
出来事や、心情、考えたことだけを、自分が日記を書いていたように、
書いていました。
今もそうかも知れないけど、コーチングの事、ファシリテーションのこと、
心理学のこと、エニアグラムのこと、ファウンデーションのことなどを、
伝えて生きたいという思いがあります。
自分が全部を知っているわけではないので、困る部分もありますが、
知っていることで、話してみたりして、役立ったことを書きたいという思いが、
続けさせてくれています。
締め切りがあって、追われることが嫌いな僕です。
始めは、一週間に3つくらいと思っていましたが、
毎日 続いていて、嬉しいです。
それなりに、見てくれている人も居るんですね。
ここに書き溜めて、もっともっと、整理したレポートを作りたいのですが‥‥。
好奇心の対象や、範囲が多くなりすぎて、ターゲットが絞れてませんね(笑い)
コーチングでは、セッションの約束が、締め切り効果を出しています。
セッションだけに焦点が当たっていますが、
やはり、その間に、アンテナを立てて行動しています。
自分もコーチから、宿題があります。
もっとベーシック研修のプログラムを完成させるという事。
マーケティングのクラスのスクリプトを良くする。
ETC。
アウトプットに関係する宿題です。
好奇心が多いので、インプットに集中する傾向があります。
締め切り効果で、ここまでは、完成度を高める目標で、
やっています。
2007年04月02日
◆スケートの安東選手のコーチング
アイススケートの安藤選手が金メダルをとって、
インタビューで、「新しいコーチとのであい」を語っていました。
若い選手が多い中で、大人っぽいと思っていても、
話し方は10代の子供っぽさが出ていました。
さて、終わってみれば、荒川選手にも金メダルを取らせて
モロゾフコーチに焦点が当たっています。
選手の能力を引き出すコーチとネーミングが付いていました。
長野オリンピックで、選手として出場した人です。
その後コーチに転身。
金メダル 請負人 と呼ばれています。
インタビューで
「私は、選手一人一人が違っていて、それにあわせて指導している」
と端的に答えていました。
教育の語源は、引き出すというラテン語からきています。
コーチングでも引き出すという言葉はキーワードです。
ブログタイトル、に人間力を引き出せ。としたのもその影響です。
コーチングは 理論でなく、そのような引き出すことが上手なコーチ、
天然コーチの集大成です。
もちろんプロスポーツだからという感じはぬぐえないでしょう。
それを人生の中、会社の中、家族生活、いろんな場面で引き出していく、
それが大切だと感じています。
そういう文化が出来てくるといいなぁと思います。
人生はひとちひとり芸術です。
あなたは 芸術作品です。
インタビューで、「新しいコーチとのであい」を語っていました。
若い選手が多い中で、大人っぽいと思っていても、
話し方は10代の子供っぽさが出ていました。
さて、終わってみれば、荒川選手にも金メダルを取らせて
モロゾフコーチに焦点が当たっています。
選手の能力を引き出すコーチとネーミングが付いていました。
長野オリンピックで、選手として出場した人です。
その後コーチに転身。
金メダル 請負人 と呼ばれています。
インタビューで
「私は、選手一人一人が違っていて、それにあわせて指導している」
と端的に答えていました。
教育の語源は、引き出すというラテン語からきています。
コーチングでも引き出すという言葉はキーワードです。
ブログタイトル、に人間力を引き出せ。としたのもその影響です。
コーチングは 理論でなく、そのような引き出すことが上手なコーチ、
天然コーチの集大成です。
もちろんプロスポーツだからという感じはぬぐえないでしょう。
それを人生の中、会社の中、家族生活、いろんな場面で引き出していく、
それが大切だと感じています。
そういう文化が出来てくるといいなぁと思います。
人生はひとちひとり芸術です。
あなたは 芸術作品です。
2007年04月01日
◆4月 スタートの月
4月から新しいスタートを切る人。希望の世界に向かう人。
あるいは、もう一年、再起を期す人も居るでしょう。
中国の24節気に従えば、区切りではないのですが、
端午の節句、お雛様、いろいろありますが、
太陽暦を採用して、世界中で、ある一定の人々が
月で区切るように、なって、
今では、集合無意識のように、
月がかわることで、気分とか、変わっていくようです。
3月は、年度末で忙しかった人も、
転勤、配置転換、イロイロありますが、
心の中に、何か記するものが無いでしょうか。
言語化している人、今年も同じか。
正月も同じですが、その思いを、続けるために方策まで、
考えておきましょう。
あるいは、もう一年、再起を期す人も居るでしょう。
中国の24節気に従えば、区切りではないのですが、
端午の節句、お雛様、いろいろありますが、
太陽暦を採用して、世界中で、ある一定の人々が
月で区切るように、なって、
今では、集合無意識のように、
月がかわることで、気分とか、変わっていくようです。
3月は、年度末で忙しかった人も、
転勤、配置転換、イロイロありますが、
心の中に、何か記するものが無いでしょうか。
言語化している人、今年も同じか。
正月も同じですが、その思いを、続けるために方策まで、
考えておきましょう。